【異次元連載】トム・ハミルトンが語るエアロスミスの真実 Vol.5「発端がどこにあろうと、楽曲はいつも同じようなプロセスを通過することになる――「アウト・ゴー・ザ・ライツ」「レジェンダリー・チャイルド」出生秘話」


「何度も言うようだけど、僕たちは、アンプを全開にしてファンクをやるのが好きなんだ。まさにこれもその好例だよ。とても南部風でブルージーな、スウィング感のあるビートを基調とした曲。こういうのをやるのが、みんな昔から大好きなんだよ。このリフ自体はジョーが考えたものだけど、全員でそのアイデアに向き合いながら、それに合うパートを考えつつまとめていったんだ。実際、この形になるまでには時間もかかったんだけど、なにしろそのリフ自体が良かったから“このアルバムには是非ともこれを入れよう。このリフで曲を作らずにいる手はないからな!”ということになったんだ。そしてスティーヴンが、彼ならではのナスティで色っぽい歌詞を載せたところで完成したというわけさ」
ちなみにこの歌詞の主人公は「女とウィスキーを取り上げられたら、俺には何も残らない」と歌っている。現在のスティーヴンがこんな歌詞を書き得るのも、半分は過去の実体験、そしてもう半分はこのリフの魔力ゆえかもしれない。
続いては、このアルバムからの第1弾先行シングルとして去る6月に発表されていた「レジェンダリー・チャイルド」について。こちらの作曲クレジットには、スティーヴンとジョーに加えて、ブライアン・アダムスなどとの共作歴でもよく知られているジム・ヴァランスが名を連ねている。トムによれば、この曲は生まれてから比較的時間を経てきているものであるようだ。
「この曲は、かなり前に書かれたもののはずだよ。スティーヴンとジョーがジムと一緒に他の曲に取り組んでいたときに、かなり粗削りな状態でまとめられていたはずのものだと思う。ジム・ヴァランスはソング・ドクターというか、作曲コンサルタントというか、そういった立場だね。僕らとしては、バンドのクリエイティヴなエナジーを活性化させたかった。それが狙いで“自分たちが好きなソングライターを選んで、コラボレーションしてもらったらどうか?”ということになったわけだよ。僕自身がジムのコラボ相手として把握しているのはブライアン・アダムスぐらいかな。彼は実に才能のあるクリエイティヴな人物だよ。スタジオでの技術面にも精通しているしね」


少しばかり意地悪な質問を投げかけても余裕で切り返してくるトム。さて、次回はどんな発言が飛び出すことになるのか? 是非、アルバムを聴き込みながら、楽しみにしていて欲しいところだ。
取材/文:増田勇一
◆エアロスミス特設チャンネル「 【異次元連載】トム・ハミルトンが語るエアロスミスの真実」
この記事の関連情報
エアロスミスのピンズカプセルトイ、『THE ARTIST COLLECTION』の第4弾として登場
エアロスミスのトム・ハミルトン「別のシンガーとツアーを続行するのは想像できない」
ブライアン・メイ、エアロスミスのツアー引退に涙
エアロスミス、ツアー活動から引退。フェアウェル・ツアーは中止に
スティーヴン・タイラー、ブラック・クロウズのロンドン公演にサプライズ出演
スラッシュ、ブライアン・ジョンソンとスティーヴン・タイラーとのコラボが実現した経緯を語る
スティーヴン・タイラー父娘、スリップノットのアルバムで心を通わす
ジョー・ペリー、70年代後半にエアロスミスを脱退したのはヴァン・ヘイレンも一因
エアロスミス、フェアウェル・ツアーの全日程を延期