【BARKS編集部レビュー】SHUREノーマルSE535とSE535 Special Edition、その差はどこにある?

随分と時間がかかってしまったが、赤いボディーが目を引くSHURE SE535 Special Edition(以降SE535SE)の鳴らしこみが何とか終わったのではないかと思われるので、SE535との比較を行なってみた。BAドライバーにエージングは必要なしとの見解もあるが、鳴らしこんでいる手元のSE535と卸したてのSE535SEをそのまま比較するのは、どうにも同一条件と思えず、変な先入観が判断を左右しそうで気持ち悪い。これだけ鳴らせば同等条件に揃ったかなと、気持ちの上で納得するまでの聞き込みと鳴らしこみを経て、少なくとも自分にとってなんとか両者イーブンな状況が整ったと思える状況で、比較を試みてみた。
◆SHURE SE535 Special Edition画像

既出の情報だが、両者の違いは、周波数フィルターとハウジングのカラーリング、ライトグレーのケーブルの3点。もちろんサウンドに関わる最大の焦点は周波数フィルターの違いだ。どうせチューニングするのなら、ドライバーやネットワークに手を入れた刺激的なバージョンも聞きたかったと思ったが、SHUREいわく「そこをいじってしまっては既にSE535ではない」との見解。そりゃそうだ。今回はSE536でもSE537でもなく、あくまでSpecial Edition。とはいえSE535の基本サウンドを核に、周波数フィルターで行なうキャラ付けや個性のコントロールには、意外に大きな自由度があるようで、実にデリケートな設計で何度もダメ出しを行なってのリリースとなったようだ。


注意を払うと、スネアの倍音にその特徴が顕著に出ることも分かった。今回リファレンスに用いたのはドナルド・フェイゲンの作品群で、曲によってドラマーもセットもチューニングもまちまちではあるものの、澄みわたる空間に返ってくる初期反射とその後の染み入るようなリバーブ成分の描写の色彩が、SE535SEの方が濃い味付けとなっている。

さて、一方で話題のルックスだが、メタリックに光る赤いハウジングは、絶妙な落ち着きと輝きを見せ、なかなかの出来栄えだ。色ばかりは個人の好みなので良し悪しは論じることはできないけれど、下品にならずくすんだ汚さもなく“控えめに派手”なカラーリングは実にカッコいい。せっかくの絶妙なカラーリングなのに、どんな名前が付いているのかと聞けば、普通に「レッド」なんだそうだ。キャンディ・アップル・クリムゾンレッドとか、ディープ・メタリック・チェリーブロッサム、ビビッド・パッション・ワインレッドみたいなアメリカンな大げさな名前を付けてもらって、そこを酒の肴にしたかった。

![]() |
![]() |
![]() |
▲手持ちのケーブルを差し替えてみた図。あら、イヤパッドが黒いままだとブラックのケーブルが意外と美しいコーディネーション。 |
現時点では、SE535SEとSE535には市場価格でおおよそ5000円程度の価格差がありそうだが、どちらがお買い得かは、個人の好みと価値観次第。SE535SEが登場したからと言ってSE535の魅力や存在感が揺らぐかと言えば全く関係ないし、一方のSE535SEには価格差を納得させるに十分な魅力を携えている。
え?私? 私なら、SE535SEを買います。そのサウンドの心地よさもさることながら、このケーブルの使いやすさだけでも、手にする価値があるもの。
そして最後に、ホントにホントの重大事実を小さな声でこっそり。SE535とSE535SEのサウンドの差は、上記に記したとおり微細ながら確実に存在するが、それよりも、耳へのフィット状態やイヤパッドの種類・サイズによるトーンの差異の方が、サウンドにずっとずっと大きな変化を与えてしまう。これ、偽らざる事実。ノズルの中に仕込まれた周波数フィルターのサウンド特性を気にするよりも、ノズルを覆うイヤパッドの材質、外耳道とのフィット性、耳へのノズルの挿入角などに配慮することが、モデルの違いを超えて良いサウンドを手に入れる重要なキーポイントだ。逆にいえば、好きなサウンドへの微調整/最終調整はユーザーの手中にありそうですよ。
text by BARKS編集長 烏丸
SHURE SE535 Special Edition
2011年10月下旬~11月上旬発売予定
市場想定価格:49800円前後
型番:SE535LTD-J
スピーカータイプ:3基の高精度MicroDriver
感度(1kHz):119 dB SPL/mW
インピーダンス(1kHz):36Ω
ノイズ減衰量:37dB(最大)
再生周波数帯域:18Hz~19.5kHz
入力コネクター:金メッキ3.5mm(ステレオミニプラグ)
ケーブル:116cm着脱式、ワイヤーフォームフィット機能付(グレー)
カラー:レッド
※品質向上のため、仕様は予告なしに変更される場合があります。
●家電量販店、オーディオ店より購入問い合わせ先:完実電気株式会社
Tel: 03-5821-1321 Fax: 03-5821-1325
Email: tinfo@kanjitsu.com
●楽器販売店より購入問い合わせ先:株式会社オールアクセス
Tel: 052-443-5537
Email: shure@allaccess.co.jp
◆SE535 Special Editionオフィシャルサイト
◆BARKS ヘッドホンチャンネル
BARKS編集長 烏丸レビュー
◆JVCケンウッドHA-FX40(2011-10-16)
◆BauXar EarPhone M(2011-10-10)
◆SONOCORE COA-803(2011-10-02)
◆TripleFi 10 ROOTHリモールド(2011-09-25)
◆AKG K3003(2011-09-18)
◆Atomic Floyd SuperDarts+Remote(2011-09-11)
◆Bowers & Wilkins C5(2011-09-06)
◆Westone3(2011-09-02)
◆カナルワークスCW-L31(2011-08-26)
◆ORB JADE to go(2011-08-22)
◆YAMAHA EPH-100(2011-08-14)
◆NW-STUDIO(2011-08-09)
◆NW-STUDIO PRO(2011-08-02)
◆FitEar MH334(2011-07-29)
◆ROOTH SE530×8(2011-07-26)
◆Westone ES5(2011-07-21)
◆SHURE SRH940(2011-07-17)
◆Ultimate Ears 18 Pro(2011-07-15)
◆クリエイティブAurvana In-Ear3(2011-07-06)
◆カナルワークス CW-L01(2011-07-01)
◆GRADO GR10&GR8(2011-06-25)
◆SAEC(サエク)SHURE SE用ケーブル(2011-06-21)
◆フィアトンPS 20&PS 210(2011-06-17)
◆ZERO AUDIO ZH-BX500&ZH-BX300(2011-06-11)
◆フィリップスSHE8000&SHE9000(2011-06-03)
◆アトミック フロイド(2011-05-26)
◆モンスター・マイルス・デイビス・トリビュート(2011-05-20)
◆SHURE SE215(2011-05-13)
◆ファイナルオーディオデザインPiano Forte IX(2011-05-06)
◆ラディウス・ドブルベ/ドブルベ・ヌメロドゥ(2011-05-01)
◆ローランドRH-PM5(2011-04-23)
◆フィリップスSHE9900(2011-04-15)
◆JAYS q-JAYS(2011-04-08)
◆フォステクスHP-P1(2011-03-29)
◆Klipsch Image X10/X5(2011-03-23)
◆ファイナルオーディオデザインheaven(2011-03-11)
◆Ultimate Ears TripleFi 10(2011-03-04)
◆Westone4(2011-02-24)
◆Etymotic Research ER-4S(2011-02-17)
◆KOTORI 101(2011-02-04)
◆ゼンハイザーIE8(2011-01-31)
◆ソニーMDR-EX1000(2011-01-17)
◆SHURE SE535(2011-01-13)
◆ビクターHA-FXC51(2011-01-12)
この記事の関連情報
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話039「音楽生成AI」
【BARKS 正社員スタッフ募集】音楽と感動を創り出す仲間を募集します
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話038「蛍の光」
今一番キテる楽曲を紹介する「M-SPOT」、TuneCore Japanでサービス開始
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話037「生成AIが生み出す音楽は、人間が作る音楽を超えるのか?」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話036「推し活してますか?」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話035「LuckyFes'25」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話034「動体聴力」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話033「ライブの真空パック」