【インタビュー】HALLEY、<SXSW>で確かな収穫を持ち帰った気鋭バンドの展望を聞く
早稲田大学の音楽サークルTHE NALEIO(ナレオ)で出会った5人が結成したバンド、HALLEY(ハレー)。同サークルはいわゆるブラックミュージックに特化しており、King Gnuの勢喜遊やBREIMENの高木祥太など、技術力に定評のあるプレイヤーを数多く輩出している。HALLEYの面々もその例に漏れない実力者揃い。
アルバムのリリース経験もない異例のタイミングでテキサス州オースティンにて開催された<SXSW>(サウス・バイ・サウスウエスト)にHALLEYは出演し、確かな収穫を持ち帰った。今回は張 太賢(Vo)、高橋 継(Ba)、清水 直人(Drs)に、3月8日にリリースされた1stアルバム『From Dusk Till Dawn』を通して、バンドの成り立ちや今後の展望について(ほとばしる音楽マニア談義も交え)語ってもらった。
◆ ◆ ◆
■メンバーの音楽的ルーツ
──皆さんの出会いはTHE NALEIOなんですよね。
清水 直人(Drs):3年生のときに今日いる年長組3人が同時にTHE NALEIOに入ったんです。
張 太賢(Vo):僕と直人は他大生なんですけど、お互いに自分の大学の先輩からTHE NALEIOの存在を教えられて、入りたい気持ちが大きくなっていった大学2年のときにコロナ禍が始まって。
──なるほど、それで入部が遅れたところもあるんですね。
直人:そうですね。僕にとっては勢喜遊さん、継にとっては高木祥太さんという、それぞれのパートに尊敬すべきヒーローがいて、憧れの場所でした。
高橋 継(Ba):THE NALEIOはちょっと変わってて、何年生でも入部したときから3年間在籍というシステムで。だから僕ら3人は入部時点で3年生でしたけど、4年生になる年齢を過ぎても在籍し続けてました。
太賢:社会人もいるし、僕らも含め他大生もたくさんいて、藝大生や音大生もいます。
直人:インカレサークルのレベル100みたいな感じだよね。
太賢:文化的な熱量がすごい場所なのは間違いないと思います。
──文化というと、皆さんのバックボーンというか、音楽的なルーツについて伺いたいです。
太賢:僕が最初に自分で意識して聴くようになったのはK-POPだったと思います。
──第2世代あたりですかね。
太賢:まさにです。BIGBANGとか東方神起とか。女性グループだと少女時代、KARA、2NE1とかの時代ですね。日本でいうオリコンチャートみたいな、韓国のMelonチャートというやつのTop100をずっと聴いてました。あと、お父さんの影響でドゥルグッファっていうバンドを中心に、韓国のロックも。キム・グァンソクとか、ユ・ジェハというSSWや、無限軌道というバンドがいて、そのメンバーのシン・ヘチョルは韓国の伝説的なロックスターなんです。そういうのも聴いてましたね。
──今のところ、HALLEYに繋がるいわゆるブラックミュージックの系譜は感じられませんね。
太賢:ブラックミュージックに入っていったのは、さっきのK-POPの流れで韓国のR&Bに触れたのがきっかけです。Zion.T、DEAN、Crushをはじめとして、弘大(ホンデ)のR&Bシーンが盛り上がっていた頃だったんです。あとは当時「SHOW ME THE MONEY」っていうラッパーのコンテストが一大ブームになって、ヒップホップが韓国のメインストリームに躍り出た時期だったんですね。R&Bとヒップホップってお互いにフィーチャリングし合う密接なジャンルだから、そっちにもどっぷり浸かって。
──日本では知られていないことばかりです。韓国ポップミュージックの豊かな歴史を感じます。
太賢:今振り返っても、当時の韓国ヒップホップはアジアの中では最先端だったと思います。J・ディラの系譜のビートが当たり前のように使われていたりとか。
直人:僕らも太賢に当時の音楽を聴かせてもらって「こんなの2016年とかにやってたの?」って痺れることがありますね。
太賢:あと教会育ちなので、子供の頃からずっとゴスペルを聴いて、歌っていました。
継:自分も太賢と同じく教会育ちです。親が牧師だったので。讃美歌と、CCM(コンテンポラリー・クリスチャン・ミュージック)やゴスペルが自分のルーツです。クリスチャンの子供が集まるキャンプでCCMの曲を知って、親に頼んでCDを買ってもらって、教会のお昼の時間に流してみんなで盛り上がった思い出があります。それと、中学生の頃から教会で伴奏としてベースを弾いていたのも大切な経験だったと思います。牧師の子供たちのミュージシャンコミュニティがあって、ゴスペル由来の音楽を習っていたんですけど、今その人たちは三浦大知さんやGENERATIONS from EXILE TRIBEのバックで弾いています。
太賢:ゴスペルに関しては継が一番深いですね。
継:同級生が聴いてるような邦ロックを経て改めてゴスペルに戻ってきたときに、ああやっぱり俺ってこういうものが好きなんだって気づいて。ゴスペルやスムースジャズ、フュージョンなど、いわゆるブラックミュージックに系統して高校を過ごしました。でもそこまでは、エンジョイ勢というか。本気で音楽家としてやっていくつもりはなかったです。静岡の田舎だったせいか、音楽に詳しい人もあんまりいなくて。周りはみんな『君の名は』のアルバムを聴いてましたね。
直人:僕が一番最初に自分で選んだ音楽はマイケル・ジャクソンでした。小学2年生の頃に彼が亡くなって、訃報とともに楽曲がテレビでよく流れていたんです。それを聴いて好きになって。マイケル・ジャクソンってバックバンドへの指示出しのときなんかに口でビートを歌って指示することがあるんですけど、よく兄とそのものまねを競ってたんです。自分のビート人間としてのスタートはそこだったんだなって今喋りながら思い出しました。当時は言語化できてなかったけど、「体にズンズン来るこれ、好きだな」っていう感覚はあって。小学校高学年になると吹奏楽部に入って、そこでドラムを始めました。中学ではクラスにギターをやってる奴がいて、一緒に高校の文化祭でバンドをやりました。その頃はみんなが聴いてるONE OK ROCKとかRADWIMPSとかを弾いてて。
──ブラックミュージックと出会うのは大学以降?
直人:完全に大学の軽音サークルがきっかけですね。自分の大学の軽音サークルに入って、サークルの最初のライブでKing Gnuをコピーしたんです。そしたら「ギラギラした1年生がいるぞ」ってことで、サークル内のジャズ・ファンクをやってる奴らとか、ゴスペルサークルやビッグバンドサークルから声がかかるようになって。
──ドラマーってそうですよね。あいついいぞって話が広まるとほうぼうから誘われて。
直人:ですね。そこから聴く音楽もガラッと変わりました。心から楽しいと思えるジャンルを見つけたって感じでしたね。
◆インタビュー(2)へ
この記事の関連情報
HALLEY、デジタルシングルを2ヶ月連続リリース決定
HALLEY、1stアルバムのリリースを記念し3日連続でライブ映像公開
HALLEY、1stアルバムより先行配信された「Lemonade」ライブ映像公開
HALLEY、1stアルバム『From Dusk Till Dawn』トラックリスト発表
HALLEY、3月に東京・大阪でワンマンライブツアー<Daydreaming>開催
現役大学生R&BバンドHALLEY、デジタルシングル「Daydream」本日リリース
HALLEY、TOKAI RADIO新番組のDJに決定
新世代R&BバンドHALLEY、新曲「Sugary」MV公開
新世代R&BバンドHALLEY、Digital EP『Daze』詳細発表。全曲ティザー動画も公開