Bahashishi、アルバム『ルミネセンス』は1曲1曲が光を放つ衝撃的な作品
1月19日にアルバム『ルミネセンス』をリリースしたBahashishi。この作品は、セルフプロデュースで制作した前作『シン』で得たものをさらに膨らませ、Bahashishiの個性がより濃厚に結実した作品になっている。タイトルの“ルミネセンス”とは、物資が電磁波や熱、摩擦などによりエネルギーを受け取って励起され、その受け取ったエネルギーを特定波長として放出する発光現象のこと。タイトル通り、1曲1曲が光を放つこの作品について、ユラリ(Vo)と浩一(G)に話を聞いた。そのロングインタビューをお届しよう。
――サウンドとマニアックさと歌メロのキャッチーさのバランスが絶妙な作品ですね。1曲目「Thank you for the MUSIC LIFE」のイントロのギターから、「何だコレ!?」と衝撃的でした。
浩一:あのイントロは大変でしたね(笑)。作ったものの、弾けない……という状況になっていて。京都で録っていたんですけど、車で京都まで行ったので、車内でもずっとギターを弾いていました。あんなに練習したのは初めてっていうくらいでした。2本重なってるんですけど、パソコン上でフレーズを作ってしまって、それを人力で弾くということをこのアルバムでは結構試したので。あきらめそうになりましたけど、なんとかなりました。
――そもそも、このアルバムタイトルの“ルミネセンス”という言葉はどこから出て来たものだったんですか?
ユラリ:簡単に言えば、光を溜めて放射するという意味なんですけど、アルバムが出来てからタイトルを決めているときに、ドラムのHajimeがいいんじゃないかって持ってきた名前なんです。
――では、作る前はアルバムの全体像はどう考えていたんですか?
ユラリ:一番最初は旅というのがテーマだったんです。その中で、過去、現在、未来というのをコンセプトに置いて、自分たちが本当にやりたいことを見つめ直すところから入りました。前作『シン』ではセルフプロデュースをしたんですけど、その時に見つけたものを今回、今の自分たちはどういう風に発信したいのかっていうことで出来上がった作品で。音楽が素直に好きという自分たちと、これから新しいことをやるんだぞっている気持ちを詰め込んだアルバムなんです。
――セルフプロデュースで見つけたものっていうのはどんなものだったんですか?
浩一:自分たちが音に責任を持つ……一音一音にすごく責任を持つという意識がすごく高まったというか。それまで責任を持っていなかったということではなかったんですけど、その音はどういう意味があるんだろうとか、そういうところを普通考えるじゃないですか。その先……それは一体どういう意味?っていうのを意識せざるを得ないところがあって。それが現在のアレンジとかにつながっているのかなぁと思います。
――音は感覚のものだからこそ、もっと意味を加えていく必要があるということですかね。
浩一:そうですね。理屈づけをした音というのは伝わるというか。適当だとダメなんですよ。なんとなく入れた音っていうのはあまり良くなくて。ここにはこういう意味があるんだっていうのをしっかり持って、一音一音挑んでいかないとダメかなって。
――だいたいはサウンドが先で歌詞があと?
浩一:そうですね。
――例えば「夜行バスstarlight」という曲がありますけど、一番最初に聴いたときは、ながら聴きをしていて、歌詞を聴いてなかったんですね。サウンドだけ聴いて、「これは雨の歌だ」と思いました。一音一音に意味を込める、理屈づけをするとうのは、そういう伝え方をしたいからということですか。
浩一:そうだと思います。
ユラリ:曲が持っているエネルギーっていうのは、今作はすごく多かったんです。曲を選んでいくときに、この曲は絶対に外せないでしょうっていう曲しか入れなかったんですね。これで行こうって全員一致で行く曲を入れたから、それだけ曲が立ってるんです。立ってるからこそ、その曲を壊さないように歌詞も乗せていきましたしね。「夜行バスstarlight」は浩一の中でイメージが固まっていたんです。それを自分が歌うとなると、どういう風に立て直すんだろうと考えた曲ですね。
浩一:この曲は夜行バスの中で作った曲だったんですよ。家でオケだけ作って、夜行バスの中でメロディを考えた。で、ユラリにも夜行バスがテーマだっていう話をして。
ユラリ:それを聞いて、自分が夜行バスに乗ったときの経験を書きました。
――そうなんですね。この曲は、音に意味を込めるという例にするのにすごくわかりやすいですよね。音が醸し出す情景と歌詞の世界とのマッチングが素晴らしいというか。その他、やっぱり貫いているのはサウンドのマニアックさとメロディのキャッチーさの融合。これはBahashishiの魅力でもあるんじゃないかと思うんですが。
ユラリ:だんだん楽器が主張するようになってきてるから、それが面白くて。だからと言って、歌との兼ね合いも大事にするんですよ。そのバンド感がマニアックなんだと思うんですよ。歌っていうのがキャッチーさ。そうなのかなって思います。
――歌詞も伝わりやすいですしね。
ユラリ:今回、歌詞は意味も大事だけど、響きを大事にしたんです。曲に合った響きと、曲の中の意味を大事にして、より届きやすくなればいいなと思って。
――楽器の出す音にしろ、歌、歌詞、すべてにおいて、発信している感じがありますよね。だからこそ、“ルミネセンス”というタイトルが似合う作品になっているというか。
浩一:あぁ……全体の統一感じゃないですけど、全体を象徴した言葉だったので。
――他にも「Line」とか共感しますね。
ユラリ:インディーズで『心の世界』という作品を出したんですけど、そのときにも収録されている曲なんです。Bahashishiが結成された、初期の頃に出来上がった曲なんですよ。ずっと今でも大切に思って歌っていて、でもアレンジとしてはBahashishi自体が進化しているから。今のBahashishiはこういだよっていう中に、芯やメッセージ性は過去から変わらず持っているんだよっていうのを表現した一曲だと思うんですね。それが過去、現在、未来というアルバムのコンセプトにも集約されているというか。
――「Line」から「Last Song」への流れがまた秀逸ですよね。歌がバンと前に出ているのに、サウンドもしっかり主張していて、最後にアルバムを印象づけてくれますね。強い曲でした。
浩一:強く生きるということも歌っていますしね。
ユラリ:成りたい自分に続いていくよっていう歌ですね。タイトルの“Last”は今までの自分とサヨナラして、ここから成りたい自分に成っていくよっていう、そういう曲ですね。
――本当に過去、現在、未来という、アルバムの時間軸の締めくくりなんですね。そして、また次に進むという。
ユラリ:はい。でも、この「Last Song」は一番最初に出来たんですよ。曲だけ最初にあったんですけど、歌詞が乗ってなくて。ずっと歌詞が出来ていなくて、アルバムが出来上がる一番最後に乗せたんです。一番最初に出来たけど、一番最後に完成したというか。とっても不思議な曲なんです。
――アルバムを最初から最後までまとめた曲なのかもしれないですよ。作りながら、この歌詞のような気持ちにもなっていったんじゃないですか?
ユラリ:そうですね。そういうところもあると思います。
――アルバムは5ヶ月かけて作ったそうですが……。
浩一:本当はもっとかかってるんですけどね(笑)。レコーディングを始めてから5ヶ月くらいですけど、録ること自体はそんなに大変じゃなかったんです。曲の核を作るというか、レコーディングを始める前っていうのは結構大変でしたね。まずはどういう曲たちにしていくのか。曲自体のメロディとコード進行を作るのがすっごく大変で。アレンジをつめるのも大変でしたし。レコーディング作業というのは、イメージを詰め込むということで、それほど大変じゃなかったんですけど。トータル一年くらい作っていた気がします。
――それだけじっくり向き合っただけに、音楽をやっている強い動機も溢れた作品になりましたね。
浩一:ですね。自分たちの音楽を、またこれで見つめ直すことが出来るかなと思います。今もいろいろ考えていて、次はまた別のものになると思うんですけど。それもどう進化していくのかっていうのを聴いてもらいたいなと思います。
――流行り廃りとは関係のないサウンドの作り方ですし、どういう風に進化するのか楽しみです。
浩一:自分たちから見たら普通の音楽っていう感じなので、ちょっとわからないですけど。この作品以上にBahashishiとして、もっと特化したものを作りたいなぁと思っていますね。
取材・文●大橋美貴子
『ルミネセンス』
FlyingStar Records
VICB-60065 \2,940(tax in)
01.Thank you for the MUSIC LIFE
02.僕らを呼ぶ声
03.オトノナイセカイ
04.声を聴かせて
05.夜光バスstarlight
06.会いたい夜には
07.イマジネーション
08.It’s a beautiful world
09.アジアの純真
10.Line(in luminescence)
11.Last song
◆Bahashishi オフィシャルサイト
――サウンドとマニアックさと歌メロのキャッチーさのバランスが絶妙な作品ですね。1曲目「Thank you for the MUSIC LIFE」のイントロのギターから、「何だコレ!?」と衝撃的でした。
浩一:あのイントロは大変でしたね(笑)。作ったものの、弾けない……という状況になっていて。京都で録っていたんですけど、車で京都まで行ったので、車内でもずっとギターを弾いていました。あんなに練習したのは初めてっていうくらいでした。2本重なってるんですけど、パソコン上でフレーズを作ってしまって、それを人力で弾くということをこのアルバムでは結構試したので。あきらめそうになりましたけど、なんとかなりました。
――そもそも、このアルバムタイトルの“ルミネセンス”という言葉はどこから出て来たものだったんですか?
ユラリ:簡単に言えば、光を溜めて放射するという意味なんですけど、アルバムが出来てからタイトルを決めているときに、ドラムのHajimeがいいんじゃないかって持ってきた名前なんです。
――では、作る前はアルバムの全体像はどう考えていたんですか?
ユラリ:一番最初は旅というのがテーマだったんです。その中で、過去、現在、未来というのをコンセプトに置いて、自分たちが本当にやりたいことを見つめ直すところから入りました。前作『シン』ではセルフプロデュースをしたんですけど、その時に見つけたものを今回、今の自分たちはどういう風に発信したいのかっていうことで出来上がった作品で。音楽が素直に好きという自分たちと、これから新しいことをやるんだぞっている気持ちを詰め込んだアルバムなんです。
――セルフプロデュースで見つけたものっていうのはどんなものだったんですか?
浩一:自分たちが音に責任を持つ……一音一音にすごく責任を持つという意識がすごく高まったというか。それまで責任を持っていなかったということではなかったんですけど、その音はどういう意味があるんだろうとか、そういうところを普通考えるじゃないですか。その先……それは一体どういう意味?っていうのを意識せざるを得ないところがあって。それが現在のアレンジとかにつながっているのかなぁと思います。
――音は感覚のものだからこそ、もっと意味を加えていく必要があるということですかね。
浩一:そうですね。理屈づけをした音というのは伝わるというか。適当だとダメなんですよ。なんとなく入れた音っていうのはあまり良くなくて。ここにはこういう意味があるんだっていうのをしっかり持って、一音一音挑んでいかないとダメかなって。
――だいたいはサウンドが先で歌詞があと?
浩一:そうですね。
――例えば「夜行バスstarlight」という曲がありますけど、一番最初に聴いたときは、ながら聴きをしていて、歌詞を聴いてなかったんですね。サウンドだけ聴いて、「これは雨の歌だ」と思いました。一音一音に意味を込める、理屈づけをするとうのは、そういう伝え方をしたいからということですか。
浩一:そうだと思います。
ユラリ:曲が持っているエネルギーっていうのは、今作はすごく多かったんです。曲を選んでいくときに、この曲は絶対に外せないでしょうっていう曲しか入れなかったんですね。これで行こうって全員一致で行く曲を入れたから、それだけ曲が立ってるんです。立ってるからこそ、その曲を壊さないように歌詞も乗せていきましたしね。「夜行バスstarlight」は浩一の中でイメージが固まっていたんです。それを自分が歌うとなると、どういう風に立て直すんだろうと考えた曲ですね。
浩一:この曲は夜行バスの中で作った曲だったんですよ。家でオケだけ作って、夜行バスの中でメロディを考えた。で、ユラリにも夜行バスがテーマだっていう話をして。
ユラリ:それを聞いて、自分が夜行バスに乗ったときの経験を書きました。
――そうなんですね。この曲は、音に意味を込めるという例にするのにすごくわかりやすいですよね。音が醸し出す情景と歌詞の世界とのマッチングが素晴らしいというか。その他、やっぱり貫いているのはサウンドのマニアックさとメロディのキャッチーさの融合。これはBahashishiの魅力でもあるんじゃないかと思うんですが。
ユラリ:だんだん楽器が主張するようになってきてるから、それが面白くて。だからと言って、歌との兼ね合いも大事にするんですよ。そのバンド感がマニアックなんだと思うんですよ。歌っていうのがキャッチーさ。そうなのかなって思います。
――歌詞も伝わりやすいですしね。
ユラリ:今回、歌詞は意味も大事だけど、響きを大事にしたんです。曲に合った響きと、曲の中の意味を大事にして、より届きやすくなればいいなと思って。
――楽器の出す音にしろ、歌、歌詞、すべてにおいて、発信している感じがありますよね。だからこそ、“ルミネセンス”というタイトルが似合う作品になっているというか。
浩一:あぁ……全体の統一感じゃないですけど、全体を象徴した言葉だったので。
――他にも「Line」とか共感しますね。
ユラリ:インディーズで『心の世界』という作品を出したんですけど、そのときにも収録されている曲なんです。Bahashishiが結成された、初期の頃に出来上がった曲なんですよ。ずっと今でも大切に思って歌っていて、でもアレンジとしてはBahashishi自体が進化しているから。今のBahashishiはこういだよっていう中に、芯やメッセージ性は過去から変わらず持っているんだよっていうのを表現した一曲だと思うんですね。それが過去、現在、未来というアルバムのコンセプトにも集約されているというか。
――「Line」から「Last Song」への流れがまた秀逸ですよね。歌がバンと前に出ているのに、サウンドもしっかり主張していて、最後にアルバムを印象づけてくれますね。強い曲でした。
浩一:強く生きるということも歌っていますしね。
ユラリ:成りたい自分に続いていくよっていう歌ですね。タイトルの“Last”は今までの自分とサヨナラして、ここから成りたい自分に成っていくよっていう、そういう曲ですね。
――本当に過去、現在、未来という、アルバムの時間軸の締めくくりなんですね。そして、また次に進むという。
ユラリ:はい。でも、この「Last Song」は一番最初に出来たんですよ。曲だけ最初にあったんですけど、歌詞が乗ってなくて。ずっと歌詞が出来ていなくて、アルバムが出来上がる一番最後に乗せたんです。一番最初に出来たけど、一番最後に完成したというか。とっても不思議な曲なんです。
――アルバムを最初から最後までまとめた曲なのかもしれないですよ。作りながら、この歌詞のような気持ちにもなっていったんじゃないですか?
ユラリ:そうですね。そういうところもあると思います。
――アルバムは5ヶ月かけて作ったそうですが……。
浩一:本当はもっとかかってるんですけどね(笑)。レコーディングを始めてから5ヶ月くらいですけど、録ること自体はそんなに大変じゃなかったんです。曲の核を作るというか、レコーディングを始める前っていうのは結構大変でしたね。まずはどういう曲たちにしていくのか。曲自体のメロディとコード進行を作るのがすっごく大変で。アレンジをつめるのも大変でしたし。レコーディング作業というのは、イメージを詰め込むということで、それほど大変じゃなかったんですけど。トータル一年くらい作っていた気がします。
――それだけじっくり向き合っただけに、音楽をやっている強い動機も溢れた作品になりましたね。
浩一:ですね。自分たちの音楽を、またこれで見つめ直すことが出来るかなと思います。今もいろいろ考えていて、次はまた別のものになると思うんですけど。それもどう進化していくのかっていうのを聴いてもらいたいなと思います。
――流行り廃りとは関係のないサウンドの作り方ですし、どういう風に進化するのか楽しみです。
浩一:自分たちから見たら普通の音楽っていう感じなので、ちょっとわからないですけど。この作品以上にBahashishiとして、もっと特化したものを作りたいなぁと思っていますね。
取材・文●大橋美貴子
『ルミネセンス』
FlyingStar Records
VICB-60065 \2,940(tax in)
01.Thank you for the MUSIC LIFE
02.僕らを呼ぶ声
03.オトノナイセカイ
04.声を聴かせて
05.夜光バスstarlight
06.会いたい夜には
07.イマジネーション
08.It’s a beautiful world
09.アジアの純真
10.Line(in luminescence)
11.Last song
◆Bahashishi オフィシャルサイト