2000年インディーズ・シーン総括り【覆面座談会】
2000年12月深夜未明、某L編集部地下室。 人知れず、密かに召集された音楽業界関係者たち。 今日の座談会のテーマは、さて…!? |
![]() No?Yes!! |
司会者> 申し遅れましたが司会進行を務めます、マーガレット大好きHira:nです、どうぞよろしく。 ではまず、日本のロック・シーンに造詣が深く、麻婆豆腐を語らせれば右に出るものは いるとか、いないとか…、わざわざこの日のために海を渡って来て頂きました元 光輝さんです。 日本のライヴハウス・シーンにお嘆きだと伺ったのですが、最近はどうでしょう元さん? 元> もちろん誰だってバンドやってライヴやることができるんだから、どんな人たちがいてもいいんだけどさぁ…。 でも、はっきし言って最近のロックバンド業界は冷え込んでるよね。 いいバンドは相変わらず頑張ってるけど、なんせ新しいバンドが出てない感じがするよね。 しない? しないかぁ…。 あっ、ご紹介が遅れました、超ボディコンを着こなす、女・説教師モッツィーさんです。 最近はもっぱら、スポーツジムで気に入らないインストラクターを説教で号泣させたり、飲酒一人携帯カラオケがご趣味だとか。 モッツィーさんはNo?Yes!!のなども気に入られているとか、いないとかいう話があったり、無かったりしますが、 今年は良い新人さんと巡り合いました? モ> ……ま、いいや。モグモグモグ(間食中)。 で、インディーズね。No?Yes!!はひょんなきっかけでライヴを見るようになったんだけど、演奏は巧いしアイドルっぽい華やかさもあるし、これからどう化けるか楽しみだわね。 あとね、新人ぢゃないんだけどエゴラッピン! なんか久々に、酒の似合うオトナな音楽だわ~と思ったわ。 司> さて、元さん的にはバブル崩壊後の日本経済のように、或いは居酒屋とんちゃんの生ビールのように 冷え切ったインディーズロックシーンに光明は見えてこないんでしょうかねえ? 元> フィリアって呼んでもいいのかな。あ、よくねーな。んー… モ> 司> 元> 音楽性は…、一言で言うとR&R、パンク、ロカビリー、ブルースをルーツに持つバンドだな。黒い皮ジャン着てるイメージだね。ここまで聞いて「あ~、あ~そういう感じね」って思った人、甘いー! 甘スギジャー! このバンドの魅力はここから邪ーっ! バンドの持っているメロディーのセンス、歌詞、バンドの雰囲気、どれを とってもそこらのバンドとは一味もふた味も違うん邪ー! あ、今日携帯忘れた… モ> 司> ホ> インディーズですよね。今って、インディーズとメジャーの区別ってなくなってきてるじゃないですか。 そもそも定義自体も今怪しいですし。敢えていえば、全国流通手段を持たないのがインディーズってところでしょうか。 それでも、インディーズレーベルは、全国流通手段を持つメジャーのレコード会社と 販売だけ委託してる場合もあって、もうライン引きは難しいですよね。ま、それはいいことなんだけど、 一方では、インディーズだからこそ出来た、インディーズだからおもしろい、ってラインがなくなってきてる。それか極端で放送禁止用語炸裂!みたいな奇襲攻撃的サウンドになっちゃう。そこが残念かなぁ。 ま、そんななかでも、私、ホシマーリが好きなのは、DMBQ、デキシード・ザ・エモンズ、SKA SKA CLUB、スウィッチ・トラウトあたりでしょうか。 もともと、ロックが好きなんで、ここらになってしまうのですが。 このバンドたちはすごくフリーな感じっすよね、ここらへん。 こだわりがありそうで、なさそで(笑)。 ま、今、私が好きなのは、あとは『バカボンド』と『キャラ者』ですね。 最高、おもしろいんですわ。シャレが効いてますよ、シャレが。あ、マンガです、これ。 司> 後は、いかがですか皆さん、今年良かったマンガ…でなくインディーズバンドは? モ> でさ、説教担当の掟氏がライヴの最後にパンイチ半ケツ(パンツ一丁de半 分ケツ出し)になったんだけど、すっげーイイ身体してんだよ! 合格っ! 司> 元> 司> ホ> そのなかでも、インディーズやライヴハウスってのは、 すべてが同等だし、ごく近い存在だし、お決まりなしの枠なしで自由だから、可能性としては無限大。ロンチ・ジャパンってサイトも無限大!ってことで。お後がよろしいようで♪ |