【インタビュー】中島雄士、「ポップスって上手く裏切りますよね? でも裏切ってないように見せる。そこが僕がすごく好きなポップスの部分」
■新しいミックスで
■自分の声をちょっと好きになれた
──これまでのシングルがミックスし直されて収録されていますが、どういう意図で?
中島 普段はもちろん自分で全力でミックスするんですけど、リリースされた後に、ここはもっとこうしておけばよかったなとか、この部分は実力が足りてないなとか、あるんです。そういうこともあったし、CDにもなるわけだし、いろんな曲が一堂に会するわけで、一枚にまとまることを想定して作ってないので、そこで差が出てしまうのも、一枚で聴く作品としてよくないかと思って。
──バランスを調整する意味合い?
中島 そうですね。本来はそれ、マスタリングでやる作業ですけど、もしミックスからできたらその方がいいと思って。マスタリングで無理やりそろえるよりは、ミックスから自然にそろえて、マスタリングでさらに、というのが自然で、理想的だと思って、今回はミックスからしてもらおうということになったんです。
──具体的にミックスでどう変わりましたか?
中島 今回はミックスを外部の方にお願いしたのですが……奥行きが出た感じがしますね。エンジニアの岡本(司/BAGUS Recording Studio)さんとミックス前に打ち合わせをしたのですが、僕の洋楽ライクなところも感じ取ってくれて、かと言って新しくミックスでガラリと変えてやろうというところもなく、僕がミックスしたProToolsのデータをそのまま送って、それを細かく仕上げていってもらった感じです。
作者としてはこだわりがあるから全部を聴いてほしいんですね。だから小さくていい音もデカくしてしまう(笑)。それは自分でも感じてたんですけど、第三者に預けることで、そういういらない部分を切ってくれる。作者として聴いてほしい気持ちもありつつ、完成品を聴くと普通に歌がよく聴こえる。歌がかっこいい。自分の声をちょっと好きになれた感じです(笑)。
──それはマルチプレイヤーならではの悩みですかね?
中島 どうなんでしょうね……? プレイというより、打ち込みで作ることが多いので、どちらかと言えばアイディアを聴いてほしいのかな。エッセンスを散りばめるのも好きなので。バンドでギターが音を大きくしたがるってありますよね? それの全パート版ですね(笑)。アレンジャーの方ならキチンとできるんでしょうけど、僕は“かまちょ”なので、ドラムも聴いて! ギターも聴いて! 歌も聴いて!となる。自分でミックスすると歌が主役だと思いつつも、全部大きくしちゃうので、奥行きが出づらいんです。
──以前の曲と並べて聴くと面白いかもしれませんね。
中島 前のミックスが好きな方もいるかもしれないし、それは音楽の楽しみ方だと思いますので、存分に聴き比べてもらいたいです。ああだこうだ言ってほしい。
──曲順も時系列に沿ってないですが、どんなことを考えて?
中島 元々EPとして作っている曲たちじゃないので、良くも悪くも“詰め合わせ”です。どうやって聴いてもらうのがいいか。新曲「Awesome Day」は最初に聴いてほしい。もう一曲「ラブレター」はB面的でシットリしているから最後かなと。真ん中はどう並べるかというと、聴いてほしい順なんです。ポップでキャッチーなのを先に聴いてほしいと思いつつ、新しいミックスですごく好きになったのが「噂になっちゃった」。インタビューで言うことじゃないけど、シングルで出したときより、歌がめちゃくちゃいいと思った(笑)。「ODAIBA TOKYO BAY」も個人的にはミックスですごくよくなった曲。「高気圧の季節」がよくなってないわけでないですけど、このふたつを最初に聴いてほしいと思って「噂になっちゃった」と「ODAIBA TOKYO BAY」。「ラブレター」が最後に来ることで、シットリソングが続かないように、「ODAIBA TOKYO BAY」がこの位置。そこからの流れを考えて、「Moootion!!!」が来て、「最低なドラマ」か「高気圧の季節」かは迷って、夏・夏・最低なドラマか、シンセ・シンセ・高気圧の季節にするか。結局今の曲順になった感じですね。
──緩急が上手にあって、いい流れだと思いました。
中島 ライブのセットリストを作っている気分でしたね。
──去年3曲、一昨年2曲、そして今回2曲。
中島 ここ2〜3年の集大成的な作品ですね。自分の中では「高気圧の季節」「ODAIBA TOKYO BAY」と、その後の「噂になっちゃった」「Moootion!!!」「最低なドラマ」で別部作な感じがあります。前者はあまり考えずに作った曲で、こうしたらどうかなとやり始めたのが「噂になっちゃった」からの3曲と、新曲2曲。アプローチを変え始めたわけです。そこを分けて聴かれるのもよくないと思ったので今回まとめて、タイトル通り“JUNCTION POP”なので、入り乱れている方がいいなと思ってなるべく散らしつつ。
──“JUNCTION POP”は中島さんが命名した?
中島 (マネージャーに確認)そうですよね(笑)? なんで思いついたんだっけな……?
──過去の作品を聴いて、入り乱れている感じがしたとか?
中島 入り乱れているというか、“道を経ている”感じというか……こっちに行って、あっちに行って、それを全部集めたら交差点になっているイメージですね。それに僕自身がいろんな人と音楽をやって、いろんな人の音楽への姿勢とか、売れてたまるかって人とも仲良いし(笑)、売れればなんでもいいみたいな人もいるし、いろいろ観ている中で音楽の制作に対する価値観……じゃあ自分はこういうアウトプットしてみようかなみたいなものも形成されてきたのがこの7曲分の期間なので、他のプロジェクトとか、いただいたお仕事とか、すべてが交差してる、そういう意味合いもあります。
──そのときに付き合っているバンド仲間に考え方や姿勢が引っ張られることはありますか?
中島 ありますあります。完全に引っ張られるというより、気づきを与えられる。なるほどこの人はこうだからこうやってんだとか、この人の音楽好きだなって思ったときにこういう部分が好きなんだとか。自分の音楽にそういう部分はあるかとか、人と付き合うことでそういうことを考えることができる。
──その人の手法なり考え方を取り入れることも当然ある?
中島 そうですね。ありますね。取り入れるというか、自分だったらこうするなって影響を受けるという方が近いです。なんでその人がそうしてるのかを考えて、自分なりの方法を考える。その結果、その人がしていることに似ることはあるかもしれないけれど。
──では中島さんにとって外部活動は重要?
中島 かなり重要ですね。影響を受けています。
──以前のインタビューでひとりで作っていると暗い方へ行ってしまうと言ってましたが……。
中島 外部要素に影響を受けてそれが変わることもありますし、ここ数年で自分の中に変化があったんです。内向的に作ってた部分から、いろんな人と関わって、いろんなことをやるようになって、自分の中でも考え方が変わって、インプットが自分の聴いている音楽だけじゃなくて、自分に関わっている人からも考え方的なインプットができるようになって、スタンスが変わったのかな。
──普段聴いている音楽からも影響がありそうですが、最近はどんなものを?
中島 知り合いの曲、友達のバンドを聴くことが増えましたね。こういうことやってんだなーとか。好きな音楽はそれほど変わってなくて、洋楽の新しいの探してみたり、いいなと思ったら聴いて、みたいな。あと懐かしい音楽を聴くことが増えました。前に好きだったけど、最近聴いてなかったヤツとか。ギルバート・オサリバンとか(笑)。そういうのもあって、新曲はシンセっぽくない方にいったのかもしれない。
──では最後に中島雄士の考える“POP”とは?
中島 僕の中で“ポップ”と“キャッチー”を一緒にしちゃってるところがあります。広く受け入れてもらえるという意味でポップという言葉を使ってます。もちろんコアな音楽も好きだし、そういう人たちに刺さることも大事だと思いますけど、僕が好きなのは大衆的だったり、こう来たらこう来るよねみたいな予定調和、ご都合主義なものが好き。でもポップスって上手く裏切りますよね? でも裏切ってないように見せる。そこが僕がすごく好きなポップスの部分。こう来たらこう来るよね、を踏襲しつつ、でも実は癖があることをやってるんですみたいな聴かせ方もある。考えがガラッと変わるとか、人生観変わるとか大袈裟なことはないけれど、それを聴くことで、朝の通勤が楽になるとか、コーヒーがおいしくなるとか、そういうのがいい(笑)。
![](https://img.barks.jp/image/review/1000231319/na2.jpg)
『JUNCTION POP』
First Call Recordings
【CD】FCRCD-012 2000円 (税抜)
【配信】https://nex-tone.link/A00113512
「Awesome Day」先行配信&MusicVideo公開 :3月1日(水)〜
■収録曲
1.Awesome Day
2.噂になっちゃった (EP mix)
3.ODAIBA TOKYO BAY (EP mix)
4.Moootion!!! (EP mix)
5.最低なドラマ (EP mix)
6.高気圧の季節 (EP mix)
7.ラブレター
◆中島雄士 オフィシャルサイト
この記事の関連情報
【連載コラム】中島雄士の珈琲癖「vol.15/ストレートコーヒー:マンデリン編」
【連載コラム】中島雄士の珈琲癖「vol.14/ストレートコーヒー:コロンビア編」
【連載コラム】中島雄士の珈琲癖「vol.13/ストレートコーヒー: ブラジル編」
【連載コラム】中島雄士の珈琲癖「vol.12/中島雄士の珈琲癖」
【連載コラム】中島雄士の珈琲癖「vol.11/コーヒールーム ミニ」
【連載コラム】中島雄士の珈琲癖「vol.10/ネルドリップ」
【連載コラム】中島雄士の珈琲癖「vol.09/水出しアイスコーヒー」
【連載コラム】中島雄士の珈琲癖「vol.08/フランソア喫茶室」
【連載コラム】中島雄士の珈琲癖「vol.07/matsuya coffee」