【連載】中島卓偉の勝手に城マニア 第79回「佐貫城(千葉県)卓偉が行ったことある回数 2回」

ポスト

このコラムで何度も書いたことかもしれないが関東には石垣を使った城は実に少ない。だが千葉県に大手の櫓台周辺だけだが石垣を使った城が残っている。これはとても珍しいケースである。縄張りも含め素晴らしい城だと思うのだが、あまりにも城主が変わり過ぎていて、一体どの城主がこの形に改修したのか不明ではある。武田氏、里見氏、松平氏、などなど、ちょっとずつ幕府から二万石ほどを与えられ大きくなっていくが、七万石くらいにまでなると転付になり、また城主が入れ替わるということを繰り返してきた城である。城の規模も小さくもなく大きくもなく、横長ではあるが非常によく考えられた城だと評価したい。築城は1500年代半ば。あまりにも城主が変わり過ぎていて誰の城と言ったらいいかとても難しい。


見所はたくさんあるが、まずはやはり大手の櫓台跡に残る石垣だろう。小さめの石を積んだ石垣は現在上の部分が崩れて高さがあまりなくなってはいる。でも大手にこれだけの石垣があったのだからインパクトは強い。現在は目の前に道路が出来ていて地形が当時を想像するにはわかりづらいかもしれないが、駐車場になっている場所が三の丸である。石垣の正面から入れるように見えるが当時は三の丸からL字に大手に入る仕組みになっていたのでそこで初めての虎口が登場するわけだ。三の丸もいくつもの段になっている。要するにたくさんの家臣たちが暮らす曲輪になっていたということだろう。幕末の廃城後、近隣の土地や城内の曲輪が私有地の畑になったことでどこまでが城の曲輪でどこまでが畑かがちょっとわかりづらくもある。どこからが胸毛、どこからがギャランドゥーかわからないジョン・ボン・ジョヴィのお腹周辺と言ったらわかりやすい。この城の奪い合いは1500年代半ばまでだったこともあり、この曲輪が作られた頃は戦のない江戸時代、すでに暮らしやすさが優先されたことが伝わってくる。余談だが二度目の来城の時にこの駐車場で「子供は国の宝だからね、子供は国の宝だからさ」と言って近寄ってくるサイコな親父がいた。余談にもほどがある。


さて、その大手をくぐり本丸を目指し進む。左手は引き続き家臣の曲輪。途中で道が分岐する。分岐の上が二の丸となっている。これを右へ行くといずれ本丸だ。ここで敵を分散させる仕組みになっており、左に曲がるといずれ行き止まりになる(当時は犬走りでつながっていた道である)。どちらの道も途中から崖の上を歩かせられていることに気付く。大手から分岐までの道はそれなりに広かったが、分岐以降急に道が細くなる。最初だけ優しくて本性を知ったら冷たい女のようだ。その道を登りきった最初の曲輪が二の丸と言うことだが、木が生い茂っていて中には入れない。約束をしていても急に今日は会いたくないとドタキャンする女のようだ。この二の丸は相当でかい。大手に対して突き出てた作りになっていることから眺めの良さも含め機能的には生活というより戦いに備えた使い方がされていたことがイマジン出来る。二の丸の真ん中の道を歩いて行くと太めの土橋がかかっていて、両サイドが大きな空堀となっている。ここは必見だ。初めて来城した時は土橋を正面から見て左側の堀が水堀だった。二度目に来城した時は空堀になっていた。雨の影響で変わるのかもしれない。まさに気分屋の女のようだ、嫌いではない。堀の奥も険しく木が生い茂っているが、これまた両サイドの崖までそれぞれ空堀が通じているという。完全な堀切。見えない奥行き、これには圧巻だ。おしとやかのようで空手やってたのと言ってくる女のようだ。

この土橋を渡りもう一つ虎口を超えると本丸になる。こんな山奥にこれほどの平地が作られていることに感動。ものすごい爪をしてても料理が超上手な女のようだ。ギャップ2019認定である。縦長ではあるが本丸御殿があったことがイマジン出来る大きさだ。この本丸の手前と奥に道が通じており、両サイドの展望台まで行けるようになっている。まずは手前の道を登って行くと、一番高い曲輪にたどり着く。天守台とは言えないまでも城下を見下ろす最高の眺めだ。城の大手側を見張るに絶好の砦と言える。私有地ということらしくたくさんのネギが植えられている。私はネギが大好きである。女性とネギ、どっちが好きかと言われたら。う〜ん、もちろんネギだ。いや、ネギというより「わけぎ」が好きなのだ。中学生的なレベルの低いギャグをあえて言うと、決して「わき毛」では、ない。

もう一度本丸に戻り、本丸の奥の道を登って行くとまた小さな段になった曲輪があり、これまた最高の眺めである。こちらの曲輪の方が面積はでかい。物見櫓などが建てられていたことがイマジン出来る。こちらは城の搦め手を見張る場所だったと言えるかもしれない。天守はなくともこの二つの2トップの展望台が城の見張り台として大活躍していたわけだ。



ここで終わりではなく本丸に戻る道の途中で下に降りれる道がある。これを是非降っていただきたい。その先に凄まじいほどの堀切がある。岩を切り、完全なコの字になった堀切である。Vの字ならまだわかるがこれほどまでに美しくコの字に切って作られた掘りも珍しい。城の裏にこんな堀切があるのか!と開いた口が塞がらなかった。見た目は超おしとやかなのに脱がしたら超セクシーな刺青が入っている女のようだ。このコの字はどうあがいても登ることが出来ない。搦手から本丸に簡単に登れないように作られたことがわかる。この上は当時は橋など架けられていたのだろうか?堀切の下も通路として機能しており、搦手を目指して歩いて行くとこれまたいくつもの平地になった曲輪が現れる。その曲輪は現在も全て畑になっている。城を縁取るように搦め手まで道が続いているが、先ほどの堀切と同じように岩盤を切って道を通した後が生々しく残っておりひたすら感動。途中門跡をイマジンさせるちょっとした石垣も存在するが最初に来た時よりも崩れており時間の経過を感じた。搦手から侵入して来た敵に対して、ここでも石垣を組んで防御するという意味があったのかもしれない。その先がさっきのコの字の堀切になるわけだから大手も搦手も守りは非常に硬い。素晴らしい城だ。


この畑周辺には黄色いロープが張り巡らされており、説明書きを見ると畑を荒らすイノシシをはじめ、動物に電流を流して追い払う為のロープだそうな。簡単に大仁田厚になれるということか。もしくは漫画みたくロープに触れてる間だけ骨になれるということか、是非試していただきたい、いや気を付けていただきたい。更に搦手の通路に檻が設置されていてよく見ると中に餌が転がっている。中に入ると檻の柵が閉まるという仕組み。完全にイノシシをとっ捕まえるシステムだ。相当この辺の畑はイノシシに悩まされてると書かれていた。まあそこをあえて、これを読んでるあなた、しかも今年は亥年、年男・年女、むしろこの檻に、入って捕まっちゃえばいいんじゃない?そういうことでいいんじゃない?楽しければいいんじゃない?楽しんだ人がWINじゃない?

城のすぐ裏を通る国道127号線沿いにある「つくろみ」というラーメン屋がある。シンプルな醤油ラーメンに大きめのネギが乗っている。美味い。素晴らしい。ラーメンを食い出して汗が吹き出す頃、店のマダムが「寒いよね、今からストーブ付けるからね」と言われ死ぬかと思った。汗を拭きながら食っていたというのに、それでも暑いからジャケットを脱いだというのに、ジャケットを脱いだタイミングでマダムは言った「寒くない?大丈夫?」暑くてジャケット脱いでんだよ!と突っ込もうと思ったがマダムは自分が寒いのだからゴリ押しだった。このラーメンは超美味い。超おすすめである。


城から降りて駐車場に戻ると、さっきのサイコ親父がまだいてまた話しかけて来た。その親父はローファーを履いていたので私は聞いてやった。「それで今から城登りますか?結構きついかもしれませんよ」

親父は言った「僕の車はね!MATSUDAだから踏み心地もいいしね、坂道なんてねチョンと踏めばスーッと登ってくんだよね!チョンと踏めばスーッね!わかる?」

そして二言目には「子供はね、国の宝だからね、こどもの国は国の子供だからね」

勢いで噛んで、「こどもの国は国の子供だから」というわけのわからない発言をしてしまったことを認めたくなかったのかスタスタと行ってしまったが、すぐまた振り向いて、自分の車を指差して、

「僕のMATSUDA、ね。」

意味がわからない。

あぁ 佐貫城、また訪れたい…。Be a driver…。

◆【連載】中島卓偉の勝手に城マニア・チャンネル
この記事をポスト

この記事の関連情報