シングル&カヴァー・アルバム同時リリースで印象づける、竹井詩織里の表現力

2006.02.14 07:53

Share







































■SINGLE



「桜色」


2006年2月1日発売

GZCA-4063 \1,260(tax
in)



1. 桜色

2. 残像

3. 或る日の朝に

4. 桜色-instrumental-










■COVER MINI ALBUM



『The note
of my twenty
years』


2006年2月1日発売

TCR-042 \1,300(tax
in)



1. The Girl From Ipanema

2. Groovin’

3. Desafinado

4. This Masquerade

5. Aruanda

6. Time After time





◆オフィシャル・サイト◆

http://shiori-takei.com




――同時リリースされたシングルの「桜色」と、カヴァー・ミニ・アルバムの『The
note of my twenty years』で、ヴォーカルの幅広さがよくわかりますね。



竹井:インディーズでしかできないことにいろいろ挑戦できてきたので、そこで幅を広げてこれたかなと思いますね。今回の『~twenty
years』ではボサノヴァをやっているんですけど、そうやって幅を広げてきたことを、オリジナルでも活かしてきたらなぁと。



――インディーズでしかできなかったことというと?



竹井:オリジナル曲ではスロー~ミディアム・テンポのものが多いんですけど、過去にインディーズでリリースしたカヴァー・アルバムでは、テンポ感の速い、ロックっぽいものもやっていて。



――前作『The note of my nineteen years』ではブリトニーとかアヴリルの曲をカヴァーしてましたものね。



竹井:はい。



――ああいうのは、もともとの竹井さんの中にはなかった部分なんですか?



竹井:聴いてはいましたけど、歌うことはなかったですね。作品にしたのも初めてでしたし。レコーディングのときは新鮮な気持ちでした。



――自分のオリジナル曲を歌うときとは違いますか?



竹井:そうですね。いつも、詞や曲のイメージで、作品の感情を大事にして歌っているんですけど。そういった新しい歌を歌うときは、カヴァーですし、自分の色をどうやって出すかを考えて作りますね。



――で、今回ボサノヴァというジャンルに絞った理由は?



竹井:オリジナル作品でもいろいろなことができてきたので、ちょっと原点に戻って、今だからできる、デビュー当時では表現できなかったことができるようになったかなと。



――逆にハードルがあがったのでは?



竹井:そうですね。難しくはありましたね(笑)。掘り下げていかなきゃいけないんでね。



――一番難しかった部分は?



竹井:言葉ですね(笑)。もともとの英語のリズムを、自分でしっくりくるように何回も歌いこんで、ボサノヴァならではのくつろいだ雰囲気を出せるようにするのに時間がかかりました。



――オリジナル曲ではバネのある声ですけど、ボサ
ノヴァを歌うときはイイ感じで脱力してますね。



竹井:そう聞こえてると嬉しいです(笑)。どっちも自分の中にあるものなので。「桜色」もカヴァーも、その曲の主人公になりますし。必然的に歌い方も変わってきますね。「桜色」に関しては、実はデビューの頃からあった曲で。それを何度もアレンジを変えてもらったり、歌詞を書き直してもらったりしたんです。で、去年の9月に2ndアルバムを出して、今だから歌えるものがあるんじゃないかなって。すごい、優しい歌なので、そこを表現できたらいいなぁって。ずっと温めていた曲なので、思い入れは深いですね。



インタヴュー後半へ >>

前のページへ
1 / 2

Related Tags関連タグ