【今さら聞けない楽器のア・ソ・コ】お題「シタール」

ポスト

“楽器”と一口に言っても、多種多様さまざまな部品から構成されているのはご存知の通り。え、そうなの?的なものから、世界の民族楽器まで、今さら人には聞けない“楽器のア・ソ・コ”、ご紹介します。第140回のお題は「シタール」です。

◆   ◆   ◆


シタールは、インドの伝統的な弦楽器のひとつであり、その起源は約700年以上前に遡る。シタールは、ヒンドゥスターニー音楽の伝統において重要な役割を果たしている。

シタールは、長い指板を持ち、通常は20以上の弦を持つことがある。そのうちの大部分は共鳴弦であり、実際に演奏されるのは6〜7本のメインの弦である。通常、シタールの弦は金属製であり、指で弾いて音を出す。

シタールの特徴的な外観のひとつに、ペグと呼ばれる調弦用のつまみがある。これらのペグは、弦の音程を微調整するために使用される。また、シタールには、ダル、ハンスリ、ギリ、チカリといったさまざまな部品があり、それぞれが独自の役割を果たしている。

演奏は、複雑で美しい旋律とリズムの組み合わせで知られている。演奏者は、メロディを奏でるために主に指を使用するが、同時に弦を引っ張りながら、特定の音を強調するためにスライドやビブラートを加えることがある。

シタールの音楽は、古典的なラーガと呼ばれる音楽形式に基づいており、、演奏者は、ラーガの伝統的な構造に従って、即興で旋律を展開していく。これにより、演奏者は独自の表現を持ちながらも、伝統的なルートに基づいて音楽を創造することができる。

シタールは、インド音楽だけでなく、世界中でその美しい音色と独特の響きで愛されていると言える。

文・編集部



◆【今さら聞けない楽器のア・ソ・コ】まとめページ
この記事をポスト

この記事の関連情報