【インタビュー】和楽器バンド、<大新年会>アフタートーク

ポスト

和楽器バンドが1月9日、東京・日本武道館で<和楽器バンド 大新年会2022 日本武道館 ~八奏見聞録~>を開催した。和楽器バンドが毎年新年に開催している一年に一回のベストヒット・エンターテインメントライブが、この<大新年会>だ。

◆ライブ写真

今回BARKSでは同ライブを終えたばかりの鈴華ゆう子(Vo)、いぶくろ聖志(箏)、黒流(和太鼓)、町屋(G&Vo)にインタビューを実施。貴重なライブ・アフタートークをお送りする。なお、<和楽器バンド 大新年会2022 日本武道館 ~八奏見聞録~>は2月27日にWOWOWプラスにて放送されることが決定している。メンバーに今回の見どころや裏話をたっぷり語ってもらったので、放送前にぜひ一読を。

関連記事
◆【ライブレポート】和楽器バンドの全てを堪能する<大新年会>

   ◆   ◆   ◆

■ひとときでも暗い雰囲気を忘れてほしい、息苦しさから解放されてほしい

──<和楽器バンド 大新年会2022 日本武道館 ~八奏見聞録~>を終えての感想を聞かせてください。

鈴華:和楽器バンドらしくて、私たち自身もやりたいことができたライブでした。「この感じ久しぶりー!」って楽しくてテンション上がりましたね。一日だけだったのが非常に残念なくらい。

町屋:お客さんもたくさんで、特効や演出も入れられたし、久しぶりのライブらしいライブでしたね。

──本当に、“和楽器バンドらしい”ライブだったと思います。コロナ禍であることを感じさせない完成度というか。

鈴華:私たちは“エンタメを止めない”ためにコロナ禍でもライブに挑戦し続けてきたので、この環境でのライブにもちょっと慣れてきたのも大きいかもしれませんね。

いぶくろ:昨年のツアーが始まったときは、すごい緊張感だったんですよ。僕らも、お客さんも含めて。感染者を出したらこの後のツアーが全部飛ぶし、絶対に安全にしなければいけないという緊張感ですね。でも<大新年会>はちょうどタイミングの良い時期に開催できて、「ライブをしたいからする」「観たいから行く」という本来のライブの形で楽しめました。

黒流:うんうん、タイミングも良かったかもね。今回は過去最大級のツアー(※2021年8~11月に開催された全30公演に及ぶ全国ホールツアー<和楽器バンド 8th Anniversary Japan Tour ∞ - Infinity –>)をやりながら内容を考えていたので、ツアーでの反省点や改善点を自分たちで感じながら、「こういう風にやったら面白そうだよね、熱いよね」みたいな意見を集約して活かすことができたんです。だからこそ、この8人が今だからこそできる、ライブの集大成ができたのかなと感じています。


──ツアー中に作り上げていたんですね!

町屋:だってツアー終わったのが11月末ですからね。終わって一週間後にはもう<大新年会>のリハが始まるみたいな。

鈴華:みんなでツアーで泊まったホテルの一角に集まってミーティングしてました。

──大変そうですけど、バンドっぽくっていいですね。

黒流:メンバーと会う機会が多かったからいろんな意見をもらえたし、「こんなのやりたいね」って現場で直接話ができたので、逆によかったと思います。コロナ禍だと、制限が色々あって直前まで練って練って試行錯誤でしたが。

鈴華:銀テープもね、もともとは使っちゃいけないって言われてたんです。でも私自身が年末に<ディズニー・オン・クラシック>に行ったとき、銀テープの演出があって。それで急いでスタッフさんに連絡して確認してもらってOKだってことがわかったから、急遽銀テープを追加したんです。それが12月30日のこと(笑)。

いぶくろ:そう、結構やっていいことやダメなことが変わるんですよね。タオル回しができなくなった場合のことも考えたり。

町屋:銀テープも取り合いになったら問題になるんで、ライブ中も釘を刺したんですけど。僕はあとはもう、これから銀テープ拾った奴の追い込みをかけるだけです。

鈴華:怖い怖い(笑)!


──そんな直前まで試行錯誤していたんですね。ですが、先ほども言った通りコロナ禍であることを感じさせなかったなと。

鈴華:今回のテーマに、ひとときでも暗い雰囲気を忘れてほしい、息苦しさから解放されてほしい、という思いがあったので、そう思っていただけていたら嬉しいです。

──“八奏見聞録”というタイトルにはどのような意味が込められていたのでしょうか。

黒流:和楽器バンドも8周年を迎え、僕ら8人で8年間で見聞きしたものを集大成としてお届けする、という意味を込めました。

──皆さんにとって、ツアーのライブと<大新年会>はどう違いますか?

黒流:ツアーはコロナ禍でなかなか移動が難しかったので、ファンの方々に僕らから会いに行くという形で回らせてもらったロックバンドのライブ。<大新年会>はファンの方々はもちろん、初めて観てくださる方にも、和楽器バンドの原点というか、エンタメとしてのライブをお見せするためのものです。

鈴華:ツアーはどちらかというと元々知ってくださっている方に寄っている部分が大きい気がしていて。<大新年会>は、初めて観る方が一曲も知らなくても飽きる瞬間がない、エンタメとして楽しめるという点を意識しています。

いぶくろ:ツアーは育てていくもので、<大新年会>は作るものという部分もありますね。ツアー中に新しく思いついたことで楽曲の中の動き方が変わったりとか、それぞれのちょっとした絡み方が変わったりとか。

鈴華:見てますねえ、箏の位置から!

いぶくろ:今回のツアーでは、僕は黒流さんと色々やりすぎたりやらなすぎたり。一回、黒流さんが投げたボールが町屋さんのエフェクターに当たって音が止まるっていうアクシンデントもありましたね(笑)。

町屋:落ちてきたボールがたまたま僕の足元機材のミュートスイッチに当たって、音がバスっと切れちゃって。これはミラクルだぞって(笑)。

黒流:そこから、わちゃわちゃするときも迷惑かける行為はやめよう、2人で完結するようにしようって。

町屋:僕はまあいいんだけどね、鳴らないなら鳴らないで(笑)。

──そういうアクシデントも生のライブならではですね。

鈴華:今回、火を使った演出もあるから、前日に冗談で「尺八爆ぜるんじゃない?」とか言ってたら、本当に割れちゃったんですよ。

──えっ、そうだったんですか!?

いぶくろ:「六兆年と一夜物語」の前かな。ゆう子さんのMCのとき、大さん(神永大輔/尺八)がずっと後ろを向いて尺八吹いて首かしげてて。ギリギリまで迷って試してたけど、やっぱり使えないって尺八自体を変えていました。そうなると指使いを全部変えなきゃだから結構大変で。


──見てたはずなのに全く気づいていませんでした…。

黒流:和楽器はすごく不器用な楽器なので、本番の湿度なんかでダメになっちゃうことがあるんですよ。太鼓もカンカンに乾いちゃって使えないとか、音が高くなっちゃうとか。

いぶくろ:箏も、ツアーを終えてから一ヶ月以内にリハーサルをしつつ糸も全部かえるという隠れミッションがありまして。本当は糸を張り替えてから一ヶ月なじませて本番で使いたいんですよ。でもリハもあるし二面いっぺんに張り替えられなかったので、本番できちんと調弦取れるかなってかなりドキドキしていました。張り替えたばかりだと、三音くらい差が出ちゃうんですよ。そうなると曲が弾けないから結構シビアで。テックさんにお願いして柱を立てっぱなしにして糸をいつもより急なペースで伸ばし、前日のゲネプロでやっと落ち着いてくれて。そこが僕の中では一番大変なところでした。

黒流:和太鼓も皮を新しいものにして、かなりぎゅっと締めて思いっきりバチで叩いて調整したり。それでも演奏中に乾燥していくので、柔軟に対応しなきゃいけないんですよね。

──まさに皆さんの対応力というか、努力の結晶でライブができているんですね。さて、そんなライブの模様をWOWOWプラスの放送で観る方のために、見どころも教えてもらえますか。

町屋:僕は、「吉原ラメント」二番Aメロの、神永に対する綺麗に入ったミドルキックです。一年間のキックボクシングの成果が発揮できたなって思ってます。(※ファンクラブコンテンツでキックボクシングにチャレンジ中)

黒流:確かに綺麗に入ってた!

──「吉原ラメント」はメンバー同士の絡みが見られる楽しいシーンではありますが、見どころ、そこですか(笑)。

町屋:ミドルキックだけはWOWOWプラスで抜かれててほしいなあ。

鈴華:「吉原ラメント」はメンバーみんながわちゃわちゃするから、一番のメインは私と亜沙のはずなのに一番地味に見えちゃうのが悲しい(笑)。あそこで使った桔梗の和傘は世界に一本しかないんです。美術館に展示されていたんですけど、当日は「和楽器バンドにお出かけ中」って札が出てたみたいで。貴重な和傘なので、そこも観て欲しいです。


──ゆう子さん的なハイライトは?

鈴華:いっぱいあって難しいんですけど、個人的に頑張った部分は「オキノタユウ」で後ろの映像とリンクした舞からの、「シンクロニシティ」前のピアノソロです。

──そこ、すごくかっこよかったです。

鈴華:バンドでちゃんとピアノを弾くのは初めてだったのですが、黒流さんが提案してくださって。

黒流:ツアーで見ながら、ピアノを弾いてもらいたいなって思ったんです。これまでの<大新年会>では剣舞などで凛とした強さをみせてもらいましたが、ゆう子ちゃん自身の優雅さや技術力をみせるという意味でもピアノソロは絶対出したほうがいいし、見てもらいたいなって提案させてもらいました。

鈴華:今回は「黒流さんに応えたい!」っていう思いやシーンがたくさんありました(笑)。

◆インタビュー(2)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報