【和楽器バンド インタビューvol.2】山葵「目の前のことを一歩一歩、しっかり踏みしめて」

ポスト
no_ad_aritcle

和楽器バンドが、10月9日に『ALL TIME BEST ALBUM THANKS 〜八奏ノ音〜』と、LIVE Blu-ray『和楽器バンド 大新年会2024 日本武道館 〜八重ノ翼〜』​を同時リリースした。

今回LIVE Blu-rayになった公演にて、2024年末をもって無期限活動休止することを発表している和楽器バンド。ベストアルバムは、この10年の軌跡を詰め込んだ特別な作品となった。

BARKSでは本作についてメンバー全員にインタビューを実施。第二回目となる今回は、最年少メンバーでありながら、そのパワフルで緻密なプレイのみならず、自慢の筋肉を使ったパフォーマンスに作詞作曲までこなす多才なドラマー・山葵の登場だ。

関連記事
◆【和楽器バンド インタビューvol.1】黒流「自分が生きた証がここに作れた」

   ◆   ◆   ◆


◼︎楽しいこと、ワクワクするようなことを常に追い求めて

──素敵なベストアルバムを届けてくれて、ありがとうございます。改めて和楽器バンドの歴史を振り返ってみると、一番最初は山葵さんご自身がMVを撮影・編集した「月・影・舞・華 」から始まったわけですよね。この時には、今の和楽器バンドの姿って想像できていましたか?

山葵:正直、和楽器バンドを始めた当時は“将来デッカいことやるぞ!”という気持ちはなくて。ただ、「月・影・舞・華 」のときも、今のメンバーが揃った「六兆年と一夜物語」のときも、“とにかくいろんなことが経験できる今が楽しい”という感覚だったんです。僕はMVを撮影した経験もなかったし、「六兆年と一夜物語」から「天樂」、「華火」ってどんどんスケールアップしていく中で、その場その場が楽しくて続けてきたという感覚です。どっちかというと、結果が後からついてきたというか。

──楽しいことの先に、今の和楽器バンドがあったということなんですね。山葵さんご自身のことでいうと、10年経って変わったなと思うことはありますか?

山葵:筋肉量ですね(笑)。

──それはそう(笑)。久しぶりに昔の映像を見ると、山葵さんが細くてびっくりしちゃいました。鍛えることで、メンタルも変わりました?

山葵:当時はちょっと少年感があったので、そのころに比べると垢抜けたかな(笑)。別に筋トレじゃなくても、何かしらの手段で自分に自信がつけられればいいと思うんですけど、僕の場合は筋トレによって自信がついた結果、人とのコミュニケーションが取りやすくなったかなとは思いますね。どこか臆病でシャイだった自分が、多くの人の前に立って演奏できるようになって、そこからさらに自分ならではのエンターテインメント作品を提供する立場になって、生きていく上での自信にもつながったのかなって思いますね。

──逆に始動当初と変わらないことは?

山葵:人生ひたすら楽しいこと、ワクワクするようなことを常に追い求めてるっていう気持ちですね。毎日ときめきたいなっていう。

──それはとても素敵なことですね。山葵さんは他のメンバーと比べても、この10年の変化が一番顕著だなと思っていて。筋肉はもちろんのこと、ドラムだけじゃなくて作曲もされて。なかなかこんなドラマーはいないなと。

山葵:さっきの話にも通ずるんですけど、自分がワクワクすることだったり、ときめくことって自分から行動を起こさないと見つからないものかなと思っていて。バンドの曲を書くことも、最初は箸にも棒にも掛からないような曲しか書けなかったんですよ。でも自分がワクワクすることって、ある程度頑張った先にあると思うので、めげることはなかったですね。「SASUKE」も何年も何年も練習とか経験を積み重ねて、ようやくゴールのボタンが押せるようになったりしますし。苦労した先の喜びっていうものは何物にも代えがたい──そういうマインドが根源にあったなと思います。

──活動をしていく中で印象的だったことも聴きたいです。

山葵:和楽器バンドを始める前は200〜300人のライブハウスすら埋められたことがなかったので、 300人のライブハウスがパンパンに埋まったときは「嬉しいな」って思いましたし、ホールで初めてライブをするときも「すげえ!」って感動したし。その後の渋谷公会堂でのライブ、武道館での初ライブ、さいたまスーパーアリーナでのライブも。初めての経験をするたびに気持ちが昂っていったのを覚えています。どのライブも毎回毎回全力で向き合ってはいるんですけど、会場が大きくなること=今まで経験したことがない経験ができる大舞台として、気を引き締め直すイメージで臨んでいましたね。


──舞台が大きくなるにつれ、山葵さんのドラムの存在感も増していったような気がします。

山葵:プレイスタイルは結構変わりましたね。和楽器バンドを始めてから2〜3年目ぐらいから、5年間ドラムを習っていた時期もあるんですよ。さらにうまくなりたいなって思って。

──えっ、あれだけの活動をしながら、改めてドラムを習っていたとは。さすがストイックですね。

山葵:はは(笑)。何を習うかというと、基本的には体の使い方なんですね。例えばスティックに力を伝えるためにはどこを動かすか、どこに意識を向けるか、逆に力を抜くべきなのはどの筋肉なのか、とか。自分の体をいかに効率よく使って演奏に反映できるかという、フィジカル面を教えてもらっていました。プロのスポーツ選手も、パフォーマンスを上げるためにスポーツトレーナーのコーチング受けたりするじゃないですか。そういう感覚です。それを経て、自分の音圧がはるかに増したり、表情がつきやすくなったなってのは自分でも感じるので、そこが1番わかりやすいドラマーとしての大きな変化かな。

──なるほど。

山葵:今回レコーディングした楽曲は、今までとレコーディングの環境も楽器も違うんですが、それを考慮してもドラムの音圧がすごく増して、説得力のある音になっているので、オリジナルと聴き比べて変化を楽しんで欲しいですね。

──ベストアルバムのDocument盤に収録されているレコーディングのドキュメントムービーで、「筋肉が邪魔で叩けない」っておっしゃってて(笑)。

山葵:そうなんですよ(笑)。筋肉は物理的に重いので、一発一発の音を出すときはあった方がいいんですけど、細かい動きをするときにはやっぱちょっと邪魔になる。筋肉量の塩梅は難しい!



──細かい動きというと、今回リレコーディングした「六兆年と一夜物語(Re-Recording)」「千本桜(Re-Recording)」などですか?

山葵:そうですね。あの辺の曲は細かいプレイが求められるけど、曲調はすごいロックなので音圧も必要で。昔のライブ映像を見直すと、やっぱり自分の出す音が軽いなと思うんです。早いうえに重い音、というのは両立させるのが難しいんですけど、この10年で必要とされる音飾を出せるようになったかなと思います。

──リレコーディングをされた楽曲を聴いて、山葵さんのドラムが前に出るのではなく、しっかり土台としての仕事をしていると感じました。

山葵:それがドラムっていう楽器の本来あるべき仕事ですよね。いい意味で、10年経って丸くなったっていうのはありますね。 和楽器バンドのみんなと出会ったころはまだ若かったし、「俺が俺が」っていう自己主張がすごい強かったんです。 それもドラマーとしてはある程度いいことだと思うんですけど、今思うと引いて支えるべきところでも前にぐいぐい出がちだったんですよ。それが今は「出るとこは出る、引くとこは引く」っていう塩梅がわかるようになりましたね。

──黒流さんとの棲み分けも変化してきたんですか?

山葵:そうですね。初期の楽曲は、 レコーディング前にその2人で話し合ってフレーズを組んで録っていたんですけど、ここ最近は町屋さんのディレクションで創っていくというスタイルに変わりました。大体の曲は僕が一番最初にレコーディングして、その次が黒流さん。僕がレコーディングしてる間、黒流さんが僕のフレーズとか音をずっと聴いてて、黒流さんがそこに自分の考えてきたフレーズをはめていく、そしてその調整を町屋さんがしてくれています。レコーディングあるあるなんですけど、毎回しっかりしたデモがあるわけじゃないから、ほぼまっさらの白紙の状態で録ることになるんですけどね(笑)。町屋さんから「こんな感じで」って言われるんですけど、「全然イメージわかんねえ、何ここ?」「ここはなんだろう、どういうコーナーなんだろう」って考えつつ。それが結構大変っすね。

──ある意味、どんな曲になるかは山葵さん次第みたいなとこもあるわけですね。

山葵:あります。本当、場合によっては好きなことやってますし。急に紙を渡されて「好きな絵を描いて!」って言われてるようなもんなので、「好きなことってなんだろう。いやね、それはもうなんでも書けるけどもさ……」みたいなことにもなるんです。「時計を書きゃいいのか、恐竜を書きゃいいのか、それ次第でだいぶ方向性変わってくるんですけど〜」って思いながら、必死に自分の中で想像して叩いてます。でもそれで「ちょっとそれはダメだよ」とか「なんでもいいって言ったけど違うね」とか言われたことはないんで、ちゃんと自分のドラムがバンドにハマってよかったなと思いますけど。

──信頼されている、ということですね。和楽器バンドって全然知らない人から見たらどうしても和楽器に注目されがちだなと思うんですけど、洋楽器隊の実力もすごいんですよね。これは常々大声で伝えていきたいって思っていました。

山葵:ありがとうございます。影の立役者です。

──今回のリレコーディングに関しては、アレンジは基本的に変えていないんでしょうか。

山葵:ライブも10年やってきたので、ちょいちょいフレージングとか、曲によっては手癖がついていたりするものもあって。今はこっちの方がかっこいいかなって思うようなものは、変えています。ガラッとアレンジとして違うのは「細雪(Re-Recording)」ですね。原曲の「細雪」はオーケストラの印象がかなり強かったので、今回もそこと同じベクトルで行っても面白くないなっていうことで、「アレンジの方向性を変えてやってみよう」っていう話になってやってみたんです。

──山葵さんが一番印象的だったリレコーディング曲は?

山葵:やっぱり「六兆年と一夜物語(Re-Recording)」ですね。バンドINした瞬間の、「明らかに音ちゃうやん、パワーアップしとるやん!」っていうところにグッと来て、最初マスタリングし終えた音源を聴いたときは、ちょっと泣きそうになりました。

──間奏のドラムが、オリジナルだとちょっと遠くに聴こえていたのが、今回すごく近くで鳴っているように感じて。疾走感が増してカッコよかったです。

山葵:オリジナルの「六兆年と一夜物語」は線が細くてシャキシャキしてる感じがあったのが、今回はどの楽器もしっかり太く主張して、ぶつかり合わずに主張できてるんで、本当聴いてて気持ちいいです。

◆インタビュー(2)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報