【座談会】ESPエンタテインメント東京に訊いた“音楽街=高田馬場”、「景観は変わらず、行き交う人が変わった」
高田馬場といえば、各種専門学校や早稲田大学をはじめとする大学の生徒たちで賑わう“学生街”であり、ライブハウスやレンタルスタジオの多い“音楽街”でもある。音楽の街として語る上で欠かすことができない存在が、音楽専門学校「ESPエンタテインメント東京」(通称ESP学園)だ。
◆ESPエンタテインメント東京 画像
1980年代初頭にギタークラフトの学校として創立された同校は、プレイヤーやクラフトマンのみならずクリエイター、メディア関連、PAや照明をはじめとするスタッフなど、様々な人材を音楽業界に輩出し続けており、シーンの第一線で活躍する出身アーティストやスタッフは枚挙に暇がない。座談会では、サウンドクリエイターコースの中野先生、ギターコースの鈴木先生、ドラムコースの滝沢先生といった1990年代から高田馬場をよく知るESP学園の講師陣にお集まりいただき、時代の変化に対応しながら音楽シーンを支え続ける同校の変遷と、高田馬場の街並みや人の流れについて語っていただいた。
なお、BARKSでは『音楽と住まい』と題した連載特集ページを公開中だ。【早稲田・高田馬場 編】はその第四弾であり、ライブハウスMAPや街の音楽情報、物件情報を掲載しているのでこちらも併せてご覧いただきたい。
◆ ◆ ◆
■「高田馬場AREA」は1990年代
■ESP所有のホールだったんです
──ESPエンタテインメント東京は1980年代初頭、ここ高田馬場で前身となるESPミュージカルアカデミーをスタートさせましたが、みなさんは1990年代から講師として、生徒として、この街を熟知してらっしゃるそうですね。設立は遡ること35年〜40年前なので、当時の街のムードを知ってる方も少ないと思うのですが、覚えているいちばん古い記憶とは?
滝沢:僕と鈴木先生がESP学園に生徒として入ったのが1990年代前半なんです。学生の頃に僕は、中野先生の授業を受けてました。
鈴木:僕も受けてました(笑)。
中野:じゃあ、僕が一番長いですね。もう25年以上かな。当時から高田馬場という街自体、あんまり変わっているイメージはないんです。お店が変わったりしているものの、大きな都市開発みたいなものはないし、1990年代以降、新しくできた建物って少ないんじゃないかな。駅前のランドマーク「BIGBOX高田馬場」も外見はキレイになったけど、中は全然変わってないですし。
▲中野正男 先生 (サウンドクリエイターコース講師) |
中野:そういう意味では年齢層がガクっと下がったよね。中国系の留学生や予備校生も多い。中国のアリババグループ(※中国最大のCtoC Eコマースプラットフォーム)に早稲田大学出身の方がたくさんいるようで、その関係もあるのかな。
──変化したのは建物というハコではなく、ここに通う人たちなんですね。それによる街の雰囲気の変遷も感じますか?
鈴木:単純に街並みとか駅前ロータリーあたりはキレイになりましたよね。僕らの学生当時、高田馬場という街に初めて来たときの第一印象は“汚い街だな~”でしたから(笑)。
滝沢:はははは。たしかに、JR高田馬場駅の早稲田口ガード下で寝ている人とかいたからね。
中野:昔は“治安が悪い”と言われていたこともあって。なので、駅付近の家賃も安かったんですよ。
鈴木:昔も今も物価が安いというところも変わってないですね。「さかえ通り商店街」の看板デザインも昔から同じじゃないかな(笑)。
中野:安い居酒屋も多いし。若手のお笑い芸人さんとかサラリーマンの方々とかが、飲みに来るのは高田馬場らしいですから。
滝沢:昔は、お金がないのになぜか毎日のように居酒屋で飲んでましたよね。誰かが一括して払えちゃうぐらい安かったんですよ。今でも安い。
鈴木:ミュージシャンはみんな毎日飲みたいですからね(笑)。
▲ESPエンタテインメント東京 本館 |
滝沢:まず、高田馬場という土地は通勤や通学に便利ですよね。そこも生徒たちに人気の理由のひとつかもしれません。JR、西武線、東京メトロも通ってますから。ESP学園に通っている生徒も先生も、西武線沿線に住んでる人が多いですね。
中野:音楽街という意味では、ライブハウスと音楽スタジオが高田馬場にすごく増えたと思います。「高田馬場AREA」は1990年代、ESPが所有しているホールだったんですよ。「アリノスホール」という名前で、もともと映画館だったところをESPが買い取ったのかな。
滝沢:僕らが学生の頃はESP学園本館B1ホールと同じ扱いで、そこで授業があったり、ライブもやったり。今はその機能が新校舎に移って、ESPが使わなくなった後に「高田馬場AREA」ができたという。
中野:ライブハウスだと、「高田馬場CLUB PHASE」もあるし。
鈴木:早稲田のほうには「ZONE-B」もありますよね。
滝沢:「音楽室DX」もそうですね。
──やはり2000年代に入ってからライブハウスは増えましたよね?
滝沢:そうですね。たぶんここ12〜13年ぐらいじゃないですか。
▲ESPエンタテインメント東京 12号館ホール |
滝沢:「高田馬場AREA」の運営会社がヴィジュアル系レーベルも運営しているので、ヴィジュアル系の出演バンドが多いんだと思います。「「高田馬場AREA」の楽屋はヨコにずらっと鏡が並んでいるので、メイクも含めて出演前の準備がやりやすい」ということも出演バンドから聞いたことがありますよ。それに、この近辺にはヴィジュアル系の事務所も結構あるんですよ。
──2000年代までは楽器メーカーESPの本拠地が高田馬場だったと思うのですが、ESP製の楽器を使用しているギタリストやベーシストがヴィジュアル系に多いことも関係していますか?
鈴木:1990年代中盤までの楽器メーカーESPのイメージといえば、METALLICAやDOKKENなど海外ハードロック系ミュージシャンだったと思うんです。それが、ヴィジュアル系が日本の音楽シーンを席捲した1990年代中盤以降から、ヴィジュアル系ミュージシャンのほとんどがESPの楽器を使い出したことによって、そのイメージが強くなったことも確かだと思います。自分だけの楽器デザインをオーダーメイドできるESP製の楽器が、ヴィジュアル系ミュージシャンの需要とマッチしたんじゃないでしょうか。
滝沢:だから一時期は、ESP学園にもヴィジュアル系が好きな生徒がめちゃくちゃ多かったですよね。
中野:卒業生もけっこう「高田馬場AREA」でライブをやってましたから。
◆座談会【2】へ
この記事の関連情報
音楽と住まい
邦楽
インタビュー
音楽と住まい「音楽好きのための防音マンションのすゝめ」
【下北沢編】音楽と住まい「音楽好きのための防音マンションのすゝめ」
【中野・高円寺編】音楽と住まい「音楽好きのための防音マンションのすゝめ」
【秋葉原・錦糸町編】音楽と住まい「音楽好きのための防音マンションのすゝめ」
【早稲田・高田馬場編】音楽と住まい「音楽好きのための防音マンションのすゝめ」
【江古田編】音楽と住まい「音楽好きのための防音マンションのすゝめ」
【池袋編】音楽と住まい「音楽好きのための防音マンションのすゝめ」
【インタビュー】HATANO [HAWAIIAN6]、池袋を語る「本来ディープな街だった」
【音楽と住まい】江古田編、『のだめカンタービレ』のモデルとなった音大など、アート系学生街に活気とセンス
【インタビュー】村井研次郎 (cali≠gari / ELLEGUNS)、早稲田〜高田馬場を語る「日常を過ごすには良い街」
【音楽と住まい】早稲田・高田馬場エリア編、“リトグリの聖地巡礼”など内容盛り沢山
【インタビュー】26時のマスカレイド 江嶋綾恵梨、2度目のバンドセットライブへの想い「私たちの歌の成長と新しく増えた曲を聴きに来てほしい」
【インタビュー】鈴木研一 [人間椅子]、高円寺の20年を語る「モラトリアム的に楽しむ街」
【インタビュー】下北沢CLUB Que 25周年、二位徳裕氏に訊いた「下北沢が“音楽の街”と言われる由縁」