ついにスマホで極上のハイレゾ体験できる日が来た! 冨田ラボとkzが語るisai Beatの驚きとは?

ポスト

“ハイレゾをさらに高音質でクリアに表現”……そんなコンセプトで、音楽ファンが気になるスマホとして話題のau isai Beat。ハイエンドオーディオブランド、B&O PLAYによって作られたサウンド、ESS社製のヘッドホンアンプ“Quad DAC”搭載と、音楽ファンだけでなく、オーディオファンをも唸らせる仕様がその魅力だ。今回は、花澤香菜やテイ・トウワとともに、isai Beatの魅力を伝えるアンバサダーである冨田ラボとkz(livetune)のお二人をお招きし、スペシャルな対談を行った。isai Beatの何がすごいのか?

◆isai Beat/富田ラボ/kz映像&画像

■まるで自分のシステムで
■音楽を聴いているような感覚(冨田)



──まず、isai Beatの音質や魅力について、お二人の第一印象からお話を聞かせてください。

冨田:僕は、まるで自分のシステムで音楽を聴いているような感覚でした。ハイエンド・オーディオに通じるような音の繊細さがあって、これがスマートフォンから出ている音だという意識は、まったくありませんでした。

kz:僕も同じで、isai Beatの音はとても自然に感じました。しかも、ハイレゾという先進的な性能はもちろん、通常のCDクオリティの音もすごくよくて、「いいDAC(音楽ファイルをアナログ信号に変換する回路)だな」というのが第一印象でした。僕は今まで、スマートフォンでは積極的に音楽を聴かなかったんです。それぞれの機種で、独特の圧縮感やレンジの狭さだったり、特定の帯域が持ち上がっていたりして。

冨田:そこって、僕らは音楽を作っている人間だから、一聴して分かりますよね。曲のアウトラインは確認できるけど、細部を聴き込むためには使わない。スマートフォンってそういうモノだって、多分みんな、そう思っているはずなんですよ。

kz:「一般のリスナーは、こういった音で聴いているんだな」っていう、確認用ですよね。

冨田:コンシューマーが使っている再生システムで聴くという、昔の“ラジカセ・チェック”的なもの。だけれども、isai Beatに関しては、いつも僕が音楽を作っている際に耳にしている音と、差を感じなかった。そこで重要になってくるのが、kzさんもおっしゃっていた“自然さ”ですよね。しかもそこを実現しようとすると、機材的には、結構なお金がかかるところで(笑)。

kz:そうですよね。“味付け”する物は、安くて、いくらでもありますけど(笑)。

冨田:だってさ、「ハイが伸びている」とか、「ローが豊かだ」っていう“嘘”のハイとローって、本当にいっぱいあるよね。コンシューマー・レベルの機器だと、それが「いい音」として形容されることもあるんだけど、本当にレンジの広い自然な音を聴くと、人工的に作られたハイやローにはない感動があって……それを感じられたことが、isai Beatの一番いいなと思ったところでした。


▲写真左より:冨田ラボ、kz

──そういったisai Beatのポテンシャルを一番発揮できるのがハイレゾの音源だと思います。そのハイレゾについて、最近の普及具合については、どのように感じていますか?

冨田:ここ数年、各メーカーさんがハイレゾの普及に努力されていることもあって、「ハイレゾって何?」と、多くのリスナーに興味を持っていただけていると感じていますし、僕らの制作環境に近いスペックで楽曲を聴いてもらえることは、音楽の作り手として、ありがたいと思っています。ただ同時に、僕は「ハイレゾは音がよくて、CDの音はよくない」という意識はないんですね。

──そのお話、もう少し詳しく聞かせてください。

冨田:例えばCDは「16ビット/44.1kHz」という音声フォーマットです。この「器」の中に、どれだけ音をよく納められるかという作業を「マスタリング」で行いますが、その技術は今や本当に成熟していて、そうやって作られたCDは、間違いなく素晴らしい。だけど、ハイレゾとCDとでは、明らかに聴こえ方や肌触りが違うんです。「違い」があるのは確かですが、でもその「違い」って、僕は別物として、どちらも楽しめるんですよ。

──そのうえで改めてハイレゾの魅力は、どういった点に感じていますか?

冨田:一聴しただけでは、ハイレゾとCDの違いがよく分からないという方も、たくさんいると思うんです。ただハイレゾって、ずっと聴いていると、「自然な音って、こういうことか」と気付くタイミングが、必ず訪れるはずなんです。特に音にこだわっていないという人でも、「音の切れ際って、こんなに滑らかなんだ」と感じたり、あるいはハイレゾをずっと聴いていて、ふとCDを聴いたときに、その違いが絶対に分かる。だからハイレゾが普及して、それが当たり前の存在となれば、きっと音楽の聴かれ方も変わるだろうし、さらに作り方も変わるんじゃないかって、そういう意味でも、今後が楽しみです。

kz:そもそもCDがどういう音なのか、ハイレゾが出てくるまで、ほとんどの人が知らなかったと思うんです。ハイレゾが広まったからこそ、「CDって16ビット/44.1kHzの音なんだ」って知るきっかけになった。それはつまり、僕らがどうやって最終的にCDを作っているのかということをリスナーに知ってもらう、いいきっかけにもなったと思っているんです。だって、「16ビット」や「44.1kHz」が何なのか、普通に生きていたら、知る機会なんてないですよね(笑)。

冨田:絶対にないよね(笑)。

kz:そういったことを考えたり、いい音を知る気付きを与えてくれたという点で、ここ数年のハイレゾの広まりは、とてもいい流れだなと思っています。
冨田:ハイレゾの優位性を知るという点では、クラシック音楽が分かりやすいでしょうね。

kz:レンジが広い楽曲の方が、CDとの違いは感じやすいですよね。

冨田:他にも、音数の少ないアコースティック編成のバラードとか。

kz:あと、ジャズとか。

冨田:もちろんリスナーはCDでも満足していたと思うんですけど、そういった音楽をハイレゾで聴くことで「こんなに音が滑らかなんだ」といった違いに気付けると思います。

kz:ダンスミュージックだと、CDの圧縮感がある音って、踊るのに気持ちいい音なんですよ。それがハイレゾになると、レンジが広くなるので圧縮感が消えてしまって、リスニングとしてはいい音だけど、踊りたくなるのはCDなんです。だから僕は、「CDはCD、ハイレゾはハイレゾ」と考えていて、16ビット/44.1kHzオーディオの延長上にハイレゾがあるのではなく、ハイレゾは、そもそもCDとは別の軸上にあるという感覚を持っています。

■「ハイレゾ音源がどう聴けるのか」
■isai Beatは、そこが抜かりない(kz)



──先ほど話にもありましたように、今までは、ミュージシャンが作った音楽をレコードやCDに入れるために「マスタリング」という最終工程が必要でした。それがハイレゾの登場によって、スタジオの音をそのままリスナーに届けることも可能となった。そうなるとミュージシャンとしては、マスタリングをせずに、そのまま自分の音を発信したいという気持ちになるのでしょうか?

冨田:そうですね……僕は、マスタリングまでを含めて「作品が完成する」というスタンスなんです。実際に、優れたマスタリング・エンジニアさんに、ほんの少し、最後に手を加えてもらうことで、「そう、これ!」という音になることがあるんですよ。

kz:よく分かります。僕は自分でマスタリングまで行うんですけど、マスタリングって、だるまに目を入れるような、最後に必要な作業だと、僕も考えています。それに、他のクリエーターさんだと、マスタリングは専門のエンジニアさんにお任せしたいという人も多いですし。

冨田:そもそも、昔と今とで、マスタリングの在り方も変わってきましたよね。アナログレコードの時代は、作った音楽を調整しないと、物理的にカッティングができなかった。そのための職人技が、かつてのマスタリングだったんです。それがCD時代になるとメディアの特性も大きく変わったので、マスタリングの工程で音圧や音質を整えるという、音作りの最終作業が加わっていったんです。つまり、アナログレコード時代のマスタリングは、“製品化するための作業”として存在していたのが、CD時代には、“製品化の作業+α”となって、その“+α”が進歩していったのが、現代のマスタリングというイメージです。

kz:マスタリングの意味合いも広がりましたよね。複数の曲を聴きやすいように整えるという、本来の意味で捉えている人もいれば、最後にトータル・コンプで潰して音圧を上げるのがマスタリングだという捉え方もあって。

冨田:あと、複数のプロデューサーが手がけたシングル曲をアルバムという単位でまとめる際に、マスタリングをしないと、この曲はジャキジャキ、あの曲はモコモコと、結構、悲惨な状態になりますよね(笑)。そういったバラバラな曲を並べたときに、各曲の持ち味を活かしつつ、違和感を最小に整えるのがマスタリング・エンジニアの腕にかかっているわけです。



──なるほど。そうしたマスタリングの妙まで含めて、演奏者や作り手の意図がつぶさに感じ取れるオーディオ機器がスマートフォンに搭載された。それがisai Beatというわけですね。

冨田:isai Beatはハイレゾに限らず、いい音で音楽が楽しめる、本当に優れたオーディオ機器だと思います。しかも、ハイレゾやDSDなど、いろいろなオーディオフォーマットに対応していて、スマートフォンの付属物という感じがしない。いろいろなメーカーの携帯オーディオプレーヤーが発売されていますけど、あれと同じで、僕のイメージとしては、isai Beatってオーディオ機器なんですよ。

kz:だから、ずっと触っていると、「あっ、これって電話もかけられるのか」って勘違いしちゃう(笑)。結局、ハイレゾだろうが何だろうが、ヘッドホン・ジャックを通った音を聴くわけで、その品質がよくないと、「やっぱりスマートフォンだな」っていう印象になっちゃうんです。「ハイレゾだからOK」なんじゃなくて、「ハイレゾ音源がどう聴けるのか」が大切で、isai Beatは、そこが抜かりない。そうした音が、必須品と言えるスマートフォンで聴けるということが、一番スゴイことなんじゃないでしょうか。

冨田:今や、スマートフォンで音楽を聴く人が大多数になっていることは事実であって、そこにハイエンド・オーディオに匹敵するシステムを搭載するという目の付けどころが、とてもいいですよね。

──しかも2016年12月31日まで、isai Beatを購入した応募全員に、B&O PLAY(ヨーロッパを代表する高級オーディオ・ブランドであるBang & Olufsenのカジュアル・ブランド)の高級イヤホン「H3 LGモデル」がプレゼントされるというキャンペーンも実施中です。

kz:僕は、このイヤホンも試しました。カテゴリー的には、いわゆるハイレゾ対応機種ではないんですが、とても優秀ですし、使い勝手もよかったです。デザイン的にもカッコいいうえに、ロゴの周りにある小さな孔は音響的な役割も担っているそうで、デザイン性と機能性の両方で品質をよくしている点が、とても気に入っています。しかも、このLG特別モデルの元になっているB&O PLAY「H3」って、かなりハイエンドなクラスのイヤホンなんですよね。普通、「いいイヤホンを買った」といっても、よほどの音楽好きでない限り、せいぜい数千円程度じゃないですか。それを考えたら破格のプレゼントだし、いいオーディオ機器を、最初からいい音で聴ける環境をセットにして用意してくれるって、とても素晴らしいキャンペーンだと思います。


■いいイヤホンだと、これだけの音が聴ける
■という気付きを与えてくれる(kz)


冨田:“音”って、聴いてみないと分からないものですよね。逆に言えば、オーディオマニアだろうと、音楽に興味を持ち始めたばかりの中高生だろうと、聴いてみたら「いい音だ」って分かるだろうし、もしそれが分からなくても、プレゼントでもらえるのなら、このイヤホンをずっと使うじゃないですか。そうすると、何かのタイミングで、友達の白い付属イヤホンを借りたときに「あれ?音が違う」って絶対に感じるわけですよ。そのときに、「いい音って、こういうことなんだ」って思う、その体験が大切なんです。

kz:VRだって、いくらみんなが「すごい!」と言って、分かっていたような気になっていても、実際に自分で体験してみて初めて「想像以上にすごい!」って思うわけじゃないですか。そうした体験を、手軽なパッケージングで提供してくれるのって、リスナーにとっては何よりもうれしいですし、僕らミュージシャンにはできないことですから。いくら僕らが「いい音で聴いてください」と言っても、それはリスナーには関係のない話で。

冨田:そうだよね。もちろん、どんな音で聴いてくれても、それはうれしいことなんだけど、でも、作った通りには絶対に聴こえてないんだろうなって(笑)。

kz:ミックスで、細かくフェーダーを上げ下げしたことなんて、まったく影響ないんだろうなって思っちゃいますよね(笑)。

冨田:僕が若い頃に聴いていたカセットテープやラジオの音も悪かったと言われたりもしますけど、その音の善し悪しと、圧縮音源の善し悪しは、ちょっと違っていて。圧縮音源って、カセットテープの音の劣化とは違う“悪さ”を耳にしてしまうと思っているんですよ。だけど、いいシステムで音楽を聴き、ハイレゾを長く聴いていくと、そうした経験が積み重なって、音に詳しくない人でも、何となくでも感覚で「いい音」が分かってくるんです。そういったリスナーが増えると、音楽が変わっていくことは確かだと思います。

kz:つまり、駄菓子も美味しいですけど、ちゃんとした料理も食べておかないと、味が分からなくなるよっていうことと同じですよね。

冨田:そうそう、それだよ(笑)! しかも駄菓子やジャンクフードって、やっぱり美味いからね(笑)。

kz:(笑)。だけど子供の頃から、ちょっとでも高級食材の味を体験して、「こういうものもあるんだな」ということを知っている人と、知らない人とでは、育ち方に随分と大きな差が出てくるように思うんです。

──体験にもダイナミックレンジが必要なんですね。

kz:まさにその通りです。

■isai Beatでいろいろなイヤホンを試すと
■面白い経験が楽しめる(冨田)



──そういった意味も含めて、最後にお二人が考える“いいオーディオ”とは、どういったものなのか聞かせてください。

冨田:再生システムに関して言うなら、僕は「大は小を兼ねる」という考え方なんです。これはハイレゾとCDの音の違いとは別の話で、レンジが広い音楽を自然に再生できる再生システムであれば、いい音源はいい音で再生できるし、ダメな音源であれば、そのダメさすら分かるくらいに(笑)、ちゃんと再生できるわけです。

kz:「大は小を兼ねる」という表現は、すごく分かりやすいですね。やっぱり人には好みがあって、スピーカーにしても、フラットな特性が好きな人もいれば、僕はローが強調されるタイプが好きだったりするんです。人それぞれ、いろんな好みがある中で、その人が持てる、ちょっと背伸びをしたシステムで音楽を聴いてほしいなと思います。

冨田:自分ができる範囲の「大」をみんなが持ってくれたら、一番いいよね。だけど、オーディオって難しいんですよね。ひとつの機器だけグレードを上げると、他のダメな部分が分かってしまって、どんどんハマっていくじゃないですか(笑)。

kz:オーディオの“沼”ですね(笑)。

冨田:そうそう(笑)。たとえば、だいたい5万円コースでシステムを組んで、そのときはバランスがよかったんだけど、アンプだけ50万円の物に変えてしまうと、「スピーカーがちゃんと鳴ってない」とか「ケーブルがイマイチだ」とか、“沼”にハマっていく(笑)。isai Beatでも、いろんなイヤホンを試してみると、そうした経験が楽しめると思いますよ。最近だと、いろんなイヤホンを試聴できるショップも増えましたしね。

kz:その点、isai Beatなら、こだわりどころはイヤホンだけですから、“沼”も浅い(笑)。それでいて、「いいイヤホンだと、これだけの音が聴けるんだ」という気付きを与えてくれる。そういう点でも素晴らしいし、これをきっかけに、スマートフォン以外の環境で、たとえばスピーカーを鳴らして音楽を聴きたいと感じたりと、そういった気持にさせてくれることが、とても重要なんだと思います。

取材・文◎布施雄一郎

◆au isai Beat

■サイズ(幅×高さ×厚さ):約72 × 149 × 8.0mm
■重量:約146g
■電池容量:3,000mAh
■連続通話時間(音声通話時/日本国内使用時):約1,400分 ※1
■連続待受時間(日本国内使用時)4G LTEエリア:約410時間 ※1
WiMAX 2+:約410時間
■電池持ち時間:約70時間
■充電時間約:90分(Type C共通ACアダプタ01使用時/別売)
■対応通信規格:4G LTE / WiMAX 2+ ※2
■通信速度:最大 受信370Mbps(渋谷駅周辺)/送信225Mbps(一部エリア)/送信最大30Mbps ※3 ※4
■Bluetooth:Bluetooth® 4.2
■Wi-Fi:IEEE802.11 a/b/g/n/ac 準拠
■カメラ有効画素数(外側):約1600万画素(CMOS)+広角カメラ:約800万画素(CMOS)
■カメラ有効画素数(内側):約500万画素
■VoLTE対応:○

■外部メモリ 推奨最大容量:256GBmicroSDXC™
■内蔵メモリ容量(ROM)32GB
■内蔵メモリ容量(RAM)4GB
■アドレス帳登録件数本体メモリの空容量に依存
■ディスプレイ(画面):タイプIPS
■ディスプレイ(画面):サイズ約5.2インチ
■ディスプレイ(画面):最大表示色約1,677万色
■ディスプレイ(画面):解像度2,560×1,440(WQHD)
■防水:IPX5/IPX7
■防塵:IP6X
■OS:Android™ 7.0
■CPU:MSM8996/2.2GHz/デュアルコア+1.6GHz/デュアルコア

※1:日本国内における静止状態での平均的な利用可能時間です。実際にご利用になる地域や使用状況などにより短くなります。

※2:「4G LTE」「WiMAX 2+」はスマートフォンの画面表示がいずれも「4G」となります。また、回線の混雑状況等に応じ、より混雑が少ないとKDDIが判断したネットワークに接続します。

※3:東京都渋谷駅周辺エリアから開始し、順次大阪府梅田駅周辺、愛知県名古屋駅周辺、山手線主要駅周辺などへ拡大予定。なお、駅構内ではご利用いただけない場合があります。

※4:最大通信速度は通信規格やエリア等により異なります。最新エリアはauホームページでご確認ください。

[防水・防塵について]
キャップ類・電池フタは確実に取り付けてください。海水・プール・温泉の中に浸けないでください。砂浜などの上に置かないでください。
※ IPX5とは、内径6.3㎜の注水ノズルを使用し、約3mの距離から1分あたり12.5ℓ/分の水を最低3分間注水する条件であらゆる方向から噴流を当てても電話機としての機能を有することを意味します。
※ IPX7とは、常温で水道水、かつ静水の水深1mのところに携帯電話を沈め、約30分間放置後に取り出したときに電話機としての機能を有することを意味します。※ IP6Xとは防塵試験管内で直径75μm以下の塵埃(じんあい)が入った装置に本商品を8時間入れてかくはんさせ、取り出した時に、内部に塵埃が侵入しない機能を有することを意味します。砂浜などの上に置かないでください。


◆「isai Beat」スペシャルサイト
◆冨田ラボ オフィシャルサイト
◆livetune オフィシャルサイト
この記事をポスト

この記事の関連情報