【今さら聞けない楽器のア・ソ・コ】お題「リコーダー」

ポスト

“楽器”と一口に言っても、多種多様さまざまな部品から構成されているのはご存知の通り。え、そうなの?的なものから、世界の民族楽器まで、今さら人には聞けない“楽器のア・ソ・コ”、ご紹介します。第136回のお題は「リコーダー」です。

◆   ◆   ◆

(C)Simple stripes / Unsplash

リコーダーは、木製やプラスチック製の管楽器で、特に初心者向けの楽器として広く知られており、古くからヨーロッパの音楽教育で重要な役割を果たしてきた。名称は、古英語のto record(小鳥のように歌う)が語源だとする説が有力であるが、名称の由来について明確なことは分かっていない。

一般的に8つの音孔と1つの吹き口を持ち、音域は約2オクターブにわたる。プラスチック製のものは洗浄が容易で、手入れが簡単なため、学校の音楽教育などでよく使用される。

本機は初心者が基本的な楽器演奏のテクニックを学ぶのに適しており、音程のコントロールや息の使い方、楽譜の読み方など、演奏に必要な基本的なスキルを身に付けるのに役立つ。

またリコーダーはバロック音楽などの古典的な楽曲から、ポピュラーな曲まで幅広いジャンルの音楽を演奏することができる。多くの音楽教育機関や楽団で、リコーダーアンサンブルが組まれることもある。

リコーダーは他の管楽器と比較して比較的低価格で入手でき、初心者が手軽に始めることができることも魅力のひとつと言える。

文・編集部

◆【今さら聞けない楽器のア・ソ・コ】まとめページ
この記事をポスト

この記事の関連情報