【インタビュー】Petit Brabancon、ミヤが語る2nd EP「進化している。そこは本当にミュージシャン冥利に尽きる」

ポスト
no_ad_aritcle

■それぞれの良いところを飲み込んで出していく
■それをやっていない人はこのバンドに一人もいない


──antzさんは今回2曲書かれてますけど、どう思われましたか?

ミヤ:今回はantzさんのキャラクターを、より絞ってきたなと。antzさんの曲って…何て言ったらいいんだろう、ちょっと面白いというか。コミカルでキャッチーなビートがあることがけっこう多くて。今回はシャッフルの曲だったり…「dub driving」に関していうと、なんか、お祭りみたいじゃないですか。トライバルというか。そういう土着的なビートが多いんですよね。俺自身、祭りの文化で育ってきている地域の人間なので、こういう土着的なビートってすげー好きなんですよ。けっこうみんなの身体の中に入っているようなビートだと思うし。俺的にはそれがカッコいいと思っていて。今、あまりそういうビート感のあるラウドなバンドっていないんですよ。でも'90年代はいたんですよ…なんかね、マリリン・マンソンとかが出てきた頃って。ラウドとはちょっと違う方向性があったじゃないですか。ビートにしても、ヴィジュアルにしても。あの頃に感じた、“うわ、何か面白そう!”っていう感じというか匂い。

──ちょっと見世物小屋っぽい感じね。

ミヤ:そうそう。そうです。そういう世界観って、Petit Brabanconのメンバーそれぞれのやっているバンドで出していない世界観だと思っていて。今回でいうと、antzさんのその曲もそうだし、前作でいうと、「Loser」ですね。ああいう曲って、俺的にはけっこうコミカルなんですよ。そういうのがすごく俺は好きで。

──ライヴでのお客さんの反応とか楽しみですね。

ミヤ:めっちゃ良いと思いますよ、これ。

──で、最後のお一人がyukihiroさん。「move」っていうイントロのSEの曲と、「a humble border」っていう曲を書かれてます。


ミヤ:俺の「BATMAN」は「a humble border」とちょっと共通点があると思っていて。デジタルハードコアみたいな。 yukihiroさんの曲で「a humble border」みたいな激しい曲が今までPetit Brabanconではなかったので。だからそういうところを、もっといろいろ聴いてみたいと思いました。最初はACID ANDROIDでやっていても遜色ないような曲から始まって。どんどん激しくなってきてる。次どうなるんだ?っていうのが楽しみではあります。

──そういういろいろな曲がある中で、当然、詩とボーカルは全部、京さんです。改めて今回、京さんのヴォーカルとか世界観とか、どういう風にお聴きになりましたか。

ミヤ:今回は焦点を絞ったというのもあって。激しいヴォーカルのアプローチが多いんですけど。そこがすごく、太くというか、ファットに気持ちよく録れていて、良かったなという感じはありましたね。

──ヴォーカルのレコーディングというのは、京さんのご自宅で。

ミヤ:そう、自宅でやってるんで。環境的には今までとあまり変わらないんですけど。

──それは今まで以上に、楽曲にノッていたということなんでしょうか。

ミヤ:まぁそれもあるだろうし。こっちが提案した機材とかを使ってくれたりもしたので。それも良かったなという感じもありつつ。あとはね、曲が出来上がっていく過程がちょっと違いました。デモができたらすぐに歌が乗っかって送られてくるのは変わらないんですけど、今回はけっこうアップデートが多かったですね。最初のほうに送ってきた歌で最後まで走っちゃうみたいなこともありましたけど、今回は例えばギターが入って、ベースのアレンジが入って、ドラムのレコーディングが終わったみたいなタイミングで、「このパートの歌を変えます」とか、そういうやりとりがあって。けっこう一緒にやっている感は今まで以上にありましたね。

──そうですか。へぇえ。

ミヤ:イメージしたものをその瞬間に新しいものに更新していくという作業が、今までで一番多かったから。ヴォーカルにも、すごくリアルタイム感を感じながら作れたというのはあったかも。

──それはバンドやってる醍醐味ですよね。

ミヤ:そうですね。現場で一緒にやっていないというだけで。リモートではあるんですけど、これでもう、やり方が確立しているのかなと。このバンドは。

──京さん、他のバンドではヴォーカルパートでは完全に自分一人で作るみたいだから。

ミヤ:あぁ、なるほど。

──そういう共同作業をやっているのは恐らくPetit Brabanconだけなんでしょうね。

ミヤ:あぁ。そう言ってましたね。だからメロディとか譜割りとかも他のメンバーのアイディアを取り入れてるし。逆にその、今回は(メンバーに対して)こうしてほしいというオーダーは今までで一番少なかったかもしれないです。

──京さん言ってましたよ。ミヤさんの作るメロディは自分にはないものばかりなので非常に勉強になるみたいなことを。

ミヤ:まぁそれは俺もそのままの言葉を京さんに返したいというか。京さんの作るメロディは、やっぱり自分にはないもので。

──でも、それこそがバンドをやる意味ですよね。

ミヤ:うん。面白いですよ。どちらも混在するので。それが面白いポイントでもあるし。


──ですね。今回はyukihiroさんの曲でミヤさんがメロディに関して意見を出したという話を聞きました。

ミヤ:あぁ、「a humble border」。「このパート、メロディありにしたほうが良くないですか?」っていう。「俺ちょっとアイデアがあるんで変えていいですか?」って、メロディを送って、それが採用されたという感じです。もともとそこにメロディパートがなかったんですよ。

──そういう風に人の曲でも意見できるというのは、風通しがいいですね。

ミヤ:うん。自分が演奏する曲なので、誰の曲であろうが俺は関係ないですけどね。自分にアイデアが湧いた場合の話ですけれどね。プロデューサー的な観点のイメージですね。'90年代の香りがすごくしたんですよ、「a humble border」って。ハードコアな感じもするんですけど、その一辺倒だと、お互いがお互いを殺している感じがしたので。「よりこう、明暗をハッキリつけるためにメロディがあったほうがいいんじゃないですか、しかも'90年代っぽい感じの」っていう提案をした感じですね。

──それはyukihiroさんもすんなり受け入れたんですか。

ミヤ:いや、最初は考えて、ちょっと期間を置いて「ミヤ君のメロディがあったほうがいいんじゃない?」ってなって。結構フレーズとか、アレンジに関しては、最初よりは風通しがいいかもしれないです。最初はいろいろあったんですけどね、ファーストの頃とか。

──ファーストの頃、yukihiroさんのドラミングに「こうしたほうがいいんじゃないか」とミヤさんが言ったら、うるさい奴だと思われたみたいな(笑)、そんな話をしていましたね。

ミヤ:今も思われていると思います(笑)。

──(笑)今回もいろいろと提案したんでしょう? ドラミングに関して。

ミヤ:今回は、自分が作った曲に対して、イメージとちょっと違う譜割りのドラムが入ってきた場面があって。「そうするとちょっと曲が変わってしまうので、元に戻してもらえませんか」っていう話はしました。「最終的にこっちのほうがいいと思ったよ」ていう感じで言ってもらえたので良かったです。本当に細かいところなんですよ。バスドラ一発の場所が違うとか、そんな感じです。

──手癖よりも曲の向かうところを優先して作っていく。少しずつ自分にないものを課題としてこなしていくことによって、より良い演奏に、いい曲になっていく。

ミヤ:ミュージシャンとしてそうあるべきだし。自分が得意なものばかりやっていれば楽にできるのは当たり前なんですよ。でもバンドはそれじゃ良くならない。antzさんの手癖って、俺と全然違うんですよ。だからantzさんの曲を覚えてる時に、自分に全くないものを吸収している感覚があります。だからたぶん逆もあるんだろうなと思いますね。それぞれの良いところを飲み込んで出していくという作業は全員がやるべきだと思うし。逆にそれをやっていない人というのはこのバンドには一人もいないので。

──それによって自分が成長している、進化しているという実感もあるわけですね。

ミヤ:あります。すごくあります。そこは本当に、ミュージシャン冥利に尽きるというか。

──いいバンドですね。

ミヤ:うん。だからやっていて、なんだろう。バンドを始めた頃の、いろんな壁に当たってなかなかうまく行かねぇなという感じをちょっと思い出しますもんね。でもひとつひとつ課題をこなしていくことで成長していく。

──全員が柔軟だということですよね。自分にないものをちゃんと受け入れることができるという。

ミヤ:最終的にはすごく合うと思います。

──自分の世界を確立しちゃってそこから出ようとしない人だったら、なかなかできない。

ミヤ:そうですね。それもある意味、いいと思うんですけど、そこだけというんだったら、俺はこのバンドはやらないですね。

──そうですね。

ミヤ:うん。だからいいんじゃないですかね。すごくフラットだと思います。

──これ、ライヴで披露されるのがすごく楽しみですね。ツアーがとても楽しみな。

ミヤ:うん、早くライヴをやりたいですね。

取材・文◎小野島大
撮影◎青木カズロー/尾形隆夫 (尾形隆夫写真事務所)/河本悠貴

■2nd EP『Seven Garbage Born of Hatred』

2024年8月7日(水)発売
【完全限定盤】DCCA-129 ¥8,800(税込)
・ピザボックス風特殊パッケージ仕様
・テイクアウトピザバッグ付属
【一般流通盤】DCCA-130 ¥2,750(税込)
予約リンク:https://www.petitbrabancon.jp/
※完全限定盤はMAVERICK STOREもしくはGALAXY BROAD SHOPのみで購入可能
※一般流通盤は、TOWER RECORDS(店舗/ONLINE)、Amazonでも購入可能


▲ジャケット画像


▲完全限定盤


▲一般流通盤

▼CD収録曲 ※完全限定盤/一般流通盤 共通
01. move
 作曲 : yukihiro
02. dub driving
 作詩 : 京 作曲 : antz
03. BATMAN
 作詩 : 京 作曲 : ミヤ
04. 眼光
 作詩 : 京 作曲 : ミヤ
05. a humble border
 作詩 : 京 作曲 : yukihiro
06. Mickey
 作詩 : 京 作曲 : antz
07. Vendetta
 作詩 : 京 作曲 : ミヤ

▼プリアド/プリセーブ
https://orcd.co/dcca129
※Apple Music のプリアド(Pre-add)、Spotifyのプリセーブ(Pre-save)は、配信前の楽曲を事前に予約できる機能です。事前に登録をすることで、配信開始後に自身のライブラリに楽曲が自動で追加されます。

■「Vendetta」「BATMAN」先行配信情報

▼「Vendetta」先行配信
2024年7月17日(水)配信開始
配信リンク:https://orcd.co/dcca1131



▼「BATMAN」先行配信
2024年6月28日(金)配信開始
配信リンク:https://orcd.co/dcca1130



■EPグッズ『Seven Garbage Born of Hatred コレクショングッズ』

発売開始:2024年6月3日(月)より
発売:MAVERICK STORE
https://www.maverick-stores.com/petit-brabancon/seven-garbage-born-of-hatred-merch/
・Seven Garbage Born of Hatred Tシャツ:¥6,000(税込)
・Seven Garbage Born of Hatred プレート:¥3,500(税込)
・Seven Garbage Born of Hatred アクリルコースター:¥900(税込)
・Seven Garbage Born of Hatred トレイ:¥4,500(税込)
・Seven Garbage Born of Hatred Pizza ステッカー:¥500(税込)
・Seven Garbage Born of Hatred ボトル:¥4,000(税込)


■<Petit Brabancon Tour 2024「BURST CITY」>

9月05日(木) 東京・Spotify O-EAST
open18:00 / start19:00
(問)HOT STUFF PROMOTION 050-5211-6077
9月06日(金) 東京・Spotify O-EAST
open18:00 / start19:00
(問)HOT STUFF PROMOTION 050-5211-6077
9月12日(木) 広島・HIROSHIMA CLUB QUATTRO
open18:00 / start19:00
(問)CANDY PROMOTION 082-249-8334
9月13日(金) 福岡・FUKUOKA BEAT STATION
open18:00 / start19:00
(問)キョードー西日本 0570-09-2424
9月15日(日) 大阪・GORILLA HALL OSAKA
open17:00 / start18:00
(問)SOUND CREATOR 06-6357-4400
9月20日(金) 神奈川・CLUB CITTA'
open18:00 / start19:00
(問)HOT STUFF PROMOTION 050-5211-6077
9月21日(土) 愛知・DIAMOND HALL
open17:00 / start18:00
(問)サンデーフォークプロモーション 052-320-9100
▼チケット
¥6,500(税込・整理番号付・ドリンク代別)
※スタンディング
一般発売:5月11日(土)10:00〜
イープラス:https://eplus.jp/pb/



◆インタビュー【2】へ戻る
◆インタビュー【1】へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報