【ライブレポート】<VISUAL JAPAN SUMMIT 2016>3日目前編…朝からライブハウス化。午前帯6組の真剣アクト

ポスト

NoGoDの余韻が残るなか、午前10時を15分ほど過ぎた頃に場内はふたたび暗転。JAPANステージの二番手となるゴシップのライヴは「声ちょうだい!」という第一声から始まった。この言葉は今や、「いけるか!」とか「かかってこい!」に並ぶ煽りワードの基本形のひとつに数えられているようで、3日間を通じ、彼らに限らずいくつものバンドの演奏中に耳にさせられた。赤と黒を基調にした統一感のあるコスチュームで演奏するこの5人組のライヴを観るのは僕自身にとって初めてのことだが、強固な固定層をつかんでいることは、フロア前方のライヴハウス然とした盛り上がりからもうかがうことができる。

「♪囲メ囲メ/リンチはつづくよ どこまでも」といった物騒でありつつも世相が反映された歌詞がちゃんと耳に届いてくるのは、フロントマンである朔-saku-の歌声にちゃんと力があるからだろう。ただ、随所にみられるファルセット使いには少しばかり疑問をおぼえた。せっかくの声の力が、そこで半減しているように感じられたからだ。とはいえ、バンド側はこの日、限られた枠のなかでギリギリまで自分たちをアピールすることには成功したのではないだろうか。その証拠に、メンバーたちがステージを去ろうとするや否や、幕が閉じ始めた。こうした長時間のイベントにおいてはタイムテーブル厳守が鉄則(ヘッドライナーたちはそれを守れていたのか、というのはともかく)。彼らはまさに、その限界寸前に演奏を終えたのだった。


ダンス・ビートが鳴り響くなか、続いてVISUAL STAGEに姿を見せたのはダウト。「始めようか、幕張!」という第一声とともに、真っ赤な照明に塗りつぶされた空間でオープニング・チューンの「感電18号」が炸裂する。このバンドも実は初めて観たのだが、フロントマン、幸樹の声質が独特で、それ自体がある意味フックになっている。つまり、彼の声質についての好き嫌いがこのバンドを好きになるか否かの決め手にもなってくるわけだが、僕自身としては、その特徴的な声を楽曲的にもサウンド的にもまだ活かしきれていないという印象を抱かざるを得なかった。また、もしかすると緊張感ゆえの硬さが残っていたのかもしれないが、終盤のポップな楽曲などではもう少し若々しい躍動感が欲しかったようにも思う。特に極端な弱点が目に付いたわけでもなく、むしろヴォーカルの個性を強調するうえでのもっと有効な手段を見つけることができれば、このバンドも飛躍を遂げ得るのではないだろうか。三三七拍子で観衆をひとつに束ねて彼らがステージから去っていったのは、時計の針はようやく午前11時を過ぎた頃のことだった。


「ボンジュール、VISUAL JAPAN SUMMIT 2016!」
この一言で、次なる出演者が誰だったかはご理解いただけるに違いない。発言の主は、KAMIJO(Vo)。この夏に完全復活ライヴを行ない、去る9月には全曲新録音によるベスト・アルバム『The Greatest Hits 2007-2016』を発表しているVersaillesが、JAPAN STAGEの三番手として登場した。薔薇の末裔という別称に相応しく、ドラム・セットには赤い薔薇が絡みついており、王宮内の舞踏会さながらのいでたちと相まって、華々しい空気を醸し出している。

限られた演奏時間のなかにできるだけ数多くの楽曲を詰め込もうとするバンドもいるが、彼らの場合はそもそも楽曲のあり方自体がコンパクトではないだけに、そうしたアプローチをすることには無理がある。結果、この日の彼らが披露したのはわずか3曲。しかし、水準の高い演奏をもって1曲1曲の持つドラマをその場に構築してみせた彼らは、自身の特性を存分に発揮していたといえるし、やはりそのミュージシャンシップの高さは印象に残った。KAMIJOが、ベートーヴェンの時代を引き合いに出しながら、ヴィジュアル系がクラシックになり得るものだという話をした場面ではさすがに少々驚かされたが、同時に、表現者の側にはそれくらいの自意識が備わっているべきではないかという気もする。また、たとえば楽曲自体がいわゆるスピード・メタル然としたものであろうと、それがその典型には聴こえてこないのがこのバンドの興味深さでもある。

最後の最後、KAMIJOは「俺たちがVersaillesだ!」と叫びながらも、その直後「メルシー・ボク」と言い残し、華々しい残り香のような余韻に包まれながらステージを去った。来年2月のヴァレンタイン・デーには日本武道館公演が控えていたりもする彼ら。そこにどのような風景を作り上げてくれるのかも楽しみなところだ。

取材・文◎増田勇一
写真:VISUAL JAPAN SUMMIT 2016 Powered by Rakuten

この記事をポスト

この記事の関連情報