20thスペシャルインタヴュー【part 2】~作品制作過程、その方法論と価値観~
20thスペシャルインタヴュー【part 2】 ~作品制作過程、その方法論と価値観~ |
■ポエトリー・リーディグと、いわゆる歌の、決定的な違い。 |
スポークン・ワーズはやや理知的。 それからメロディの伴ったポップ音楽は、もっと感情p…情緒的、という風に大きく分けている。 今までは、スポークン・ワーズ、ポエトリー・リーディングなんて僕が言って作品を出すと、ジャーナリストの人たちも“詩の朗読ですね”"なんて言ってたんだけれども。今、'80年代の中盤にリリースした『エレクトリック・ガーデン』のリミックスとして今年『SPOKEN WORDS』を出して、非常にヒップホップ表現に近いことに、自分でも気づく。 で、僕がデビューした1980年から、言葉をいかに格好良く音楽化するにはどうしたらいいかという、その点にアプローチして作品として残してきている。 たまたま行ったニューヨーク、'83年、'84年、あのときヒップホップ・カルチャーがストリート・レベルで炸裂していた。僕の友達の黒人もヒスパニック系のプエルトリカンたちも、みんなマシン(簡易サンプラー)などを使って、楽しいラップを路上でやっていた。まだ商業化される前の、生な文化。僕もすごく面白いと思ったし、自分がずっと課題にしてきた"言葉の音楽化"というところに、彼らがやってることはすごく近い。 ヒップホップってすごく、自分が思い描いているものと近いので、僕も思わず“日本語でやりたいよ、東洋から来た一人の少年だけど、その中に飛び込んでもいい?”と言って始めたんだ。 |
■ヒップホップとロックンロールの佐野元春的認識とは? |
僕はね、ヒップホップがどんな文化なのか実を言うとよく知ってない。 でも、言葉の音楽感という点において、アートという面から見て、ラップ、それからヒップホップというのは、すごく面白いフォーマットだと思う。応用が可能だし。その証拠に、フランス語によるラップ、ドイツ語によるラップ、韓国語によるラップ、さまざまな言語でヒップホップは消化され、それぞれの都市でそれぞれの発展の仕方をしてる。これはかつて'50年代、ロックンロールが生まれたときとまったく同じ道をたどっているんだよね。だから僕は、すごく伝播力がある素晴らしいアートフォームだと思っている。 で、アートとしてはOKなんだけれども、自分がたとえばドッグキャメラで…つまり犬の目のキャメラ、低い位置で腰をかがめてですね、腕を前に出して“YO,Check it out,baby”とか言いたくはなかった。それは形ですから。それをやったらコミックだと思う。 |
■プロデューサーとしてのMOTOと、 いちミュージシャン、ソングライターであるところの佐野元春の境目。 |
自分のことを…、たまたま僕の音楽をまとめる人がそれほど多くない…僕は現場で非常にわがままですからね。 ですので、しょうがなく自分で自分の音楽をまとめている。自分の音楽をプロデュースしているっていうような大そうな感覚は、実はないんですよね。 ただ、そういうプロデューサーがそばにいてくれて、迷ったときにね、何かアドバイスをくれるプロデューサーがいたらいいな、とは思うけれども。まぁ今まで何回かはいたけれどもね、概ね自分でやってきてる。 これはもう、しょうがなくて自分がまとめてるっていう感覚。 だから、佐野元春というアーティストをもう一人の佐野元春が操作したりとか、これはできないし、やった覚えもないですし、したくもないです(笑)。 |
佐野元春Grass Rally特集トップ・ページへ戻る
この記事の関連情報
【ライブレポート】佐野元春 & THE COYOTE BAND 、今の佐野元春を駆り立てる“あの頃の佐野元春”
佐野元春&ザ・コヨーテバンド「Youngbloods (New Recording 2024)」、ミュージックビデオ公開
佐野元春、「Youngbloods (New Recording 2024)」をリリース
<GREENROOM FESTIVAL’24>第4弾でKREVA、PUNPEE、SUPER BEAVER、JP THE WAVY、佐野元春&THE COYOTE BANDら
【ライブレポート】佐野元春、ポップミュージックの愉悦と芸術性を同時に体験できる圧巻のステージ
『第73回NHK紅白歌合戦』曲目決定
【速レポ】<中津川ソーラー>DAY3、佐野元春 & THE COYOTE がみせた現在進行形の姿
<中津川ソーラー>、第二発表に佐野元春、ACIDMAN、テナー、GLIM SPANKY、ヤバT、四星球など12組
桑田佳祐 feat. 佐野元春, 世良公則, Char, 野口五郎「時代遅れのRock’n’Roll Band」MVにもう一人の同級生