【インタビュー】GLIM SPANKY、アルバム『Into The Time Hole』完成「もっと音楽的に豊かな響きを」
GLIM SPANKYらしさをしっかりと感じさせながら、新たな挑戦があまりにも痛快だった前アルバム『Walking On Fire』から2年。GLIM SPANKYが放った6枚目のアルバム『Into The Time Hole』は前作の挑戦をさらに推し進めたものとなった。ひょっとしたら、従来のファンを戸惑わせるリスクもあったかもしれない前作の挑戦が歓迎されたことが、松尾レミ(Vo, G)と亀本寛貴(G)のふたりの背中を押したこともさることながら、アルバムのリード曲「シグナルはいらない」で歌っている、いや、宣言しているように、今のGLIM SPANKYには迷いなど、これっぽっちもないどころか、確信しかないのだろう。そうでなければ、“瞬きの度に変わる正解に 媚びを売る気などないから 誰かが放ったシグナルはいらない”(「シグナルはいらない」)という言葉は出てこない。
◆GLIM SPANKY 画像 / 動画
ハードな方向にも、ポップな方向にも振りきりながら、新境地を印象づけるアルバムについて、松尾と亀本に話を訊いたところ、『Walking On Fire』のとき以上に、今この時代と取っ組み合う若いバンドが持つ、ある意味ロジカルとも言える音楽観および音楽作法が浮き彫りになってきた。
◆ ◆ ◆
■10通りぐらい歌詞を書き直した
■歌い方にもさまざまな実験を
──『Into The Time Hole』は、前作『Walking On Fire』の挑戦を、自信を持ってさらに推し進めたものになりましたね。
松尾:あらかじめ考えたアルバムのテーマに沿ってという作り方ではなく、1曲1曲しっかりと作り上げてから、アルバムとしてまとめたんです。1曲1曲こだわったという意味でボリューミーな作品になったと思います。
亀本:今はもう、リスナーもサブスクで聴くことが増えちゃっているじゃないですか。そうすると、アルバム全曲を聴いてもらうってなかなか難しい。本当に人気のあるアーティストの再生数を見ても、アルバムオンリーの曲って、なかなか聴いてもらえてないので。だから、アルバムの顔になってくるような曲が重要ではあるなと思いながら、1曲1曲、しっかりと作っていったんです。その結果、アルバムとして曲を並べた時に埋もれない、ちゃんと競争力のある曲とサウンドを作れたという満足感はあるし、自分の技術や能力も、さっきおっしゃっていただいたように前作からさらにアップグレードしているという手応えがありますね。
──1曲1曲こだわったということは、裏を返すと、それだけ試してみたいアイデアがたくさんあったということですよね?
松尾:そうですね。たとえば、リード曲の「シグナルはいらない」なんて、こんなにヘヴィでハードなサウンドって、これまでやってなかったですからね。
亀本:テンポも速いしね。
松尾:ドラムの音もけっこうハードに作ったという印象なんですよ。そういう中で、今までGLIM SPANKYでやってきた、自分の好きなルーツ感やクラシックロック的なドラムの音を、どうこの曲のハードなサウンドに消化しようとか、どういう歌詞を書こうとか、そういうところに難しさがあって。特に歌詞ですね。はっきりとは憶えてないですけど、10通りぐらい書き直したんです。それぐらい難産でした。あと、歌い方にしてもそう。たとえば「レイトショーへと」は打ち込みを使って、ブラックミュージックのイメージをフィーチャーしたので、自分の歌い方に、どうやってそういう要素を組み込んでいこうかというところで、さまざまな実験をしました。もちろん、これならいけるという確信を得てから実行に移すんですけど、その確信を得るまで、どれだけ自分の中で考えられるか勝負だみたいな感覚が、特に「シグナルはいらない」「レイトショーへと」、あと、「ドレスを切り裂いて」にはありましたね。「ドレスを切り裂いて」は日本語を乗せるのがすごく難しくて。そういういろいろな挑戦をしたんですよ。もちろん、さらっとできた曲もありますけど(笑)。
──「レイトショーへと」と「ドレスを切り裂いて」の2曲はブラックミュージックの影響も含め、ちょっとジャジーというか、アダルトオリエンテッドな魅力が新しいんじゃないかと思いました。
松尾:ジャジーな感じも敢えてやってみたよね?
亀本:そうだね。今までは無骨なコード進行の曲が多かったんですけど、もっと音楽的に豊かな響きをたくさん取り入れたかったので、自分なりにインプットしたものをアウトプットしているという感覚はありました。でも、割とナチュラルに、でしたけどね。
──あぁ、ナチュラルに。
亀本:今までも硬派にひたすらロックってわけでもなかったので、「レイトショーへと」「ドレスを切り裂いて」のような楽曲も含め、いろいろな感じを出していきたいし、それをしっかりとボリューム感のあるポップスにちゃんと落とし込みたいというところで、サウンドメイキングもいろいろな音が入っていて、サビもしっかりあって、というふうに作っていったんです。
──大人っぽいと言えば、「未完成なドラマ」のBメロからサビにかけてのコード進行なんてまさにですよね。
亀本:「未完成なドラマ」とか「レイトショーへと」は、Bメロからサビにかけて転調しているんですよ。そのへんは日本の音楽っぽい部分ではありますね。コード進行や曲の流れは、桑田佳祐さん、ユーミンさん、山下達郎さんとか、そういう人達が昔からやっていることを……J-POPって言っていいのかどうか、でも、ある種J-POPですよね、最初の。ちなみにJ-POPって元々は、J-WAVEが作った言葉だそうですね。
松尾:そうなんだ。
亀本:そう。そもそもは、いわゆる歌謡曲に当てはまらない、洋楽的な要素があるおしゃれな日本のポップスがJ-POPだったわけだけど、ちょっとそういう感覚でコード進行は作っているかもしれない。日本の歌っぽさがありつつ、ちょっとおしゃれというか、ちゃんと洋楽っぽい感じは残っているみたいな。そういう感覚ですね。
松尾:「レイトショーへと」はスライ&ザ・ファミリー・ストーン的な、隙間のあるノリのいいリズムを意識していると思うんだけど。
亀本:でも、ファンクってコード進行はかなりシンプルじゃん。
松尾:そうだね。ただ曲のイメージは、そういうところを意識しながら歌ったんだよね。声の消え際はブラックミュージックのイメージ。特に「レイトショーへと」のBメロは個人的にですけど、ジャクソン5時代のマイケル・ジャクソンを意識しながら歌ったんですよ。それを日本語にすると、こうなるんだろうなみたいなことをイメージしながら。「未完成なドラマ」は、DISH//に作った曲だったというのもあると思います。それをこのタイミングでセルフカバーしようってなったんですけど、自分では絶対に使わないコードやメロディを盛り込んでいるんです。
──あぁ、なるほど。
松尾:それを敢えて大人っぽく自分達で演奏したらどうなるんだろう?ってことでセルフカバーしてみるという挑戦だったから、今までとは違う雰囲気の曲になったんだと思います。
──「未完成なドラマ」はBメロからサビのベースラインが天才的だと思いました。このベースラインがあるからこそ、曲がすごくおしゃれに聴こえるんじゃないかって。
亀本:どんなの弾いたっけ(笑)? DISH//のバージョンも自分達のバージョンも自分がアレンジしているんですけど、レコーディングしてからそんなに聴き返してないので、どっちがどっちって自分であんまり認識できてない。自分達のレコーディングには、ベースの栗ちゃん(栗原大)をはじめ、普段のライブメンバーを呼んだんですよ。そうしたらすごくハマって。
松尾:うん、ハマってた。
亀本:っていうか、この曲なら栗ちゃんが合うだろうと思ってたし。
松尾:そうそうそう。レコーディングしたメンバーも良かったんだと思います。
◆インタビュー【2】へ
この記事の関連情報
GLIM SPANKY、10周年の祝いコメント&ベストアルバム感想コメント公開。ドラマ映像を使用したティザー映像公開も
【インタビュー】GLIM SPANKYデビュー10周年記念、全28曲収録ベスト盤が集大成であると同時に最新アルバムな理由「とにかく魂の込められたものを」
GLIM SPANKY、デビュー10周年記念ベストアルバムの全曲試聴映像公開「どれも強力な楽曲で大充実」
GLIM SPANKY × LOVE PSYCHEDELICO、コラボ曲を配信リリース決定「最高の時間でした」
GLIM SPANKY、雨の日比谷野音公演ダイジェスト映像公開「あの日の熱量が」
GLIM SPANKY、ドラマ『ゴールデンカムイ』第4話エンディングテーマ「赤い轍」リリース決定「渾身の一曲です」
GLIM SPANKY、デビュー10周年記念ベストアルバム収録全28曲発表「選びきれないよ〜!」
【対談】GLIM SPANKY × 花譜、コラボ楽曲「ひみつを君に feat. 花譜」に秘密の数々「音楽活動のターニングポイントに」
GLIM SPANKY、10周年記念ベストアルバムのアートワークや展開図公開