【BARKS編集部レビュー】SHURE SE530ユーザーは、SE535を買うべきか否か

音楽の再生環境はできるだけ原音に忠実なものがいいと願い、カナル型ヘッドホンは数年前からSHUREをメインに使用してきた。E500PTH時代から2世代にわたってSE530を愛用してきたところに新製品SE535が登場し、どうにも我慢ができなくなって、今回試聴の機会を手に入れた。
◆SE530&SE535画像
私用のSE530は十分にエージングされており、一方のSE535はパッケージから出されたばかり。そのまま比べたらSE535が可哀想だよな…なんて余裕こいていたのだが、一聴しておでこにスーッと斜線が降りた。なんてこった、SE535のほうが明らかにいいんじゃないの?奇襲か?

実のところ、違いは音にとどまらない。まず驚くべきはその装着感だ。全く違うのである。これは後継機種というよりも新設計の完全リニューアルというべきものだ。


なお、ケーブルも大きく進化している。SE530も前機種からはケーブルは強化・改良されてきた経緯があるが、SE535ではさらに太く頑強ながらしなやかになっている。実際私もケーブル劣化で本体ごと交換した経験があるだけに、ケーブルの品質向上は嬉しい改善点だ。その上簡単に交換できる設計をもって、ケーブルの劣化による本体交換のリスクからは完全に開放されることとなった。文字どおり一生モノとして愛用することができるのではないだろうか。標準装備で適切な長さとなったのも使いやすくてGoodだ。

どうでもいいことだが、パッケージは簡易化された。これまでのアルミ製の立派なケースは無駄にカッケーと530購入時のテンションを上げまくってくれたものだが、エコが叫ばれるこの時代…実用から逸れたムダは避けたほうがよいだろうという意味では、ここも正しき進化を遂げているわけだ。

“アーティストが作り上げた本当の姿”をきっちりと届けてくれる…それだけのことだけど、出力された音声信号を、スポイルすることなく耳元まで届けてくれる、質実剛健、品行方正、謹厳実直なSE535。期待通りの仕事をしてくれる…それこそが何にも代えがたき最高の贅沢だ。
text by BARKS編集長 烏丸
◆BARKS ヘッドホンチャンネル
◆SHURE オフィシャルサイト
この記事の関連情報
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話039「音楽生成AI」
【BARKS 正社員スタッフ募集】音楽と感動を創り出す仲間を募集します
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話038「蛍の光」
今一番キテる楽曲を紹介する「M-SPOT」、TuneCore Japanでサービス開始
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話037「生成AIが生み出す音楽は、人間が作る音楽を超えるのか?」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話036「推し活してますか?」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話035「LuckyFes'25」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話034「動体聴力」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話033「ライブの真空パック」