シングル「プラネタリウム」ロングインタビュー

ポスト




──他の三人のメンバーは、藤原さんのデモテープを聴いた時に、その都度、自分が求められていることとか、自分がどうデモテープに対応するか考えると思うんだけど、「プラネタリウム」を聴いた時の感想は?

直井由文(B 以下、直井):聴かせてもらう瞬間は、その曲はまだBUMP OF CHICKENではないし、自分のものではないわけで。一発目というのは、音楽ファンと一緒で「どんな曲、どんな曲?」という気分ですね。オレが世界で一番楽しみにしてるのが彼の作品で、それが聴ける瞬間は、興奮しますね。だから、最初は「すごいいい!」しか言えない。で、そこからどうしてやろうと思うんですけど、頭で考えてもだめで、体を動かして音にしてみないとどうにも分からないんです。弾き語りトラックというのがあって、プリプロ段階で作った、ヴォーカルとギターとクリックが入ってるものに合わせて弾いて、それでも分からないから、升君のドラムに合わせてみる、という作業を繰り返すんです。今度は歌なしでやってるから、二人の演奏がうるさくなったり、起承転結をつけようとか、気を遣いすぎちゃったりします。そういう紆余曲折を経ているんです。

升秀夫(Dr 以下、升):同じようなことになるので、付け足すことはないんですけど。最初は、ある種リスナー的な聴き方をして、「いいなー」と思うところから始まりますね。

増川弘明(G 以下、増川):まず「いいなー」という思いがありますね。コードがきれいだなとか。いい曲があっていいフレーズがあって、それを単純に純粋な探究心で弾いてみる。それは永遠の作業ですね。いまだにノリとか難しいし。最初から曲として見えているものはあるので、そこに到達するためのノリとかを掴むのが難しい。まだ見えてない部分がありますね。

──直井さんと升さんでリズムを作るとき、直井さんが早くに決まって、升さんがなかなか決まらない、というようなこともある?

升:今回は今までと違って、先に決まってる歌とギターを録って、ドラムとベースで色々と試してみよう、というやり方で。いつものプリプロなら、ドラムとベースは決まってなくちゃいけないものなので、一回録ると直せないんですね。だから、今回は色んなアイディアを柔軟に試せましたね。

直井:『jupiter』の頃は、例えばベースラインだけ決まってドラムが決まってなかったりする時って、“ああ、オレ完成形だな”って思っちゃってました。でも、『ユグドラシル』では、升君が決まらないとオレも決まらない、と思うようになって。ベースとドラムという一つの楽器になっていれば、上から乗せるギターとかが絶対しっくりくるんです。

──「プラネタリウム」では、『jupiter』の時にあったように音を重ねて厚みを作るってよりも、含蓄のあるカンジ。音を抜いて、足さないで含蓄を出すというようなことに、だいぶ長けてきたような気がする。

藤原:足し算、引き算が上手になったのかも知れないですね。僕ら自分達をまだまだ、ど下手糞だと思ってるんですけど、それでも、1トラックで表現する力が多少はついたのかもしれない。“そのトラックを信じることができる”という。レコーディングのときって、現場主義で、ぽんぽんやってるんですよ。次に何入れるとか、あと何本ギター入れるのかって、順序だててやるのはオレが一番興味ないんですよ。トラック録って、ブースから出て座って聴いてみようかな、と思う時に、チャマが譜面表にオレのやったことを全部書いてくれてるんです。それを見ると、他のことが分かりやすくなって助かりました。

直井:自分の興味で。あのメモがオレにとって意味のあるものか分からないけど、その現状に対する興味ですね。ギターのことはド素人だし、音のことには口出さないんですけど、どういう音の組み合わせをした結果、どうなるのか楽しんですよ。

藤原:そういうメモって重要なことだなと思って。逆に、オレはオレで、始めの構想の時に、項目を書き出してみたり。

──音によるスペースメークが、「プラネタリウム」で卓越したね。ダビング数もだいぶ減ったんじゃない?

藤原:そうですね、減ってる方向にはあると思います。升君の出す音が以前と比べて、良い方向にだいぶ変わってるので、その作用も大きいと思います。オレはドラムに関して素人なんだけど、誰かが言ってた気がするんだけど“皮の鳴りが木の鳴りになってきた”感じです。

──それだけ一人一人が出す音が確実になってきたんだろうね。

藤原:そうなんでしょうね。でも、例えば、頭の中でバグパイプの音でフレーズが浮かんじゃった。でも持ってないし弾けないからギターでやるけどバグパイプにはならない。でも、この成分にこの成分を足してみたらどうなるだろうって、もう1トラック足してみるじゃないですか。すると、バグパイプじゃないけどこれで成立する、みたいにトラックが増えることもあるんですよ。そういう意味で、進化でも退化でもなくて、別に変わってないかな、という気もしますね。トラック数に違いはあるけど、やってることは、その時も今も工夫なわけだから。今も限界は感じながら工夫してますからね。

──「プラネタリウム」はライヴでもやっていくの?

藤原:やっていくと思いますよ。ただ今の段階では全く考えてないですけどね。よく言うことですけど、CD通りの音源なら、CDを聴いていればいいわけだし。ライヴでの「プラネタリウム」の表情に会いにいくわけですから、僕らは。そして、お客さんにもCDの表情とライヴの表情を知ってほしいという気持ちがあります。他の曲にも、どのライヴの時でもそういう気持ちはあります。アコギを持つのか持たないのかとか、そういう所からの選択になりますね。そうなると、トラックダウンの時に話してた内容とは、全く別のものになりますからね。別の次元、別アレンジですね。僕達自身も、昔からある曲の新しい表情に会いに行くってのはすごい楽しみです。

取材・文●佐伯 明

⇒BUMP OF CHICKEN 特集TOP



この記事をポスト

この記事の関連情報