BAGDAD CAFE THE trench town、デビュー記念インタビュー

ポスト
BAGDAD CAFE THE trench town INTERVIEW
BAGDAD CAFE THE trench town INTERVIEW

──全部英語の歌もありますね。

MAI:最初に歌をつけてバンドに持っていくときに、英語まじりの日本語みたいな、ようわからん感じで歌うんです。そのほうがグルーヴが出る。そのときに自然に英語で一文まるごと出てくることもあって、そういうところはたいていそのまま使っています。あと、アルバムには全部英語の歌が数曲あってもいいと思うので、あとからこれは英語にしようと考えることもありますね。

──歌詞が英語と日本語では、演奏面で違うところはある?

Raita:日本語だと内容が伝わってくるので演奏しやすいけど、英語だと雰囲気でいっちゃう場合が多いですね。

BANCHO:英語だとたまに内容をまちがって受け取ってたりする。あとから聴いて、“ああMAIちゃんそういうつもりやったんかい”みたいな(笑)。

MAI:それ、今回の反省点の1つですね。

──ラヴァーズロックというジャンル分けに関しては、どう受け止めてる?

mura:ラヴァーズロックやと思います。むしろルーツレゲエをやってるとは思ってない。ルーツレゲエの人たちのことって、本を読んでもその気持ちにはなれないから、これは別物。だから曲として完全にルーツレゲエっぽいのもあるけど、自分たちではこれはラヴァーズロックやと思っています。

──リズムが重要な音楽だけど、そのキーになってるのは?

Raita:そりゃもうドラムとベースですよ。僕らギターはそんなにグルーヴに大きな影響を与える演奏はしてない(笑)。ドラムとベースでしっかり作ってもらって、その上で長さはどうかな、ジャーンなのかジャッなのか、とか考えたりはしますけど。

──そのあたり、ドラマーとしてはどうですか?

BANCHO:いい具合に乗ってもらってると思ってます(笑)。

mura:僕らドラムにはすごく注文つけるんで。もっとこうしろああしろって。言い過ぎやっていうくらい。

──言われて一番きついことって何だった?

BANCHO:基本的にはもういつも“ぜんぜんあかん”ですよ。あと“お祭りアーム”(笑)。

mura:ある曲のイントロのフィルで祭り太鼓みたいなビートを叩いたんで、BANCHOの腕はお祭りアームかよ、と(笑)。

──こういう、隙間があってゆったりしたノリって、難しさも楽しさもありますね。

Raita:最初は同じリズム、同じベースに乗せて同じことをずっとやるっていうのがきつかった。ソウルとかロックみたいに、ここが盛り上がるぞ、っていうのがレゲエにはないですから。でも途中からはそれが面白くなりましたね。スカスカなところが。ソロもほとんどないし。

mura:昔のレゲエを聴いてみると、ソロってないんですよ。ボブ・マーリー以降、白人がやるようになってからソロが出てきたようなところがあって。じゃあそれでいいか、みたいな。

──このアルバムの聴きどころは?

MAI:シングルの「everything」なんかはポップでキャッチーな曲だけど、ルーツをイメージしたような曲も入ってる。そういう振れ幅が今回一番大きいから、その境界線を行き来して楽しんでもらいたい。個人としてもいろいろな味が出せたと思ってます。

──最後に今後の目標を。

MAI:フェスには呼ばれたいです。夏の野外をはじめ、年間通してフェスはやりたいです。

Raita:音楽的には、僕らにしかできない音、BAGDADってこういう音やなぁとすぐわかるような音を目指してます。それが何なのかはわからないけど、やっていく中で生まれていくんだと思います。

取材・文●田澤仁

⇒BAGDAD CAFE THE trench town 特集TOP



この記事をポスト

この記事の関連情報