【インタビュー】Awesome City Club「皆さんと楽しめるお祭りのような1年にしたい」

デビュー10周年を迎え、Awesome City Clubが怒涛の10作品リリースというアニバーサリー・イヤーに突入した。
あっという間でもありいろいろあった10年でもあるというデビューからの活動歴には、レコード大賞での優秀作品賞受賞や紅白歌合戦への出場、様々なフェスへの参加、そして「勿忘」の大ヒットといった輝かしきキャリアが刻まれている。ほぼすべての作品の制作を担うatagiにとって、Awesome City Clubの10年はどんな10年だったのか。そしてこれからの彼らはどの様な道を歩むのか。
パブリックなお話からディープなプライベート・トークまで、お話の相手はいつもの通り、interfmの音楽プログラム「TOKYO MUSIC RADAR」のMCを務めるNagie Laneのmikakoである。

Awesome City Club
──(mikako)Awesome City Clubのデビュー10周年を迎え、率直に10周年というのはいかがですか?
atagi(Awesome City Club):当事者としては「気付けば10年」みたいな感じ。でも「高校の時、聴いてました」みたいな声を聞くと「10年ってそういうことだよな」みたいな。10周年だからどうっていうのはないけれど、そうやってご縁が広がって、そういう細々したところで実感が積もってきたなという感じですね。
──(mikako)デビューした頃に想像していた10年後の未来と現在は、比べるといかがですか?
atagi(Awesome City Club):やっぱり全然違うものになりましたかね。デビュー当初はいい意味でも悪い意味でも「すごい尖ったことやりたい」って思っていたし。それからいつしか自分たちの心模様というか変遷があって、みんなに聴かれるような寄り添っていられるような楽曲を作りたいといった変化があったり。不思議だな、想像もしてなかったなって思います。
──(mikako)ここ10年で特に印象に残っていることというのは?
atagi(Awesome City Club):それで言うと…デビューが1番印象的かもしれないですね。今でもやりたいことは増え続けているし、やれることもたくさん増えたけど、デビューって自分にとっては人生1回きりじゃないですか。すごく感慨深かったですよね。親に報告とかしちゃいましたもん(笑)。
──(mikako)デビューまでの期間ってどれくらいだったんですか?
atagi(Awesome City Club):僕らは早くて、デビューの話が具体的に出たのは結成してから半年後ぐらいだったかもしれない。バンドって5年ぐらいかけて地盤をゆっくり固めていくものですけど、地盤がないままデビューしちゃったんで後々苦労することもありましたね。
──(mikako)Awesome City Clubの知名度を高めたひとつに、映画「花束みたいな恋をした」のインスパイアソング「勿忘」がありますが、当時はどんな反響があったのでしょうか。
atagi(Awesome City Club):めっちゃ覚えているんですけど、映画のテイザーが流れて、まだリリースもされていないのに、映像に出てくる音楽だけを聴いてカバーする人が続出するという「なんだこれ」みたいな今までなかったことが起こって、「この曲は遠くに届きそうな気がする」みたいな予感がありました。道端の人に指をさされるときに、名前やバンド名じゃなくて「勿忘の人」って(笑)。それが曲がひとり歩きした感じなのかな。
──(mikako)大ヒットしたという何よりの証ですね。
atagi(Awesome City Club):そういう名刺代わりの1曲ができたっていうのは、やっぱすごい嬉しかったです。いろんな意味で認知されるっていうのは嬉しい出来事でした。
──(mikako)「勿忘」で紅白歌合戦も初出場されましたよね。
atagi(Awesome City Club):紅白に出た時はちょっともう忙しすぎて、あの頃を覚えてないんです。朝からリハして夜本番やっていで、スタジオから国際フォーラムまでマツケンサンバ踊りに移動して…みたいな(笑)。
──(mikako)テレビ音楽番組にもたくさん出演されていましたからね。
atagi(Awesome City Club):おかげで、「勿忘」に関しては歌詞が飛ばなくなりました(笑)。
──(mikako)Awesome City Clubの「アウトサイダー」をNagie Laneでアカペラ・カバーさせていただいたんですけど、当時は「ネオ・シティポップの代表的な存在」と捉えられていましたよね。
atagi(Awesome City Club):僕らは意外と反骨していたんです。そうやってカテゴライズされるのはありがたいと思っていましたけど、僕が想像するシティポップの源流とは多分違うところにいたんで、逆にガチなシティポップの人に怒られるって思ってましたから。
──(mikako)難しいところですよね。2025年はデビュー10周年を祝い様々な取り組みがあるかと思いますが、まず10作品連続でのリリースでしょうか。
atagi(Awesome City Club):当然のようにまだ全曲はできてないんですけど(笑)、なんとか選曲まではできています。細かな作り込みとかが全然できてないので、やっぱり大変なんですよね。
──(mikako)10作品連続リリースというアイディアはどこから?
atagi(Awesome City Club):「10周年なんかやりたいよね」「どんなことしたらファンの方に喜んでもらえるかな」みたいな企画会議をしていたんですが、思いつきで「10周年だし10作品やりますか」みたいな。
──(mikako)誰が言ったんですか?
atagi(Awesome City Club):いや、僕なんですけど(笑)。その時は軽はずみというか、軽いノリで言ったんですけど、スタッフの人が「え、マジっすか」みたいなテンションでね、ま、でもなんとかなるだろうと思ってたら、なかなかハードで(笑)。でも、そういうことでもないと自分のお尻に火がつかないというのもあるし、楽しそうだからもうやっちゃおうみたいなのが上回った感じですね。
──(mikako)選曲はできているとのことですが、普段からストックされているんですか?
atagi(Awesome City Club):いや、僕は全然ストックしないタイプなんですけど、新譜を作る時に勝手に溜まっていくんですよ。
──(mikako)それは素晴らしい。
atagi(Awesome City Club):没になったアイディアみたいなものも含めてですけどね。「これはいいけど、いつかまた」みたいなのがいっぱいあって、中にはそういうものも使ってみたり。
──(mikako)10曲はどういうペースでリリースしていくんですか?
atagi(Awesome City Club):まだ決まってないんですけど、基本的には10周年のうちにリリースしなきゃとは思っています。割と時間があるようで、10曲って結構ハードです(笑)。
──10作品連続リリースの第1弾となる新曲「ステップ」が4月8日(火)に配信リリースとなりましたが、こちらはどんな曲ですか?
atagi(Awesome City Club):10周年をお祝いするような曲にしたいなっていうことで、まずノリが良い曲を作りたかったのがひとつ。あとは、人とのコミュニケーションみたいなものを曲にしてきているので、「自分たちらしさってなんだろう」と、この10年一緒にいた相手と今どんな感じの距離感なのかとか、どんな温度なの?と考えた時に、「トムとジェリー」が浮かんできたんです。喧嘩するほど仲がいいって言葉もあるけど、「なかよくけんかしな」みたいな。実際はそんな喧嘩しているわけじゃないけど、年数を重ねて「そういう関係でもいいじゃん」というか。10年も経つと相手に対する信頼とかリスペクトって雑になっていくんだなみたいな。その空間が大事なんですけど、そういうのを曲にしたいなと思って、喧嘩している男女の歌にしました。
──(mikako)メンバーそれぞれがお互いに感じていること、そんなエッセンスもが入っているのでしょうか。
atagi(Awesome City Club):いや、というよりは心の距離感ですよね。本人たちだけが気付いてない仲の良さとか。ベタベタじゃなくて、自分たちの心地いい距離とか温度が出てきたねっていう、すごくポジティブな意味でそういう曲を作ってみたいなと思って作りました。
──(mikako)すごく軽快なリズムで、モータウンな感じですね。
atagi(Awesome City Club):かなり踏み切った感じで作りました。以前レキシさんと一緒に曲を出させていただいたことがあるんですけど、あの感じをやりたいなと。僕をフィーチャリングするっていうので「Awesome City Clubっぽい曲を、と思って作ったんだよ」というレキシさんの曲がデフォルメされたソウルファンクみたいなコテコテの曲で、僕もそういう曲もやってみたいなとずっと思っていたんです。ようやくこういう形でできたなっていう。
──(mikako)「ステップ」には、今までのAwesome City Clubを感じつつも、新しい扉が開く感じを受けました。Awesome City Clubのほぼ全ての楽曲の作詞作曲はatagiさんが手がけていますが、制作はどのように進めているんですか?
atagi(Awesome City Club):そもそも曲先なんです。最初に曲のアイディアが自分から出て、そこから歌詞を作るのが僕だったりPORINだったり、曲やテイストによっていろいろ変わります。モリシーはギターに専念ですね。すごいコンパクトに作ってて、ほとんど生楽器は録らないんですよ。ギターもモリシーの家で完結するし、歌も自分の家で録っているし。いい言い方をすれば自由自在で、作詞に関しても、自分かPORINかどっちもなのかみたいなことは自由に決めてます。
──(mikako)曲を作る一番最初の着想ポイントというのはどういうものですか?
atagi(Awesome City Club):うっすらメロディーとコードが出ていてそれを形にするので、メロディとコードは1セットですね。さらに歌詞のモチーフがなんとなく見えてるみたいなことが多いですかね。たまにそれで行き詰まったり何か違うなと思えば、楽器を触るところから始めたり。そこでビートを作ったりベースのラインあたりからグルーブ感を作り出して、そこから広げてみたり。
──(mikako)どのタイミングで作詞者は決まっていくんですか?
atagi(Awesome City Club):なんかとなく曲の雰囲気というか、柔らかさが必要で結構切ない曲だなとかなったらPORINに書いてってお願いすることもありますし、「ステップ」みたいにイケイケで言葉のリズムが気になる場合は自分が書いた方がいいかなとか、適材適所で判断してますかね。
──(mikako)atagiさんの言葉の散りばめ方が凄く魅力的だと思っているんですけど、どうやって書いているんですか?
atagi(Awesome City Club):マジックの種明かしみたいな話で、夢のない話かもしれないですけど、連想類語辞典を使ったりしています。自分のイメージとかモチーフの語彙から、少し外の言葉をピックアップすることもできるし感情とか温度に当てはまる言葉を探したりしますね。
──(mikako)そのチョイスやアンテナ自体がatagiさんそのものなので、そこにセンスを感じます。
atagi(Awesome City Club):いや、そう言っていただけると嬉しいです。でも、多分ですけど響きはすごい大事にはしているんですよ。自分たちの楽曲ってbpmも遅いし、音もすごく多いわけじゃないから、乗せられる言葉数が他のアーティストさんよりむっちゃ少なくて、だからこそリズムとか譜割りとかアクセントみたいなものを大事にしなきゃいけないんだろうなとは思っていたんですよね。
──(mikako)atagiさんとPORINさんのツインボーカルの割り振りはどのように決めているんですか?
atagi(Awesome City Club):詩が呼んでそうなるっていうこともありますし、歌詞の世界観から、これは2人の掛け合いが必要だなとなれば、必然的に2人で呼応するように曲を作りますし。でも、僕、コーラスフェチなんですよ。だからすごいいびつなコーラスもあるんですけど、そういうのを考えた時に、女性と男性のキーで混ざりが1番いいものを探していると、それが歌い分けに通じていくこともあるのかな。
──(mikako)Awesome City Clubのハモリってどうやって作っているんだろうって思っていました。PORINさんがatagiさんの上を行っていたと思ったら急にがくっと下がって寄り添ってきたりするし。そういう入り組んだハモリがあったとしたら急にオクターブユニゾンになって、グッと来たり。
atagi(Awesome City Club):僕の理想とするのは、戦闘機の航空ショーとかでランデブー飛行とかあるじゃないですか。僕はアクロバティック飛行がやりたいんです。自分が主旋を取った時、好きなハモリはほんとは3度下とかなんですけど、だけどそれだと紛れちゃうというか主旋の影に隠れちゃって、ただのランデブー飛行になってしまうんで、どうにかこうにかみたいなことを色々考えるんですね。
──(mikako)すごい。そんなatagiさんですが、休みのプライベートでは何をされているんですか?
atagi(Awesome City Club):ていうか、完全プライベートな時間ってあります?
──(mikako)ミュージシャンって、ないですよね(笑)。
atagi(Awesome City Club):結果的にプライベートしてた、っていうことはいっぱいあるんですけど、曲を作るのってそういうときじゃないですか。
──(mikako)そうですね。オンオフないですもん。
atagi(Awesome City Club):ですよね。だから結局プライベートな時って、何もしてないんですけど、オンシーズンになると釣りは行きます。夜中とかに家を出て。
──(mikako)夜中に?
atagi(Awesome City Club):千葉のダムとかに釣りに行くんですけど、夜中1時ぐらいに出て、3時前とかに着いて、夏場とかになると、もう6時ぐらいには日が昇っているので、もう竿をしまって帰る、みたいな。
──(mikako)釣れるんですか?
atagi(Awesome City Club):夜は釣れますね。魚って賢くてね、特に関東圏の釣り場って、釣り人がよくいる時間帯は水を打ったように何もないんです。じっと隠れていて、どんなにおいしそうな餌があっても食べない。
──(mikako)そうなんですね。夜は、釣れるまではぼーっとしているんですか?
atagi(Awesome City Club):僕は結構アグレッシブな釣りで、意外と攻めの釣りなんで、あんまりぼーっとしている時間はなかったりするんです。仕掛けを動かしたりして。
──(mikako)楽しそうですね、あとSNSでみたんですけど、「ポケポケ」もやってます?
atagi(Awesome City Club):やってます。
──(mikako)私もやってるんです。ポケモン好きで?
atagi(Awesome City Club):可愛いっすよね。何が好きですか?
──(mikako)え、私ですか?私はもう昔からリザードン。
atagi(Awesome City Club):えー、意外。
──(mikako)リザードンの背中に乗る夢を見たぐらい、小さい時からリザードンが好きです。
atagi(Awesome City Club):いわゆるかわいい系のポケモンではないんですね。
──(mikako)そうなのかな。リザードンじゃなければバシャーモか、ヒノアラシも好きです。
atagi(Awesome City Club):ほのおタイプばかり(笑)。
──(mikako)(笑)atagiさんは?
atagi(Awesome City Club):なんでしょう…1番好きなのは、コダックとかですかね。
──(mikako)可愛い。えと、話を戻しまして(笑)、今後のAwesome City Clubについてはどんなビジョンをお持ちですか?
atagi(Awesome City Club):まずはこの10周年をみんなと一緒にちゃんと走り切りたいです。曲を作るっていうのは自分たちだけの世界ですけど、応援してくださっている方と一緒に楽しめるようなお祭りをこの1年は続けていきたいなって思っています。
──(mikako)海外での活動などは?
atagi(Awesome City Club):僕らは、中国、韓国、台湾の3か国でしかライブをしたことがないんですけど、どれも強烈な歓迎を受けてすごく嬉しかった思い出があって、大好きですね。今回も10周年のツアーを回ろうと思っていますけど、その中には台湾も含まれていまして楽しみです。みなさんに素晴らしい音楽体験を提供していきたいと思っていますので、ぜひライブにも遊びに来てください。
──(mikako)今後の活躍を楽しみにしています。ありがとうございました。

左:mikako(Nagie Lane)、右:atagi(Awesome City Club)
取材◎mikako(Nagie Lane)
文・編集◎烏丸哲也(BARKS)
新曲「STEP !」
配信:https://acc.lnk.to/STEP
Pre-add / Pre-saveキャンペーン:https://avex.ffm.to/acc_step
※事前登録頂くと、配信日にご自身のライブラリに楽曲が追加されます。
キャンペーン期間:4月2日(水)〜4月7日(月)23:59まで

「STEP !」
<Awesome Talks 〜Cheers to 10!!〜>
@東京 EBISU LIQUIDROOM
開場:18:00/開演:19:00
Guest Artist:フレデリック / meiyo
DJ:ESME MORI
[問]SMASH 03-3444-6751
オールスタンディング(整理番号付):5,500円(税込)
※ドリンク代別途 ※スマチケ有り ※未就学児童入場不可
この記事の関連情報
Awesome City Club、10周年キックオフイベントにフレデリック、meiyoを迎え大盛況。全国ツアーも決定
【インタビュー】CiON遂にデビュー、唯一無二のブラス×アイドル・スタイルで魅了
Awesome City Club、デビュー10周年を彩る10作品連続リリースを発表。第1弾の楽曲「STEP !」配信+MV公開決定
【インタビュー】カメレオン・ライム・ウーピーパイ「もうヤバいというところまでだらだらして追い込みます」
Awesome City Club、10周年特設サイト開設。キックオフイベントのアフターパーティにオールナイトDJイベント開催決定
【インタビュー】MindaRyn「日本大好き、アニソンシンガーになる夢を叶えるために日本に来ました」
【インタビュー】バンドマンであり楽曲提供者でもあるエンドウ.からみた、著作権のあれこれ
【インタビュー】音楽分野における、AIが抱える問題と危険性・可能性[後編]
【インタビュー】音楽分野における、AIの最新事情とその可能性[前編]