【総括レポート】PIERROT×DIR EN GREY、<ANDROGYNOS>横アリ2DAYS「ひとつになれんだろ!」

ポスト

いよいよ夏フェス・シーズンに突入している日本列島。毎週のように各地で刺激的な音楽の祭典が繰り広げられているわけだが、そんな日々の到来以前に味わった横浜アリーナでの二夜の衝撃が忘れられない。言うまでもなく、7月7日と8日の両日に<ANDROGYNOS>というタイトルを掲げながら実現に至ったPIERROTとDIR EN GREYの激突ライヴのことである。

◆<ANDROGYNOS> 画像

激突、などという陳腐な言葉を用いてしまったが、実際にこの二夜公演がどのような意味や意図のもとに企画されたものであるのかは事前にはわからなかった。もちろん、7日の公演タイトルに<-a view of the Megiddo->、同じく8日分には<-a view of the Acro->という副題が伴っていたことから、インディーズ期の楽曲に「メギドの丘」があるPIERROTが第一夜の、「アクロの丘」をデビュー曲のひとつとするDIR EN GREY(彼らのメジャー・デビュー・シングルは1999年1月に3作同時発売されている)が第二夜の主導権を取りながら展開されるのであろうことはほぼ明白ではあった。ただ、“交わることのなかった2バンドが、ここに破壊的融合”といった宣伝文句にもあるように、この両バンドがひとつのステージを共有したことは過去には皆無だったわけだが(厳密に言えば、DIR EN GREYがDIR EN GREYになる以前、つまり前身バンドだった時代にはライヴハウスでの共演歴がある)、融合という言葉には、単なる対バン形式のライヴ以上の何かを期待させるものがあった。


同時に、融合という言葉が掲げられていながらも、むしろ殺伐とした匂いがあらかじめそこに伴っていたことも間違いない。なにしろ公演の特設サイトを訪ねてみれば、会場内エリア・マップは“戦場マップ”と銘打たれていて、緩衝地帯、非武装地帯といった物々しい文字が躍っていたりするのだ。まさか“緩衝=鑑賞”という洒落ではないはずだし、こうした銘打ち方もまた、この画期的な公演を盛り上げるための演出の一部であることはうかがえる。が、やはりこれは融合ではなく戦闘なのか? 実際、早い段階から“丘戦争”といった言葉が当たり前のように飛び交い、タイトルや歌詞に“丘”の登場するヴィジュアル系楽曲をまとめたサイトが登場するなど、事前のファンの過熱ぶりには、通常のライヴやフェスの場合とは明らかに一線を画するものがあった。

そして迎えた公演当日、筆者が体感することになったのは、戦地のような殺伐とした空気でも、もちろん和気藹々とした宴のような空気でもなく、まさに“破壊的融合”という言葉に似つかわしい、ポジティヴな衝突のもたらす有効な化学反応の大きさだった。



実のところ、第一夜の開演前に場内に漂っていた空気はどこか異様だった。愛情や思い入れの種類や程度こそ違え同じバンドを支持する者ばかりが集結する場とは明らかに違っていたし、筋金入りのファンから“いい機会だから試しに観てみよう”的な見物客に至るまでが混在するフェス会場のような場とも異なった空気がそこには充満していた。双方のファンがお互いを牽制している、というのとも少し違っていた気がする。本当はすぐさま叫び声をあげたいほど高揚しているのに、画期的かつ歴史的な瞬間到来を目前に控えて、ある種の緊張感がその興奮を抑えつけていたのかもしれない。とはいえ、午後6時、開演が間もないことを告げるアナウンスが聞こえてくると、少しばかり緊張の糸が解けたのか、ごく自然に拍手が起こり、それから5分ほどを経て場内が暗転。示唆的なオープニング映像が流れ始めると、DIR EN GREYのライヴ以外の何物でもない空気がその場を支配し始めた。

観衆の興味は1曲目に何が演奏されるかに集中していたはずだが、そこでまず炸裂したのは、「Revelation of mankind」。現時点での最新オリジナル・アルバムにあたる『ARCHE』(2014年)からのセレクトだ。激しくも終末感の漂うこの殺伐チューンは、現在のこのバンドを象徴する楽曲のひとつ。同時にそれは、かつてのDIR EN GREYしか知らない人たちにとっては未知の楽曲ということになるだろうし、即座にすべての観客をひとつに束ね得るものではない。が、そうした曲を最初に披露したところに、無言のメッセージが込められているように僕には思えた。敢えて言うなら“これはノスタルジックな想いに浸るための場ではない”というような。



そして、いきなり時計を逆回転させるようにして次なる「audience KILLER LOOP」(2003年発表の『VULGAR』に収録)が披露され、ステージ左右に設えられたスクリーンに、この曲を歌う京の姿とともに歌詩の一部が映し出された時、“箱庭”という言葉がやけに鮮烈に目と耳に飛び込んできた。箱庭という、閉ざされた楽園。彼らはこの巨大アリーナをそれに見立てているのではないか、と感じさせられたのだ。

この夜のDIR EN GREYのステージは全15曲、70分強で幕を閉じた。さまざまな時代の楽曲が混在した演奏プログラムではあったが、客観的な意味でのベスト選曲でもなければ、前述の通りノスタルジックな感情に訴えかけようとする内容でもなかった。昨年から継続的にこれまでの各アルバムをテーマに掲げたツアーを実践してきているだけに、彼らのなかですべての過去が改めて咀嚼されて同列のものになりつつあるわけだが、そうした彼らの現在がある意味ストレートに映し出されたライヴだったように思う。


とても興味深かったのは、後攻となったPIERROTについてもまたある意味、現在の彼らを体現していると感じられたことだ。改めて説明するまでもないはずだが、彼らは2006年、バンドとしての歴史を自らの手で閉じている。2014年10月には、さいたまスーパーアリーナでの二夜にわたる復活公演を実践し、翌年以降にはPIERROTとしてのオフィシャルサイト再開設、FCの再始動といった動きがみられるものの、少なくとも我々の目に届く範囲内では、バンドとしての継続的な活動が展開されている状態にはなかった。そこで想像されたのは、彼らが集大成的な演奏メニューで往年のPIERROTを再現しながら、現在の日常に何かが足りないと感じ続けてきたはずのファンの心を満たそうとすることだった。実際、午後7時49分にふたたび場内が暗転し、ステージ後方からメンバーが1人ずつ登場しながら配置につき、キリトがマイクを鞭のように操りながら最前線へと歩み出てきただけで、時間が当時へと逆戻りしたかのような感覚をおぼえた。しかもオープニング曲は「MASS GAME」。紗幕に映し出されたシルエットに導かれるまでもなく、オーディエンスは完璧な振り付けで先導者に同調する。そして続く「Adolf」が、いっそう強くすべてをひとつに束ねていく。



それはまさに、かつて何度も目にし、味わってきたPIERROTのライヴならではの一体感だった。語弊のある言い方かもしれないが、部外者から見れば異様と言わざるを得ないほどの。だが、不思議なことに、それでも過去の再現のようには感じられなかった。それは、PIERROTがバンド単位では停止した状態にあっても、各々のメンバーがミュージシャンとして立ち止まっていないからこそだろう。大音量でありながらきわめて良好なバランスで聴こえてくる彼らのバンド・サウンドは、かつてと同じものではなく、明らかに成熟とアップデートを遂げたものとして耳に飛び込んできた。時代への適合を狙うかのようにあからさまにアレンジが変えられていたりするわけでもないのに、だ。



「戦いの準備はできてますか?」
「ピエラーちゃん、狂ってますか?」

キリトの扇動的なMCもまた、あの頃のままだ。が、この言葉に続いて彼が発した「それから……虜ちゃん、狂ってますか?」という一言に、場内には歓声とどよめきが渦巻いた。彼はさらに「一般社会から見れば(どちらも)ただのキチガイ。狂っちまおうぜ!」と言葉を続けた。あくまで挑発的に毒を吐いていながらも、そこには明らかに余裕が、そして不要な壁を取り除こうとする意図が見られた。まさにそれは、オーディエンスを“破壊的融合”へと導く号令だったように思う。


以降のPIERROTのステージはあくまでPIERROT然とした空気を放ちながら続いていった。そして、その終盤、「MAD SKY-鋼鉄の救世主-」に合わせて歌詞を口ずさみながら“監視された箱庭の楽園(エデン)で”という一節に出くわした瞬間、僕はその場で絶句していた。DIR EN GREYの「audience KILLER LOOP」にも登場するこの“箱庭”という言葉が、いっそう意味深長なものに感じられたのだ。双方のバンドが理想を具現化すべく長年を費やしながら耕し、築いてきた楽園。それは世界や宇宙といった単位から見ればごく小さな箱庭のようなものかもしれない。が、複数の箱庭が合体することで、果てしない大地のような広がりを見せることがある。そういえば、この「MAD SKY-鋼鉄の救世主-」には“大地を蹴る鋼鉄の救世主(メシア)”という一説もある。そしてDIR EN GREYがこの夜にも演奏していた「Un deux」で何よりも耳に残るのは“大地を蹴り進め”というフレーズだった。そうした言葉の重なりは単なる偶然でしかないのだろうが、もしかすると両者が目指す理想にはずっと昔から重なり合う何かがあったのかもしれない。そんな想いを抱きながら、僕はこの夜、帰路に就くことになった。(※2日目レポートは次ページへ)

◆<ANDROGYNOS>2日目レポートへ
この記事をポスト

この記事の関連情報