【BARKS編集部レビュー】ファイナルオーディオデザインのheavenの登場は、ちょっとした事件


◆ファイナルオーディオデザインheaven画像
いろいろなヘッドホンを試聴していると、どんな音がするのか確かめたくなるブランドがたくさん現れる。最近、最も気になっていた筆頭がファイナルオーディオデザインだった。
ファイナルオーディオデザインはピュアオーディオを徹底追及している純国産ブランドで、イヤホンながら20万円もの超弩級モデルを平気で作り上げる職人気質のメーカーである。庶民の感覚からすると「20万円のイヤホンってどうなの」と思うが、発表から足掛け3年になった今も生産が追いつかずバックオーダーを抱えている状況にある。作る方も買う方も本気モード、技術に裏打ちされた哲学と理念に基づく孤高の品質は、必ず正当な評価を受けるということだ。
そんなファイナルオーディオデザインが一般コンシューマに向けて作り上げたモデルならば、期待するなというのが無理というもの。今回入手したのはheaven s(想定市場価格29,800円)とheaven a(19,800円)の2機種。この価格なら射程内だ。

とにかく気持ちいいのだ。ひたすら「音が楽しい」。そうなんだ。あくまで音楽を楽しむツールなんだから、そいつのどこがいいとか悪いとかは話の本質じゃない。聴いている音楽がどれだけ楽しくて、どれだけ心地よいかだ。評価の重要な基本ポイントは、シンプルに「音楽がどれだけ魅力的に鳴っていますか?」だったはずなんだ。
いつの間にか出来の悪い評論家のように視点がどこかずれてしまっていた自分を、サウンドひとつで引き戻してくれたのがこのheavenだった。
低音バシバシが最近のトレンド傾向であることを考えると、heavenの音は人によっては低音が足りないと感じるかもしれない。でも、きっとそれは一部の音楽に特化した異形なサウンド・バランスでの話ではなかったか。音楽のボトムを支えるキックやベースにおいて、その歯切れの良さや地に足の付いたコード感を伝えてくれるのは決して重低音域ではなく、中高域のアタックや粘るような中域部分の押しの強さだったりする。心地よく必要にして十分な低音を感じさせてくれるポイントは、あくまでアンサンブルのバランスだ。超ローを強引にブーストすることが迫力なのではないことを、無言のうちにそっと優しく諭してくれる、なるで天使のようなヘッドホンだ。そういや名前がheavenだもの。

ファイナルオーディオデザインが金属筐体の削り出しにこだわるのは、剛性を高め不要な振動を抑制し立ち上がりの速い音を実現させるためという。素材の特性がサウンドを大きく左右すると同時に、中の構造でサウンドは激しく変化するものだが、空気の流れを最適化させる特許構造をもって、heavenの全帯域バランスが計算されている。そこは至福の心地よさだ。
sとa、どちらがいいかと問われたならば…問われてないけど問われたならば、私はheaven aを選ぶ。価格が同じならめちゃめちゃ迷うところだが、1万円安いのだから迷わずheaven aだ。
両者の違いは微細だが明確。確実にheaven aは、健康的でたぶつきのない切れのよいサウンドを持ち、しゃっきりしていて気持ちいい。POPSやROCKには最高だ。一方、heaven sはどんな音源でも綺麗に再生してくれるスタジオモニター・スピーカーのような安心感があり、中域に極上の暖かさを持つ。
heaven sで音楽を聴いていると、安心して高品位なサウンドが楽しめる。もうこれ以上のサウンドはいらないという至福感に包まれる。でもaの音を知っているだけに、もっとキュキュッと引き締まった音で聴いたら気持ち良さそうだなと、heaven aに交換する。期待通りの音を受け取って、おーいいねいいねと、そのまま聴き続けるものの、しばらくすると、ふと素直でフラットなsで聴くとどうだっけ?とheaven sに戻り、心地よさに酔いしれる。このループを延々と繰り返すのだ。もう、おサルさんのマスターベーションである。

耳へのフィット感によって低音の出方が変わることは皆さんも経験済みだと思うが、heavenは軽く自然にはめてくれればそれでいい。実際、耳へのフィットは自然だし、遮音性もごく標準的で、その状態で極上の音場が形成される。ぐいぐいと無理矢理外耳道にフィットさせて低音を強調させるのは、下衆のテクニックだったようだ。

「heavenの音が好みだった」というだけのことかもしれないが、僕にとっては衝撃的な商品だった。もっと早く出会いたかったと思うと同時に、これからいい音のインナーイヤー・ヘッドホンを探すのであれば、必ずheavenも候補に入れて欲しいと心から願う。
final audio design
●heaven s/heaven a
形式:バランスド・アーマシュアBAM機構
ドライバーユニット:オリジナルカスタムドライバ
感度:112db
インピーダンス:16Ω
コード長:1.4m
質量:heaven s 23g/heaven a 15g
筐体:heaven s 真鍮削り出し/heaven a アルミ削り出し
型番:heaven s FI-BA-SB/heaven a FI-BA-A1
JAN:heaven s 4560329070123/heaven a 4560329070147
イヤーパッド:S、M、L
キャリーケース、取扱説明書、保証書付属
想定市場価格:heaven s 29,800円/heaven a 19,800円
text by BARKS編集長 烏丸
◆ファイナルオーディオデザイン・サイト
◆BARKSヘッドホンチャンネル
BARKS編集長 烏丸レビュー
◆Ultimate Ears TripleFi 10
◆Westone4
◆ソニーMDR-EX1000
◆SHURE SE535
◆ゼンハイザーIE8
◆Etymotic Research ER-4S
◆KOTORI 101
◆ビクターHA-FXC51
この記事の関連情報
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話039「音楽生成AI」
【BARKS 正社員スタッフ募集】音楽と感動を創り出す仲間を募集します
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話038「蛍の光」
今一番キテる楽曲を紹介する「M-SPOT」、TuneCore Japanでサービス開始
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話037「生成AIが生み出す音楽は、人間が作る音楽を超えるのか?」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話036「推し活してますか?」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話035「LuckyFes'25」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話034「動体聴力」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話033「ライブの真空パック」