【ライブレポート】シンセイナム、初のツアーで真のバンドへと進化

ポスト

ドラゴンフォースのフレデリク・ルクレール、そして元スリップノットのジョーイ・ジョーディソンらが集まった、スーパースター・デス・メタル・バンド、シンセイナム。そんな彼らが初のツアーを敢行。たった一夜ながら、ここ日本にもやってきた。場所は東京・渋谷のクラブクアトロ。モービッド・エンジェルにデスと、フレデリクの趣味前回のBGMが期待感を煽る。そして予定時間の20時ジャスト、場内が暗転。ドラムセットにジョーイ・ジョーディソンが現れると、ほぼ悲鳴のような歓声があがる。さらに煽るジョーイ。スーパー・ドラマー久々の日本降臨に、興奮を抑えきれないのも無理はない。

オープニングは、今年リリースになったセカンド・アルバム『リパルション・フォー・ヒューマニティ』のタイトル曲。ギターを弾きまくるフレデリク。デス・メタルを演奏するフレデリク。すべてが新鮮だ。ここまでコテコテのデス・メタルを演奏するジョーイを見るのも初めてだ。それにしても凄まじいブラスト!当然、場内も一気にヒートアップ。


続いても、ニュー・アルバムから「セイクレッド・マーター」。スティックで逆十字を作ってみせるジョーイ。それにしても強烈すぎるタム回し。これこそジョーイ・ジョーディソンにしかできないドラミングだ。フランスのヴェテラン・デス・メタル・バンド、ラウドブラストのギタリスト、ステファン・ビュリエとともに、フレデリクも見事なギター・ソロを披露。「次の曲は、殺人と死についてだ」というMCとともに披露されたのは「スプレンダー・アンド・アゴニー」。2016年のデビュー・アルバム『エコーズ・オブ・ザ・トーチャード』の収録、スローパートが実に不気味な曲だ。「連続殺人鬼について」と紹介されたのは、ニュー・アルバム収録の「アイ・スタンド・アローン」。それにしても、殺人、死、連続殺人鬼って。あまりに不穏すぎてフレデリクがドラゴンフォースのメンバーであることを忘れてしまいそうだ。



続いては、デビュー作から高速ナンバー「コンデムド・トゥ・サファー」。「緩急つけたステージ構成になっている」というフレデリクの言葉どおり、起伏のあるセットだ。フレデリクもコワモテを装うが、やはり人の好さを隠しきれない気も。続く「ゴッズ・オブ・ヘル」は「地獄、サタン、死についてのヘヴィ・シット!」(Hell、Satan、Hellって、エクストリーム・メタルの三種の神器だ)。疲れを知らないジョーイのドラミングが素晴らしい。続くデビュー作のタイトル曲「エコーズ・オブ・ザ・トーチャード」では、フレデリクがウォール・オブ・デスを支持。このイーヴルな1990年代デス・メタルのお手本のような曲で、テンションが上がらないデス・メタル・ファンなんているはずもない。ライトハンドも駆使したフレッドによる美しいギター・ソロが見事なコントラストを描き出す。ビデオにもなった「ファイナル・リゾルヴ」では、オーディエンスも大合唱。パーカッショニストも登場し、さらなる盛り上がりを見せる。ちなみにパーカッションを担当したのは、ジョーイのドラム・テックだ。

それにしても、ステージ上に設置された4機のスモークマシンの効果が素晴らしい(スモークを漂わせるのではなく、真上に勢いよく噴き出すタイプのものだ)。決して派手な舞台装置は使わないというのが、1990年代のオールドスクール・デス・メタルの精神を継承するシンセイナムのポリシーのひとつ。そんな中、唯一フレデリクがこだわりを見せたのが、スモークマシンの設置。確かにこれ、派手にはなりすぎず、一方で興奮を煽る効果は大きいという、シンセイナムの世界観にはぴったりの演出である。




続く「インヴァーテッド・クロス」では再びブラスト全開!クラウドサーフも頻繁になっていく。続いては、数か月前にミュージック・ヴィデオとして発表された「Hooch」。メルヴィンズのカヴァーだ。メルヴィンズも、ドヘヴィなバンドとして名を馳せているが、シンセイナムのヴァージョンも負けてはいない!そしてスラッシーなナンバー、「アッシュズ」。「愛するものをすべて焼き払い、灰の中から立ち上がれ!」というメッセージを持つこの曲は、昨年リリースされたEPのタイトル曲。そしてデビュー作から「アーミー・オブ・ケイオス」。サビで大合唱するために作られたようなこの楽曲に、オーディエンスの盛り上がりは最高潮に。

まさに大団円にふさわしい、と思わせておいて、これでは終わらない。一旦メンバーがバックステージへと下がり、アンコールとして演奏されたのは、何と「マイ・スワン・ソング」。『リパルション・フォー・ヒューマニティ』に収録されたこの曲は、おそらくシンセイナムの楽曲の中で、もっともブラック・メタル然としたものだろう。ダークスローンを意識したというシンプルなリフ、そして8分を超えるという長さ。これをライヴの締めに持って来るとは。フレデリクによれば「そりゃアーミー・オブ・ケイオスが一番盛り上がるかもしれないけど、それじゃありきたりだろ?それよりも、『マイ・スワン・ソング』みたいなダークな曲で締める方が、シンセイナムのライヴにはふさわしいと思うんだ」とのこと。なるほど。実際「マイ・スワン・ソング」プレイ後のオーディエンスの熱狂は凄まじく、歓声はいつまでも鳴りやまぬほどであった。



今回残念ながら、アッティラ・チハーは欠席となったが、シンセイナムは、アッティラの不在を一切感じさせない、素晴らしいステージを見せてくれた。終演後、彼らのツアー・マネージャーも「今日がツアーで最高の出来だった」と言っていたが、やはりステージを重ねたことで、シンセイナムはスーパースターが集まったプロジェクトから、真のバンドへと進化したということだろう。



文: 川嶋未来
写真:Takumi Nakajima

<SINSAENUM LIVE IN JAPAN 2018@2018年11月6日(火)渋谷クラブクアトロ>

1.Repulsion For Humanity
2.Sacred Martyr
3.Splendor & Agony
4.I Stand Alone
5.Condemned To Suffer
6.Gods Of Hell
7.Echoes Of The Tortured
8.Final Resolve
9.Inverted Cross
10.Hooch
11.Ashes
12.Army Of Chaos
13.My Swan Song
この記事をポスト

この記事の関連情報

TREND BOX

編集部おすすめ