【今さら聞けない楽器のア・ソ・コ】お題「ペグ」

“楽器”と一口に言っても、多種多様さまざまな部品から構成されているのはご存知の通り。え、そうなの?的なものから、世界の民族楽器まで、今さら人には聞けない“楽器のア・ソ・コ”、ご紹介します。第89回のお題は「ペグ」です。
◆ ◆ ◆

ギターやヴァイオリンなどの弦楽器でチューニングを行う際の要となるパーツで、チューナーや糸巻きとも呼ばれる。弦を楽器に固定してテンションを保つ役目を持つ。また駒と反対側に備えられ、弦を巻き取りながら調律できる。
ギターのペグに関しては、軽量のためギター本来の鳴りをスポイルしにくくビンテージ感ある音となる傾向にある「クルーソンタイプ」、重量がありサスティーンが良くなりモダンな音となる傾向にある「ロトマチックタイプ」、チューニングが狂いにくくなったり弦交換が楽になる「ロック式ペグ」、弦を鳴らすだけで自動でチューニングを行ってくれる「オートチューニングペグ」などがある。
文:編集部
◆【今さら聞けない楽器のア・ソ・コ】まとめページ
この記事の関連情報
【俺の楽器・私の愛機】1821「弾かぬなら弾かせてみましょう」
【俺の楽器・私の愛機】1820「でもお高いんでしょ?→なんとタダです!1919年製アンティークピアノ!」
【俺の楽器・私の愛機】1819「ACOUSTIC ON MY MIND」
【俺の楽器・私の愛機】1818「15歳の時の夢がようやく…やりすぎた(笑)」
【俺の楽器・私の愛機】1817「人生は妥協と選択の連続…」
【俺の楽器・私の愛機】1816「楽器ではありませんが」
【俺の楽器・私の愛機】1815「アジカンに憧れて」
【俺の楽器・私の愛機】1814「我が家のFenderトリオです。」
【俺の楽器・私の愛機】1813「我が家のMatin兄弟です。」