どうして“不便な”フジロックに魅了されるのか?
フジロックフェスティバルのオリジナリティーのひとつに、「不便さ」がある。フジロックを主催するSMASHの日高正博氏も、これまでメディアで「不便が大切なんだ」と公言してきた。1997年に富士山の天神山で初年度を迎えたフジロックは、翌年、豊洲に会場を移したものの(主催者は「あれはフェスではなくイベントだった」と振り返る)、99年からは苗場に定着。都会から離れた場所に位置する、天候がすべてを左右する完全な野外で、そして移動距離も半端ない広大な敷地の中で例年200組ほどの到底観きれない数のアーティストが同時多発的にステージを繰り広げる。そんな環境が、フジロックだ。
こうした「不便さ」というステップを積極的に取り入れることは、現代日本の一般的な価値観とあまりにも違うことに興味を持たざるを得ない。そして同時に、単なる興行のためのノウハウのポイントというよりも、この時代において、もしくは未来に向けて、「不便さ」とは重要な発想なのではないかと想像した。だが、その考えはうすぼんやりとしたもの。明確にすべく、今回は、人と物との関係を考えながら「不便益」=「不便でよかったこと」を研究している京都大学デザイン学ユニット教授の川上浩司(ひろし)さんに取材をオファー。「面白そうですね」という言葉を添えてすぐに快諾してくださった川上氏と、不便さだけについて語り合ったという、フジロック関連の記事としては異例のテキストをお届けする。
◆ ◆ ◆
◆画像ページ
■ 不便なものって、自分でやらせてくれる
■ “自分事”になる
▲川上浩司さん |
川上浩司氏:なるほど、便利な検索機能のおかげで不便益を知ってもらえたんですね。僕も、不便益のFacebookページを立ち上げてますから、便利なSNSを通じて宣伝していいのか?と。負けた気がしませんか〜、とよく言われますが(笑)。僕はフジロックに行ったことはないので、今回WEBでいろいろと勉強しましたけど、どうしてあの環境でこれだけの規模の人が集まるのかがまずとても不思議なんです。お金がガンガン廻るということもなく、普通の経済原理が成り立っているわけでもないでしょうし……みなさん、雰囲気を味わいに行くんでしょうね?
──改めて考えると、確かに不思議な現象ですよね。SMASHだからこその素晴らしいミュージシャンを招喚しているということは大前提として、日常から切り離された空間に身を置いて、自然の中でみんながただのいち人間に戻るという、あの場にしかない雰囲気はあります。
川上氏:いち人間に戻る、という感覚は不便益と共通します。便利なものって自動的だから自分ではどうしようもないんですよ。でも不便なものって、自分でやらせてくれる。当事者にとって“自分事”になるので、そういう意味ではいち人間になるという感覚がとても近いなと。
──メインステージに行く途中の小さいステージで誰も知らないアーティストに釘付けになったりもして、それはフジロック特有の面白さとしてよく語られます。いろんなところに散らばっている宝物に自分の足でたどり着くという喜びがある。でも、何をするでもなく、小川の近くでぼーっとしたり、森のなかのボードウォークを歩いているだけでも、シンプルに自然に心地いい。時間の過ごし方のバリエーションがめちゃくちゃあって、その中で自分で行動する面白さがあります。
▲ボードウォーク |
──本当にその通りで、諦める瞬間も沢山あります。自分の健康面と相談してやりくりしないと身を滅ぼすので、そういう調整をやらないといけないです。
川上氏:「やらないといけない」イコール、「やらせてもらえる」なんですよね。あれだけ広いところで自分で動けて自分で選べて失敗までできる……自然の中という環境をすごく上手にやってはるなと思います。こう話していると不便益とのフィーリングがとても近い。
▲木道亭 |
川上氏:実は、「不便益」にも右か左かという話がありまして。保守派の人たちは、便利を保守するんです。便利でなにか害が見えたら不便にして解決しましょう、という考え。“バリアアリー”というのもその考えで説明できます。バリアフリーにすると便利なんやけど、日々の生活の中にせっかくあるトレーニングの機会も排除してしまうのはいけない、ということで“便利害”を見つけてはじめてバリアを入れる。まず問題を見極めてというのは、工学的にはすごくまっとうなやり方なんですよ。その一方で、僕はどちらかと言うと左派と呼ばれていて、便利なものを見ると不便にしてやろうと思ってしまうんです。
──え、なぜですか?(笑)
川上氏:不便にしてはじめて見えてくるものがあるからです。でも、フジロックもそうだと思いますよ。アクセスしやすい都会で普通にひとつの大ステージでやるほうがずっと便利でいいはずなのに、きっとわざわざ不便にしたわけですよね。いわゆる「フェス」というものにした。僕みたいにひねくれた人間は不便益的には左派で、もしかしたらフジロックをやってる方も……便利なものは便利でいいじゃん、というままだったらたぶんフジロックは生まれていないでしょう。
──そうかもしれません。
川上氏:アイデアは学生から浮かんだんですが、僕が作ったものに、“素数ものさし”というのがあるんです。ものさしって、目盛りが全部書いてあって便利過ぎるでしょう。だから、目盛りを歯抜けにしてやれと思ったんですよ。
──ものさしの概念が覆されます。
▲素数ものさし(税込み¥577) |
──その感覚は非常にあります。次々と言い当てられてなんだか不思議な気分です……もともと川上さんは、人工知能の研究をずっとされていたということですが、その先に不便益があったのでしょうか?
川上氏:人工知能をやっていなかったら、不便益という発想に辿り着いていなかったとは思います。僕は、「こういうものが欲しい」とコンピューターに入力したら「じゃあ、こういう仕掛けで」と答えを出してくれるような物を設計するための人工知能を考えてて、これって、究極の便利じゃないですか。だけど、それが面白いのか?と言うと、東大の入試に合格するための人工知能や囲碁のプロ棋士を負かす人工知能を作っているのと同じで、人には新しいものを生み出す喜びみたいなものがあるのに機械じかけで目標達成が可能になってしまうなんてもう、興醒めですよね。やっぱり機械やコンピューターって、人間と共に何かを一緒にやってなんぼやと思う。「人間いりません」という方向ではないなら、どっちに向かったらいいのか考えたんです。でも、その決定打になるような方向性がなかった。ということで、人工知能の真逆に振ってみたらどうかなと思ったんです。
──そうだったんですか。
川上氏:不便益研究のかなり初期の頃に、「ビブリオバトル」というものを考えてくれた人がいるんです。いわゆる「書評」って、今はWEBがあるからブログとかで簡単に公表できて、読者のほうも本の名前を検索すれば人の書評にたどり着くので、「いつでもどこでも誰とでも」ですが、それじゃあ便利過ぎるから逆にしてやれということで作った「今だけここだけ僕らだけ」の書評合戦が「ビブリオバトル」というものなんです。物理的に、本を持って実際に集まって、書評を語る時間も5分だけと限定して、そして最後に、誰が一番上手にプレゼンできたかというのではなくて、どの本が読みたくなったか?を決める。人のランク付けではなく本のランキングになるから、純粋に楽しいらしいんですよ。こういう発想も人工知能の逆の発想のはずなんですけど、それを考案した人は立命館大学の教授をやりながら、パナソニックで人工知能の指導者をやってるんです。そういう意味では、不便益と人工知能は変なところで繋がっているのかもしれませんね。
◆インタビュー(2)へ
この記事の関連情報
【ライブレポート】フェスの改革と変化。音楽フェス文化を次世代へつなぐ<フジロック>の現在地
【ライブレポート】感嘆のようなどよめきと「キラーズすごい…」という呟き
【インタビュー】Amazon Music、<フジロック'24>を完全無料で独占生配信するワケ
<FUJI ROCK FESTIVAL’24>、前日7月25日(木)は入場無料の前夜祭
【インタビュー】進化し続ける<フジロック フェスティバル>、変わらないのは「無駄」なこと
<FUJI ROCK FESTIVAL’24>、Prime VideoとTwitchで無料独占生配信
<フジロック'24>、最終ラインナップとタイムテーブル発表
<フジロック'24>ラインナップT-shirt5種類、加えてゴンちゃんロンパースも登場
<フジロック'24>第4弾でくるり、KING KRULE、Awich、syrup16g、渋さ知らズオーケストラ