審査員にいとうせいこう 、胎動LABEL主催・東急協賛の渋谷でオールジャンル対決&オープンマイクイベント開催
![](https://img.barks.jp/image/review/1000198987/tai1.jpg)
来る2021年3月28日(日)、渋谷・東京カルチャーカルチャーにて、東急株式会社協賛のもと胎動LABEL主催<SHIBUYA オープンマイク Powered by 渋谷渦渦>が開催される。
◆<SHIBUYA オープンマイク Powered by 渋谷渦渦> 関連画像
応募総数61名の中から選手されたアーティスト16名が対決するオールジャンル賞レースコーナー「SHIBUYA グランドスラム」、そして今の気持ちを発表するコーナー「想いをマイクに!」。ゲスト審査員にいとうせいこう、小宮山雄飛 (ホフディラン)、西 樹 (シブヤ経済新聞/渋谷のラジオ)が参戦。
詩人、漫才師、ロック、精神科医ラッパー、スタンダップコメディ、弾き語り、講談、作家、MCと、フリースタイルバスケットボールと、ポエトリーリーディング、怪談、ヒューマンビートボックス、バーチャルYouTuberまで、今までなかったような振り幅の広さで行われる対決型イベント。コロナ禍で人が集まりずらい渋谷の街をイベント、オンライン両方から盛り上げようという主旨のもと開催される<SHIBUYA オープンマイク>。そして「誰でも気軽にマイクを握ろう」というオープンマイクムーブメント。少しでも興味を引かれたら、是非とも足を運んでみてほしい。
![](https://img.barks.jp/image/review/1000198987/tai2.jpg)
<「SHIBUYA オープンマイク Powered by 渋谷渦渦」 ~ 想いをマイクに!&賞金あり!オールジャンルパフォーマー対決イベント!~>
15時00分開場 15時30分開演(19時20分 終了予定)
渋谷・東京カルチャーカルチャー
http://tokyocultureculture.com/
(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocoti SHIBUYA(渋谷 ココチ)4階)
【ゲスト審査員】
いとうせいこう (リモート出演)
小宮山 雄飛 (渋谷区観光大使/渋谷区CEO/ホフディラン)
西 樹 (シブヤ経済新聞 編集長/渋谷のラジオ 理事長)
【司会】
猫道 (猫道一家)
【SHIBUYA グランドスラム 出場者】
・iidabii (詩)
・石渡紀美 (朗読詩人)
・うすくら屋 (漫才)
・キヌ (バーチャルYouTuber)
・GLOCK406 (鬱ロック)
・清水宏 (スタンダップコメディアン・俳優)
・下須 万里子 (弾き語り)
・電子講談 ヌーキー/Nukie (電子講談)
・Dr.マキダシ (精神科医ラッパー)
・中内こもる (役者・作家)
・NONKEY (MC)
・HABITS (Freestyle Basketball)
・フヨウノマネゴト (ポエトリーリーディングユニット)
・みちくさ (怪談)
・YUGATE (パフォーマンスアート)
・RIKKY (Human Beatbox)
【想いをマイクに!出場者】
・音放送こと大荷物ヲタ郎from”dEpfG”
・おに熊
・神紫月あゆ
・Coo
・ぴよし
・夜くま
【チケット】
生配信閲覧チケット 2000円
*配信終了後も【2021年4月11日まで】チケットをご購入の上、アーカイブ(録画)をご視聴いただけます。
https://twitcasting.tv/ikoma_taidou/shopcart/54711
リアルイベント現場観覧チケット 3500円 (No Drink)
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01qmrr11h5am8.html
【企画・主催】胎動LABEL
【特別協力】東急株式会社
【運営制作協力】東京カルチャーカルチャー
【 SHIBUYA オープンマイクとは 】
あらゆるアーティスト・パフォーマーから通りすがり一般の人まで、すべての方に開かれている ステージ開放型イベント「オープンマイク」。「SHIBUYA オープンマイク」では、今回、
1.【「SHIBUYA グランドスラム」(賞レース部門)】
アーティスト・パフォーマーを募集し、賞金4万円をかけて優勝者を決定する賞レース形式オープンマイク
2.【「想いをマイクに!」(自由参加部門)】
“今自分が思ってる事を言いたい!”人の為の『自由マイクパフォーマンスコーナー』
という、2つのコーナーを軸として開催します。
また、新型コロナウィルスによる閉塞感の中、渋谷に新たなカルチャーを生み出すこと、 アーティストやパフォーマーが表現できる場を作ること、新たな個性や才能にスポットライトをあてること、そして何よりお客さんやイベントに参加する人がうずうずし、楽しめることを目的としております。
◆東京カルチャーカルチャー オフィシャルサイト
この記事の関連情報
ポエトリーリーディングの歴史を辿るラジオ番組が放送開始
【速レポ】<中津川ソーラー>DAY3、いとうせいこう is the poetの“言葉と音”に天井知らずの高揚感
<中津川ソーラー>、第三発表にOAU、LOW IQ 01、元ちとせ、NakamuraEmi、いとうせいこうなど12組
いとうせいこう is the poet、佐藤タイジ、あっこゴリラら出演の再エネ100%イベント開催
いとうせいこう発起の自律分散型配信フェス<MDL(MUSIC DON’T LOCKDOWN)>、今月末に2回目のスペシャル開催
<オンラインやついフェス>第一弾で眉村ちあき、サニーデイ・サービス、いとうせいこうら
「DJ川柳大会」開催中
【イベントレポート】<AMNESTY JAPAN CONCERT>、人権のことを“音楽をからめて”柔らかく伝える
いとうせいこう is the poet、8月3日に限定7inchレコードをリリース