【インタビュー】kobore、4人の感性が結実した新EP『Orange』。「ツアーにどう馴染むか楽しみ」
■koboreがひとつ大人になった
──柔らかい世界観の「海まで」から激しい「OITEIKU」に移る流れも秀逸です。では、続いて、『Orange』のレコーディングについて話しましょう。それぞれ今作を録るにあたって意識したことや、大事にしたことは?
伊藤:ドラムは1個大きな変化として、今回初めて自分のドラムを使ってレコーディングしたんです。だからこそ、ドラムの音にはよりこだわりました。それぞれの曲に合わせて細かくチューニングを変えたし、スネアも使い分けた。そういうのは当たり前のことですけど、今まで以上に深いところまで考えてやれたなというのはありますね。特に、「灰になるまで」とかは音作りの面で過去イチ納得しています。ちょっと昔のパンクっぽいスネアのチューニングにしたし、プレイ面でも過去のレジェンド達のフレーズを拝借したりしたんです。ドラムに関しては「灰になるまで」が、一番印象が強いかもしれない。
──キッズ心を活かしたんですね。今作のドラムは全編を通してビートの気持ちよさに、さらなる磨きがかかったことを感じました。
伊藤:そこは、めちゃめちゃこだわりました。スネアのショットの位置…楽譜上の位置ひとつとっても、ちょっと後ろがいいとか、ちょっと突っ込んだほうがいいというようなことを、それぞれの曲とか曲中のパートによって考えたんです。(田中)そらと安藤にも、そういう話を結構したし。ここは、こういうグルーブがいいと思うんだけど…というような話を密にしたよね?
安藤&田中:したね。
佐藤:俺は横でそれを聞いていて、1ミリもわからないという(笑)。
一同:(笑)
佐藤:でも、メロディーや歌詞を乗せていて、今まで以上に気持ちいいなと感じたんですよ。俺はそんなふうに、感覚でしかわからないけど。
伊藤:いや、それでいいと思うよ。
佐藤:たとえば、「SUNDAY」とかも“タトト・タトト・タトト”でいいんだろうけど、克起は“タント・タント・タント”というアクセントで叩いて、その結果いいグルーブが生まれているんですよね。それで、俺もより気持ちよく歌うことができた。うちは楽器隊がそういうところをうまく纏めてくれているというのはありますね。
伊藤:自分の中で、ドラマーとして狙いたい方向性が変わってきたというのがあって。koboreに入った当初はテクニカルなプレイやヒネッたアプローチを活かしたいという気持ちが強かったんですよ。でも、ビートが気持ちいい人になりたいなと思うようになったんです。だから、「海まで」のゴーストとかも、めちゃめちゃこだわりました。もう、嫌になるまで考えた。その甲斐のあったドラムにはなっているかなと思います。でも、今回はどの曲もみんなと話し合えたことが大きくて、ビートが心地いいと言ってもらえるのは僕だけの力量ではなくて、みんなのお陰です。
安藤:ギターは全体を通して、“シンプルかつ生っぽく”ということを意識しました。今回の制作は、僕はわりと空っぽの状態から始めたんです。ギターでこういうことをしたいというのは特になかった。そういう中で、そらがコードワークとかの面で、ここを変えたい、ここを変えたいというのを結構言っていたので、それに乗っかって今回ギターはシンプルにすることにしました。前回までみたいな攻めたギター・フレーズではなくて、シンプルな中でどういうフレーズを弾こうかなと考えた。そういうスタンスの自分のベストは出せていると思います。
▲NEW EP『Orange』
──楽曲に寄り添いつつ絶妙に楽曲を彩るアプローチが光っています。バンド外の音を一切入れずに成立できたのはリード・ギターの在り方も大きいことを感じました。
安藤:ありがとうございます。今回色づけということで一番こだわったのは「海まで」ですね。この曲のイントロはボトルネックを使ったんですけど、ボトルネックは初めてだったんですよ。自分のイメージを形にするにはボトルネックだなと思ったんです。でも、すごく難しくて、大変でした(笑)。あとは、Aメロで付点8分のディレイを使って、鍵盤っぽい感じを出したりとか。ギターでギター以外の楽器みたいなニュアンスを出したいなというのもあったんです。それに、サビの後半で、わざとコードに合わない音をあてにいったりしている。すごくシンプルな曲だったので、そういう音をあえて置くことによって抒情性をより深めることができるんじゃないかなと思ったんです。色づけに関しては全体を通して楽曲を深化させることを意識しつつ、「夜空になりたくて」とか「海まで」のアウトロのギター・ソロはめちゃくちゃ好き勝手やらせてもらいました(笑)。楽曲を重視したアプローチと自分らしさの両方をパッケージできて良かったなと思います。
田中:今回ベースで一番印象が強いのは、やっぱり「SUNDAY」ですね。さっき話したように、ラスサビに納得のいくフレーズを入れられたし、間奏でハイポジを使ったフレーズを弾いていたりもするし。ああいうアプローチを採ったのは楽曲に表情をつけたかったのと、本当に個人的なことですけど、僕のおばあちゃんにベースの音がわかるようにしたいなと思ったんです。おばあちゃんがkoboreを聴いて、「ベースがどういうものか、よくわからない」と言ったんですよ。だから、おばあちゃんにわかるように……。
佐藤:完全に私情じゃん(笑)。
伊藤:(田中)そらの私情に、俺らは振り回されたんだ(笑)。
佐藤:ラスサビ前で落とすか、落とさないかを、めっちゃ話し合ったんです(笑)。
安藤:それが、おばあちゃんの為だった(笑)。
田中:いや、それだけじゃないけど(笑)。ベースがどれだけ曲の雰囲気に影響を及ぼす楽器かをおばあちゃんにわかってもらうために前半はおとなしくしておいて、中盤からだんだん動くようにしました。僕のおばあちゃんに限らず、どれがベースの音なのかわからない人は結構多いと思うんですよ。そういう人に、なにか違うな…みたいに感じ取ってもらえるだけでも嬉しいです。
──ベースに興味を持つ人が増えることはベーシストが増えることにつながりますので、そういうアプローチはいいと思います。
田中:ありがとうございます。ただ、今回はベース単体というよりは全体を見ることが多かったですね。僕はちょっと前からベーシストとしての自分に限界を感じるようになって、ベーシストとしての幅を広げるために他の楽器のことを知ろうと思って。それで、去年の8月に『風景になって』というアルバムを出した直後から、まずギターをめちゃくちゃ練習したんです。コードやコード進行について、もっと知識を得たいなと思ったから。ドラムとかも僕は去年辺りからDTMを覚え始めたので、克起が叩いたドラムを打ち込んで裸の状態で聴いてみたりしました。その結果わかったことがいろいろあって、今回の『Orange』ではコード進行やグルーブ、ベース・アプローチといった面で新しいことをいろいろ試すことができた。「夜空になりたくて」とかも今までだったらAメロは普通にルート弾きでいっていたかもしれないけどドラムのキックと合わせるパターンにしたし、サビも手癖で弾くんじゃなくてベース・フレーズを打ち込んで1音1音考えたんです。そんなふうに今回は新しいところにいくことができて手応えを感じているし、それは今後につながっていくと思います。
佐藤:歌は歌詞とかも込みで、歌中とサビのメリハリをすごくつけられたかなと思いますね。“ザ・サビ”みたいなサビじゃなくても、どう盛り上げていくかということをメンバーみんなで考えたんです。「夜空になりたくて」のサビにいく前にベースだけになって、サビ頭でみんなで“バンッ!”と入る流れとか。今回は歌のメロディーや歌詞、歌い方といった面でメリハリということを意識したし、サビの盛り上げ方で自分なりに考えたことを活かすこともできました。俺は派手だったり、インパクトが強いことがサビの条件ではなくて、メロディーと歌詞がいいことが大事なんじゃないかなと思っているんです。今回はそのスタンスを思いきり出すことができて、『Orange』はkoboreがひとつ大人になったことを感じてもらえる作品になっているんじゃないかなと思います。
──同感です。
◆インタビュー(3)へ
この記事の関連情報
kobore、5th Album『FLARE』から先行配信曲「リボーン」のMV公開
kobore、アルバムリリースツアー<FLARE TOUR 2025>のゲストを発表
kobore、映画『ココでのはなし』主題歌「36.5」のショートリリックビデオを公開
kobore、5th Album『FLARE』から「リボーン」を10/25にデジタルリリース
kobore、11/27リリースの5th Album『FLARE』の収録曲を公開
kobore、11/27に5th Album『FLARE』リリース&全国21箇所ツアーも開催決定
kobore、9/25にデジタルシングル「ドーナツ」のリリースが決定
kobore、映画『ココでのはなし』の主題歌に書き下ろし楽曲「36.5」が決定
kobore、力強いメッセージソング「パーフェクトブルー」のMVを公開