【インタビュー】10-FEET、新曲「シエラのように」をTAKUMAが語る「僕が今聴いたら、一番元気が出る、支えられる曲」

ポスト

■10-FEETとしての曲作りも歌詞も
■とっくにネタ切れしてると思ってた

──改めて音楽を生み出すおもしろさと魅力にハマってる感じがしますよ。

TAKUMA:そうですね。弾き語りやアコースティック、別バンドをやる流れも、すごく自然だったというか。“これでやりましょうか”、“だったらこれでやるしかしゃあないな”みたいに、自然に広がった感じで。10-FEETに飽きたからとか、うまくいってないからとかでは全然ないんです。弾き語りやアコースティックをやるとき、KOUICHIとNAOKIはあんまりいいふうに思わないかな?とか、すごく大事に意識していたし。だから、弾き語りとか別メンバーで配信ライブをやる前には、KOUICHIとNAOKIにはバッチリURLを送って、「観てくれ!」って報告したり。(笑)。そういう姿も見てもらったうえで、どっちの作曲も、どっちもすごく活きるように頑張っているということを、言葉で伝えるんじゃなくて、なんとなく感じてもらえる場面が生まれたらいいなと思ったし。ありのままの活動によって、10-FEETにどんな影響が生まれるのか。そういうのを共有したいから。

──共有することによって、バンドとしての自然な変化や広がりも生まれそうですよ。

TAKUMA:そうなんです。いろんな友達とかとアコースティックはやっているんですけど、たまにゲストでKOUICHIとかNAOKIを呼んだらおもろいやろうなって思うし。

──“俺に弾かせろや”とばかりに、アコースティックギターを練習しているKOUICHI先生ですから(笑)。

TAKUMA:そういうことですよ(笑)。

▲TAKUMA (Vo, G)

──作曲に向かう際の枠を取っ払ったことで、発想も何もかもが豊かになったわけですか。良いことづくめですね。「シエラのように」も、どっち用とか考えずに作った曲のひとつですか?

TAKUMA:そうです。デモができた段階で、どっちでもできそうやなと思ったんですよ。10-FEETでやったときにムチャクチャ似合ったから、これは10-FEETの曲やなって(笑)。そのいきさつもNAOKIとKOUICHIには普通に言いました。「アコースティックでもできそうな曲で、まだ今は全然どっちでもない。一旦、全部の曲を持ってくるわ」って。その中には、これは絶対に10-FEETじゃないやろって曲もあったりして(笑)。さらにアコースティックでもないやろっていうのも(笑)。誰がこの曲やんの!?みたいなやつも。

──そんな変わり種も?

TAKUMA:あります、あります。それが一番の目的というか。むしろ、どっちでも使いもんにならんとか、異色すぎるとかが多いかも。

──そういう曲はヤバTに提供しよう(笑)。

TAKUMA:あっ、それはおもしろいかもしれない(笑)。でも本当に様々な曲が生まれて、それは20年以上、10-FEETで曲作りしている自分にとって、すごくいいことやと思う。そんなことを、この数年間ずっと感じながら曲を作っているんです。ここ最近、どういいのか?ってことが、やっと少しずつ頭でも捉えられるようになった感じですね。こういう曲も作っておいてよかったとか。3年前は、これ絶対にちゃうなと思っていた曲が、今やったらええやんっていうふうにもなってきたし。新しい着手の仕方をして、ずっと変化し続けてきたからやと思うんですね。実は前のシングル「ハローフィクサー」も、原曲はそういう感じで作ったんです。あのときは敢えて、10-FEETじゃなくて他の誰かがやったほうがカッコええよってやつをやろうかなって(笑)。そうしたら、妙に10-FEETに似合ったりしておもしろかったんですよね。だから今回の曲作りもありのままって感じですよ。

──新曲のデモに対するNAOKIとKOUICHIの反応を、前回のインタビューではちょっと気にしていましたよね? どっち用と考えずに作った曲だから気になったんですね。

TAKUMA:ああ、はいはい。うんうん。

──「最初は違和感あったけど、いい曲、いい歌」とそれぞれが今回のインタビューでも語っていましたよ。曲作りのスタンスや視点が広がったことで、自分の中から湧き上がるメロディ観などの変化も起きました?

TAKUMA:そこはね、そういうふうになりたいし、そこを目指してやってます。だから、なっていたらいいな、と思うんですけど。

▲「シエラのように」完全生産限定盤ジャケット

──「シエラのように」を聴いたとき、声の調子も含めて、歌がとにかくいい。言葉が入ってくる。しかも綺麗な言葉じゃなくて、ここにはリアルしかないなって。10-FEETの曲だからいいというより、ここにいい歌があるなと思ったんです。

TAKUMA:それは嬉しいですね。

──もうひとつ言うと、10-FEETはこれまで、シングルでは攻め方とか展開の付け方とか、一聴して分かるフックなど散りばめた曲が多かったと思うんです。今回はそういうところじゃなくて、いい歌と強い思い。

TAKUMA:そう言われて、とても嬉しいです。いろんな曲の作り方や弾き語りをやることによって、新しいコードワークやアプローチも生まれたというか。すごく細かく繊細な部分でできるようになったことも増えたとは思うんです。例えばカノン進行 (※コード進行の王道のひとつ)といっても、7thとか9thとか散りばめたら、いろいろなやり方があるんですよ。ただ、10-FEETとしての曲作りも歌詞も、10年ぐらい前、とっくに一度ネタ切れしているなと思うんですよね。

──どういうことですか!?

TAKUMA:自分的にですよ、ネタ切れしたなと思ってました。そんな中でも、似たようなコード進行でも良くしようとかいろいろ考えてやってきた。さらにいいもんを絞り出すように。それができるはずだってやってきたんです。あと、ひとつ似たようなものが出てきたら、それは前にやったから、そこの領域のもの。だから、他のものをやろうって。こういうマイナーコードは一回やったし、その領域のやつ。だったら他のものを、みたいに思ってた。そういう意味では、全部をやってきたと思っていたんです。でも、例えばカノン進行をやったことがあるとして、それが60点ぐらいだったりとか、イメージしていたほどよくなかったけど、それでも一回やった、という関係になってしまっていたんですよ。

──なるほど。

TAKUMA:ところが、一音違うだけで曲って激変するんですよね。歌詞も一文字で激変することがある。弾き語りを始めたことで、エレキがアコースティックギターに変わったわけだから、このコード進行は何回もやってきたとは思わずにアプローチすることができた。その経験によって、まだやってへんこといっぱいあるやんって思えたんですよ。同時に、全然できてへんかったということにも気づくんです。全然ネタ切れじゃないな、まだまだおいしいところがいっぱいあったなって。鯛のお頭みたいに、全部を食べた気になっていても、まだまだここに一番おいしいのがあるのにって気づいたり(笑)。だから、全然やり尽くしていなかった。そういう気づきとおもしろさを、新たにいっぱい発見したんです。もしくは、そう思えるようになった、ここ一連のいろんな流れや活動の中で。防音室にこもっていて、コロナ禍で人になかなか会えなくなって、人恋しくなって心から歌詞が生まれたりとか。いろんな要素が絡み合って曲ができていると思います。

◆インタビュー【3】へ
◆インタビュー【1】へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報