3つの要素から解明するムックのすべて



とにかく彼らの音楽は聴き手の想像力を刺激せずにおかない。それはたとえば、音に込められた“思い”の濃さゆえでもあるし、当然ながら歌詞世界の深さにも起因する。ムックの音楽そのものが気楽に聴き流すことを許さないようなたたずまいをしているのと同様に、その歌の世界もまた、ヘラヘラしながら気安く歌うことがはばかられるような空気感を持ち合わせている。というか、逆に彼らの歌詞世界が語呂合わせの和製ラップみたいなものだったり、学校唱歌みたいな背中押し系だったりしたなら、せっかく重厚に構築された威圧的サウンドも、一気に説得力を失ってしまうことになるのだろう。つまり、ムックの音がヘヴィな説得力を獲得するためには、それと釣り合う濃密さを持った言葉と歌も不可欠であり、逆にそうした歌詞の世界観を有効に伝えるためには、サウンドを研磨することも必要だったというわけである。
ムックの音について語るとき“重さ”がキーワードになることが多いのと同様に、その歌詞世界について考えようとしたとき、やはり“暗さ”は外せない。それは少年犯罪について論じられるときにかならず出てくる“心の闇”というやつに置き換えることも可能かもしれないし、さらに言えば心の“病み”でもあるのかもしれない。が、闇の部分、すなわちネガティヴな要素に対して目をつぶり、闇雲かつ無責任に光だけを求めようとする歌は、ホンモノのポジティヴさを感じさせてくれはしないし、不安を否定して希望だけを歌うことは単なる現実逃避でしかないと僕は思う。
が、ムックは何からも目を逸らすことがない。むしろ絶望なら絶望を徹底的に吐き出すことで、闇の奥からさしてくる光を探そうとするのが彼らなのである。マイナス同士の掛け算がプラスの答を導き出すのと同様に、絶望に絶望を重ねたムックの歌は、結果、希望を見いださせてくれる。だからこそ脳内スクリーンに浮かぶ映像には、かならず光がさしこんでくるのである。
文●増田勇一


この記事の関連情報
DEZERT主催<SUMMER PARTY ZOO>、MUCC、AKi、Kenにまつわるエトセトラなど出演バンドと各セッション発表
MUCC逹瑯とNoGoD団長の配信番組『いじくりROCKS!』、63回目は千聖(PENICILLIN / Crack6)とAKiが登場
MUCC、各メンバー完全セルフプロデュースによる<生誕公演>開催決定
MUCC逹瑯とNoGoD団長の配信番組『いじくりROCKS!』、62回目はMUCC全員集合
【インタビュー】MUCC、YUKKEが語るアルバム『1997』の多重的な遊び心と信念「メンバーに対する驚きが尽きることがない」
【ライブレポート】MUCC、全国ツアー初日・新潟の熱狂。新AL『1997』携え「みなさんと一緒に時間旅行を」
MUCC、ムックの日(=6月9日)にリクエストライヴ<序>開催決定
MUCC、アルバム『1997』リリース記念インストアイベント全会場発表
MUCC、アルバム『1997』先行配信曲「Daydream Believer」MV撮影は厳寒の夜間