【BARKS編集部レビュー】「マイルス・デイビス・トリビュート」はロックンロールな楽器の如し

このイヤホンの名は「マイルス・デイビス・トリビュート」。その名のとおり、マイルス・デイビスをリスペクトしたスペシャルエディションで、モンスター社のフラッグシップに位置するモデルとして、高い評価を得ている一品だ。オープン価格だが、現時点において約45000円という平均市場価格で平民の腰を一撃で砕く。だがしかし、2011年はマイルス没後20年というアニバーサリーイヤーだけに、今レビューせずにいつするの、との思いで現物を入手した。
◆マイルス・デイビス・トリビュート画像

それにしても、俺はJAZZは苦手だから…という理由で興味対象から外してしまうなんてことは十分にありそうだ。「僕はJ-POPが好きですから」という理由で、このモデルを無視してしまうのであれば、それはとんでもなくもったいないこと。「マイルス・デイビス・トリビュート」を10日間ほどがっちり聞き込んで、最終的に確信となった結論は、こいつはやばい「ロックンロールなイヤホン」という事実だった。

エロくてなまめかしく色彩豊かに再生されるその音像は、いつも暖かい温度感に満ちており、品質の良し悪しを語る次元は軽~く飛び越え、このサウンドは好みかどうかを問われているようだった。車で言えば、ベンツもBMWもジャガーもレクサスも最高、最後はお好みで…と同じか。「んー、いい感じだね」などと生意気言ってごめんなさい。


変な表現だが、「ヘッドホン好きやガジェット好き」ならばMDR-EX1000が楽しいだろう。できれば分解もしちゃたりして。一方で「音楽好き」というだけのひたすらリスナー志向が強い貴殿であれば、迷いなくマイルス・デイビス・トリビュートをお薦めしたい。ボリュームを上げたときの艶やかで豪快な鳴りっぷりは、音楽好きのツボを直球で突いてくる。感動的なサウンドを耳にしたとき、「凄いなこのヘッドホン」と感想を持たせるのがMDR-EX1000で、「凄いなこのアーティスト」と感激させてくれるのが「マイルス・デイビス・トリビュート」だ。
もちろん、装着感も良好で遮音性も高い。ケーブルのタッチノイズも抑制されており、耳掛けすればさらにスレは減少する。小さな音量でもその魅力を存分に発揮してくれるだろう。他にもケーブルが脱着できない、付属のスーパーチップスが素晴らしい、付属品がめちゃくちゃ豪華など、詳細情報はたくさんあるが、これらはあくまで些細な付帯情報に過ぎない。重要なのは、アーティストの名を冠しているだけあって、何よりサウンド自体がアーティスティックで、心地よいトーンを生み出すイクイップメントであることだ。イクイップメント…そう、まるで楽器のように。
音をつかさどる機材を突き詰めた世界は、いい音を出すために全てのエネルギーが注がれる楽器製作のスピリットと限りなく重なり合ってくる。イヤホンに何を求めるのか。いいサウンドとは何か。オーディオ機器と楽器の境界線も、にじんだ世界だ。
入力された音信号を、生き生きとしたサウンドとしてレスポンスよく発していく「マイルス・デイビス・トリビュート」の仕事ぶりは、楽器の立ち振る舞いとなんら変わらない。このなまめかしさの秘密は、その設計思想にあるのではないか。一歩先のステージに踏み込み、楽器のように音を鳴らす「マイルス・デイビス・トリビュート」は、いろんなカナル型ヘッドホンがある中で、やはり圧倒的にエポックな存在なのだ。

MILES DAVIS TRIBUTE
オープンプライス
・形式:ダイナミック密閉型
・コード長:1.2m
・プラグ:金メッキ3.5mmステレオミニ
・質量:22g
・付属品:2枚組CD「MILES DAVIS/Kind of Blue(LAGACY EDITION)」、スーパーフォームチップス、スーパージェルチップス、ソフト・イヤーチップ(3サイズ)、3フランジ・イヤーチップ(2サイズ)、フォーム・イヤーチップ、特製仕様ケース、キャリングポーチ(2種類)、シャツクリップ、抗菌クリーニング

◆BARKS ヘッドホンチャンネル
BARKS編集長 烏丸レビュー
◆SHURE SE215(2011-05-13)
◆ファイナルオーディオデザインPiano Forte IX(2011-05-06)
◆ラディウス・ドブルベ/ドブルベ・ヌメロドゥ(2011-05-01)
◆ローランドRH-PM5(2011-04-23)
◆フィリップスSHE9900(2011-04-15)
◆JAYS q-JAYS(2011-04-08)
◆フォステクスHP-P1(2011-03-29)
◆Klipsch Image X10/X5(2011-03-23)
◆ファイナルオーディオデザインheaven(2011-03-11)
◆Ultimate Ears TripleFi 10(2011-03-04)
◆Westone4(2011-02-24)
◆Etymotic Research ER-4S(2011-02-17)
◆KOTORI 101(2011-02-04)
◆ゼンハイザーIE8(2011-01-31)
◆ソニーMDR-EX1000(2011-01-17)
◆SHURE SE535(2011-01-13)
◆ビクターHA-FXC51(2011-01-12)
この記事の関連情報
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話039「音楽生成AI」
【BARKS 正社員スタッフ募集】音楽と感動を創り出す仲間を募集します
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話038「蛍の光」
今一番キテる楽曲を紹介する「M-SPOT」、TuneCore Japanでサービス開始
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話037「生成AIが生み出す音楽は、人間が作る音楽を超えるのか?」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話036「推し活してますか?」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話035「LuckyFes'25」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話034「動体聴力」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話033「ライブの真空パック」