【対談】フルカワユタカ×原昌和(the band apart)、「もっとキュンキュンさせてほしい」
■良いかっぱ寿司と極悪かっぱ寿司があってね
■こいつの場合、長いメロディが成立してる──原昌和
──話を戻しますが、フルカワさんが提示した3曲から原さんがチョイスしたんですか?
原:まあ、そこは話し合ったんですけどね。
フルカワ:結局、その3曲よりも前に鼻歌で“いいメロディだから”って送った曲があって、それに決まったんですよ。曲を送るのもしんどくて、“何だこの鼻歌”とマーちゃんに思われたら嫌だなと思いつつ……。
原:いや、思わねえよ!
──フルカワさんの中では一番肩の力を抜いた曲が選ばれた感覚ですか?
フルカワ:そうですね、一番インスタントにできたメロディです。
▲原昌和 (the band apart) |
原:曲には何種類かあってね。俺は、サビの後ろというか、ひとつのメロディの最後だけをアゲサゲしているだけの曲を“かっぱ寿司”と呼んでいるんですよ。“♪かっぱかっぱかっぱのマークのかっぱ寿司↓ かっぱかっぱかっぱのマークのかっぱ寿司↑”という最後の二音だけの差で、量を稼いでる。それが悪いわけじゃないけど、良いかっぱ寿司と極悪かっぱ寿司があってね。
──最後の音の上げ下げを繰り返すメロディにも、良いものと悪いものがあるんですね。
原:うん、最悪の手抜き作品もあるわけ。メロディーには頂点の山があって、その頂点が重なりすぎると、くどく聴こえる。だけど、こいつの場合は山の頂点を分けて考えているから、ロングスパンのメロディがちゃんと成立しているなと。
フルカワ:TGMXさんからも「おまえのメロディは長くていい」と言われますね。それは癖だから。
原:だけどね。たとえば、スピード感がある曲は山が詰まるから、なかなかそれが感じづらいんだよね。スキャットマンのどこに山がある?なんて聞かれてもわからないじゃない。速い曲は聴く人に素養がないと、全部同じ曲に聴こえちゃうのよ。
フルカワ:ははははは。すげえ説得力があるたとえだな。メロコアは山を潰してる音楽ってこと?
原:そうじゃなくて、聴く人間の素養が必要ってこと。スリリングさを感じられる耳を持っていれば、そう聴くことができるわけ。ギルバート・オサリバンも激速で聴いたら、あんまりよくわからないだろうし。こいつの曲はすごくいいメロディなんで、ゆっくり聴かせたくなるですよ。
フルカワ:そう! だから、「ドナルドとウォルター」はだいぶ遅くしたよね。「あまり速くしたくない」と言ってたから。
原:「俺にとってメロディがよく聴こえるテンポ感に落としていい?」とは言ったか。
──曲のテンポ感もバンアパっぽさを感じる要因なのかなと。
原:それはあまり考えなかったですね。まあ、俺がそういう要素を持っているから、そう感じる人もいるだろうけど。
──制作自体はどういう風に進めたんですか?
フルカワ:まず、メロディにギターでコードを付けて。そこにベース、ドラムを当てて。それを僕が持ち帰って、サイドギターを付けて、また2人で集まるという。アレンジの部分では6:4とか7:3ぐらいでマーちゃんのアレンジを採用しました。特にマーちゃんのベースラインはこだわりが半端なくて。
原:時間がかかるんだよね。
フルカワ:レコーディングも一緒にしたんですけど、僕のギターテイクはポンポン進めたけど、マーちゃんはマーちゃんでポンポン行くポイントがほかにあるんですよ、音作りとか。逆にメロディのチョイスはマーちゃんとはやってないけど、丸一日かかりましたからね。それに時間をかける。
原:そう。メロディの山の頂点を見たりね。
──一緒に作業してみて、お互いのこだわりポイントが明白になったと思うんですが、他にもそういうポイントはあります?
フルカワ:和音のハーモニーですよね。それは昔から感じていたし、耳も相当いいですからね、マーちゃんは。たとえば“音が当たる当たらない”ってあるじゃないですか、この人はそこにかなり敏感です。一緒に作業して影響を受けましたね。
原:そんなこと初めて言われたけどね(笑)。
フルカワ:シンコペーションもそんなに合わせないというか。キックとベースを合わせにいったりハズしたり。
原:あれは意味があるのよ、ハズれてるんじゃなくて。シンコペーションって難しいものでね。バスドラとかシンバルにベースを合わせちゃうと、すごくエグくなるでしょ? ヴィジュアル系みたいに。
フルカワ:ははははは! 「ドナルドとウォルター」は必ずしもリズムがキックから始まらないし、キックもリズムの構成要素のひとつというか。どうしても俺はベースとキックから始めちゃう。
原:リズムがシンコペーションすると、一番強い楽器はドラムだから、そこと融合させようとするじゃない? 俺が聴く音楽は実験的なものもあって、そこにはキックとベースが融合してないものもあるから、ヘンなことをやっている意識もないんだけどね。ファンクバンドでもサビ部分で一発目だけスネアを正規の位置に入れなかったりすることもある。そんなことやってる奴は何も感じずにやっていると思うけど、俺は意図してやっているんだと勘違いして、図らずもこういう効果が出るんだって、手法としてストックしておく。だから、ベースとバスドラをズラすのは俺の中で理由があるんだよ。ズレてる楽器があることで曲がまろやかになる。
フルカワ:そういうことをやる人は、緩くていいって感じでやっているのかな?
原:そういう場合もあるだろうし、狙ってやってることもあるだろうね。「ドナルドとウォルター」はサビ頭にシンコペーションのアクセントがあるように聴こえるけど、スネアとシンバルでアクセントがくるところに俺のベースがあって、その後のバスドラの位置は変わってないのよ。そういう意味で俺の中では理にかなってる。
フルカワ:わかるわかる。「ドナルドとウォルター」に関しては、サビはシンコペーションというより、食って入ってるだけだもんね。それが気持ちいいポイントになっているんだなと。
──「ドナルドとウォルター」の原さんのこだわりというと?
原:リズムを聴かせる曲ではないということ。メロディがアレンジの頂点にあるわけで、そこにうまく肉付けすること。
◆インタビュー(3)へ
◆インタビュー(1)へ戻る
この記事の関連情報
【ライブレポート】LOW IQ 01、<Solo 25th Anniversary チャレンジ25>日比谷野音公演を豪華ゲストも祝福「25周年、楽しいお祭りができました」
【ライブレポート】<貴ちゃんナイト>、fox capture plan、フルカワユタカ×木下理樹、CONFVSEの共演に和やかな音楽愛「笑っててほしいよ」
フルカワユタカ × 木下理樹 × 岸本亮 × 山﨑聖之、<貴ちゃんナイト>共演に先駆けてラジオ番組対談
<貴ちゃんナイト vol.16>にfox capture plan、フルカワユタカ×木下理樹、CONFVSE
DOPING PANDA × the band apart、スプリットEP『MELLOW FELLOW』を6月リリース
THE ORAL CIGARETTES、東名阪Zeppツアー<MARBLES>対バン公演にACIDMAN・ストレイテナー・the band apart
【photo gallery】<中津川ソーラー> the band apart
DOPING PANDAの新年会2daysライブが決定、the band apartとのツーマンも
JYOCHO、新体制お披露目ライブにthe band apart、幽体コミュニケーションズ出演決定