【インタビュー】リーガルリリー、温かみや透明感を湛えていると同時に陰影に富んだ魅力的な一作『the Telephone』

ポスト

バンドらしさに溢れていながら、ギターロック/ポップという言葉では括れない独自の音楽性を備えているリーガルリリー。6月6日にリリースされた3rdミニ・アルバム『the Telephone』は彼女たちの持ち味が十二分に発揮されて、温かみや透明感を湛えていると同時に陰影に富んだ魅力的な一作に仕上がっている。また、新たに、「うつくしいひと」のMVも公開されている(https://youtu.be/CJhEV-tP2m0)。今回のインタビューでは『the Telephone』を軸にしたうえで、リーガルリリーの素顔に迫るべく、様々なことを話してもらった。

◆リーガルリリー~画像&映像~

■自分たちが一番ロックだと思うものをやろうという気持ち
■それは今回も変わらなかった


――リーガルリリーの結成のいきさつから教えてください。

たかはしほのか(以下、たかはし):結成……どこからがリーガルリリーに、なるんだろう?(笑)

ゆきやま:出会いから話すと、私たちは違う高校に通っていたんですけど、私は1年生のときに学校で友達とコピーバンドを組んだんです。その頃(たかはし)ほのかは一人で弾き語りをしながらメンバーを探していて、一緒に対バンをしたときに、ほのかからバンドをやらないかと誘われました。

たかはし:一目見て運命を感じました(笑)。すごく良いドラマーだなと思って、声をかけたんです。当時の私は、ガールズバンドを組みたいなと思っていました。私は元々男の子たちとバンドをやっていたんですよ。オリジナルをやるバンドで、男の子たちが土台を作って、その上に私がメロディーと歌詞を乗せるというやり方をしていたんです。それで結構うまくいっていたんですけど、私が1から曲を作って自信満々で持っていったら、ギターの人に「おまえの曲はダサいから、やりたくない」と言われて。そのギターの人が、すごく怖い人だったんです。しかも、その後やっぱり男だけでバンドをやりたいという話になって、私はクビになりました。それで、女の子だったらもっと優しくて、私の曲をやってくれるだろうと思って、“よし、ガールズバンドを組もう”と(笑)。そういう中で、ゆきやまと出会って、一緒にバンドをやるようになりました。

――いい出会いがありましたね。結成当初はたかはしさんが弾き語りで歌っていた曲を、バンドでやるという感じだったのでしょうか?

ゆきやま:……どうだったっけ?

たかはし:弾き語りの延長ではなくて、バンドらしい曲をやろうと思っていました。ただ、当時の私は洋楽はニルヴァーナしか知らなかったんです。カート・コバーンという神様しかわからなかったので、ニルヴァーナの邦楽バージョンをやればいいんじゃないかな…みたいな。あとは、暗ければカッコいいと思っていたから、サウンドガーデンにも惹かれたりしていて。要するに、グランジですよね。当時は、それだけしか方向性はなかった。でも、その後いろんな音楽と出会って影響を受けて、リーガルリリーの曲調も幅が広がっていきました。


▲たかはしほのか(Vo.Gt.)

――現在のリーガルリリーを聴くと、始まりがグランジだったというのは意外です。では、それぞれの音楽的なバックグランドなども話していただけますか。

ゆきやま:私は小学生の頃に、母の趣味が急に音楽になって、ギターやドラムを習うようになって、私も一緒についていって、横でハイハットを叩いたりしていたんです。それが楽しくて自分もドラムを習うようになって、少し叩けるようになったんですけど、すぐに飽きてやめてしまったんです。その後、中学生になったときに、すごく仲のいい子と一緒にバンドをやりたいねという話になって……。

たかはし:そういう感じだったんだ、初めて聞いた。ゆきやまの知られざる過去を(笑)。しかも、その友達ってギャル系だよね?

ゆきやま:うん、イケイケ(笑)。

たかはし:なんで、あの子とバンドという話になったのかが不思議。

ゆきやま:そうなんだよね(笑)。二人ともバンドとかは聴かないし、私もバンドという概念を知ったのは高校に入ってからだったんですよ。楽器隊をバックに歌っている人は、みんなシンガーソングライターみたいな人だと思っていたんです(笑)。だから、中学生のときは一緒になにか音楽をやろうよという意味で、バンドという言葉を使っていたんですよね。私がドラム叩けるからと言って、その子はサックスに興味があると言っていて(笑)。一緒に音楽をやりたいねと言ってるうちに中学校は卒業して、高校に入ってから軽音部に入ったんです。軽音部でコピーバンドを組んで新宿JAMというライブハウスに出たら、ブッキングの人がうちの高校のバンドをいろんなイベントでライブをさせたりしていて。そういう中で、ほのかと出会いました。

――そのコピーバンドは、どういう音楽をやっていたのでしょう?

ゆきやま:ASIAN KUNG-FU GENERATIONさんとかSCAMDALさん、YUIさん、ONE OK ROCKさん…みたいな感じです。特定のバンドのコピーではなくて、メンバーがやりたいといった曲は全部やっていました。

――高校生らしいですね。その頃、憧れていたドラマーなどはいましたか?

ゆきやま:その頃は、特にいなかったです。その後、めっちゃカッコいいと思ったのはレッド・ツェッペリンのジョン・ボーナムです。初めて聴いたときに、すごい衝撃を受けたんですよ。ジョン・ボーナムを知ってからドラムがいっそう好きになって、今までコピーしてきた人達もみんなすごいなと思うようになりました。

たかはし:私は子供の頃から家に電子ドラムがあって、元々はドラムをやっていたんです。小学校の頃は吹奏楽部に入っていました。それに、父親がバンドをやっていたので、家にエレキギターとかギターアンプ、ベースもあったんですよ。それで、中学3年生のときにSEKAI NO OWARIさんがすごく好きになって、自分はドラムが叩けるし、バンドメンバーを探そうと思うようになって。でも、メンバーが見つからないまま高校生になって、2年生のときに母親と初めてカラオケに行ったんですね。そうしたら、私、歌が結構上手くて(笑)。しかも、自分が歌ったのを録って聴いてみたら、自分の喋る声はすごく嫌いだけど、歌う声がすごく良かったんです。自分の得意分野はドラムと剣道しかないと思っていた……というか、剣道はセンスないんですけど(笑)、歌も歌えるんだと思って。だったら歌いたいなと思ったんです。それで、ギター&ボーカルに転向することにして、バンドをやりたがっている子がいたのでドラムをやってもらうことにして、ベースはいなかったけど、家にキーボードがあったからキーボードでベースを弾いてもらうことにして。それで、三人で父親の部屋で初めて曲を合わせたんですね。そうしたら、涙が出てきちゃって。本当に感動したんです。それまでの私は夢中になれるものが『ドラクエ』しかなかったけど、『ドラクエ』よりも面白くて、お菓子を食べるよりも幸福感が得られるもの、感動できるものがあるんだと思って。そこから音楽にのめり込んでいきました。

――歌い始めたことが、大きな転機になりましたね。シンガーで影響を受けた人などはいませんか?

たかはし:いないです。自分らしい歌を歌いたいし、それでいいと思っているので。


――自分の感性を大事にされていることがわかります。では、6月6日にリリースされた3rdミニ・アルバム『the Telephone』の話をしましょう。今作の制作に入る前は、どんなことを考えていましたか?

ゆきやま:アルバムは、絶対に新曲が多くなるということはわかっていたんですよ。だから、どんなアルバムになるのかなと思っていました。

たかはし:“ヤバくね?”って(笑)。本当に、できるのかな…みたいな(笑)。そんなふうにわりと真っさらな状態で、今の自分たちの中から自然と出てきて、なおかついいなと思えるものを詰め込んだアルバムにしようと思っていました。私たちはジャンルとかは特定しないで、いろんなことをやりたいという気持ちもあるんですよ。なので、方向性とかは決めなかったです。

――自然体で取り組んだんですね。『the Telephone』は全体的にウォーム&ドリーミィーでいながら、ポストロックやプログレッシブ・ロックなどの匂いもあるという独自の音楽性になっています。

たかはし:ポストロックも、プログレも好きなので、そういう要素も自然と入っていますね。私はメロディーがポップであれば後ろのサウンドはどんなものでも良くて、サウンドもポップである必要は全然ないなと思っているんです。だから、自分たちが一番ロックだと思うものをやろうという気持ちがあって、それは今回も変わらなかった。

――一見ソフトなようで、決して生ぬるい音楽ではないというところは大きな魅力になっています。曲調の幅広さもポイントになっていますが、それぞれ今作の中で特に印象の強い曲をあげるとしたら?

たかはし:私は、「うつくしいひと」です。今回のアルバムの制作に入る前に、私は半年くらい曲を作らない時期があったんですよ。私は無理やり曲を作れなくて、作ろうという気持ちになったときにしか作れなくて。でも、その半年間は、そういう気持ちにならなかったんです。その半年間に入る前に「うつくしいひと」の断片はできていたけど、そこから進まなくなってしまって。それで、無理やり作るのはやめて、半年間眠らせておいたんですね。そうしたら、いきなり「うつくしいひと」がパッとできて、歌詞もパッとできて、しかも納得のいく歌詞だった。そこからトントン拍子で曲ができるようになったんです。だから、「うつくしいひと」は、私にとってすごく大きな曲です。

――「うつくしいひと」は、いわゆるAメロ、Bメロ、サビというようなフォーマットではなくて、繊細に始まってドラマチックに盛り上がっていく構成が印象的です。

たかはし:私は数学的に曲を作れないんです。物事も数学的に見られないし。

ゆきやま:この曲の構成は、物語感がありますよね。言われたとおりポップスのフォーマットではなくて、ものすごく展開がうねる感じがあって。作ったときはほのかの中にイメージがあるので、それを伝えてもらうんですけど、「ここは、“ドンドンドンッ!”みたいな感じで」とか言うんですよ(笑)。「ここは、16分の感じ」とか。それで、“ああ……ちょっとわかった”みたいな感じで形にしていったんです。今回の新曲の中では「うつくしいひと」を一番最初に作ったので、私の中では結構新しいことをいろいろしました。パソコンで作ってみたりもしたんです。そういう作り方を他の曲にも反映させたことも含めて、この曲で新しい扉が開いた感覚がありますね。

◆インタビュー(2)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報