【インタビュー】Petit Brabancon、高松浩史が語る2nd EP「ライヴでお客さんが踊り狂う様子が目に浮かぶ」

ポスト
no_ad_aritcle

Petit Brabanconが8月7日、2nd EP『Seven Garbage Born of Hatred』をリリースする。EPとしては約1年ぶり、音源としては2024年1月のライヴ<EXPLODE>に先駆けてリリースされた「a humble border」以来の作品となる。収録は全7曲。yukihiro、ミヤ、antzといったコンポーザー陣が手掛けた楽曲はこれまでに増してアグレッシヴだ。重く鋭く躍動的なサウンドはメンバー5人の本性が牙を剥いて凶暴極まりない。

◆Petit Brabancon (プチ・ブラバンソン) 画像 / 動画

コロナ禍の2021年末に本格始動を発表したPetit Brabanconは、シングル2作、フルアルバム1作、EP1作、そして前述の配信楽曲と作品リリースを積み上げる一方で、ツアーやイベントライヴ出演を精力的に重ねてきた。もともと名高いバンドのメンバーが集結したPetit Brabanconゆえ、そのポテンシャルの高さは折り紙付きだが、とりわけ2024年1月の東阪ライヴ<EXPLODE>の破壊力には凄まじいものがあった。その圧倒的な音圧と存在感を前に、形容する言葉すら見当たらなかったほどだ。その熱を持ってリリースされる最新作が、2nd EP『Seven Garbage Born of Hatred』となる。

BARKSではこれまで同様、メンバーのパーソナルインタビューを試みた。先ごろ公開した第一弾の、第二弾のミヤに続く第三弾は、ベーシストの高松浩史。Petit Brabancon加入によって初めて5弦ベースをメイン使用するようになったという高松だが、重低音うごめくラウドなバンドサウンドのなかにあって、リズムと旋律を繋ぐヌケの良いベースの圧倒的な存在感は彼ならではのもの。先ごろ公開したミヤのインタビューでは「高松君が数学的にフレーズを解析してくれて助かった」なる発言もあったが、その緻密なフレーズ構築とサウンドメイクこそPetit Brabanconにとってなくてはならない。ある意味ではバランサーとしての重要な役割をまっとうする高松に『Seven Garbage Born of Hatred』の本質を訊いたロングインタビューをお届けしたい。


▲2nd EP『Seven Garbage Born of Hatred』

   ◆   ◆   ◆

■ROTTENGRAFFTYとの対バン
■それは大きかったのかな


──今回のEP『Seven Garbage Born of Hatred』は、かなりヘヴィ / ハード / ラウドな仕上がりです。前のEP『Automata』にはポップな曲も入っていたので、それに比べてかなりアグレッシヴな内容になっています。これはこういう方向にしようという話し合いがあったんでしょうか。それとも自然になっていったのでしょうか。

高松:一番大きな出来事は、今年1月に東京と大阪でライヴ<EXPLODE -02->、それで…じゃないですかね。その後に選曲会があって、“バンドの方向性としてもっとラウドなものをやっていきたい”という話になったんです。そもそもPetit Brabanconの成り立ちというか。最初のコンセプトに近い形になったのかなと。

──最初は、極端なことをやりたいというような話でしたよね。

高松:そうですね。

──1月のライヴがある種の転機になったということは、antzさんも京さんもおっしゃっていて。私も大阪は観られなかったんですけど、東京の二日間は観て。確かにこれまでとは全然違うなっていう、お客さんの反応も含めて感じたんですけれども。高松さんが感じられたことはどんなことなのでしょうか。

高松:ROTTENGRAFFTYと対バンできたという、大阪で。それは大きかったのかなというのはありますね。


──どういう経緯で実現したんですか?

高松:そもそもが“1月に何かをやろう”っていう話になっていて。前々から、対バンでイベントをやりたいという話もあって。ROTTENGRAFFTY自体はミヤさんがお知り合いだったりしたので。そういう繋がりだったと思いますね。

──対バンイベントをやりたいというのは、どういう理由というか、意図というか。

高松:どうだったかなぁ。でも去年くらいから、対バンイベントをいつかやりたいという話はあったと思うので。

──実際にやってみて。当然やっている音楽も違うし、客層も違うと思うんですけど。どういうところに一番触発されましたか?

高松:うーん…ライヴをやっている感じ、オーディエンスも含めた空気感というか。そういうものがすごく参考になることが多かったです。僕個人としては。

──それは、それまでのPetit Brabanconのライヴではなかなか得られなかったような雰囲気だったと。

高松:そうですね。そこまで、モッシュとかダイブとかが起きるような環境じゃなかったというか。コロナとかライヴハウス自体の規制もありましたし。それがなくなって、モッシュとかも起こっていたので。それは明確に違うかなっていう感じがありました。

──モッシュとかダイブとかが起きる環境というのは、Petit Brabanconとしても願ったりかなったりというか、目指していたものというか。こういう風になってくれたらいいなという気持ちはあったんでしょうか。

高松:僕個人の話をしてしまうと、僕はどちらでもいい。お客さんは好きに楽しんでくれたらいいので。その好きなことの中にモッシュとかが入っているなら、それはいいことなんじゃないかと。いいことというか、あるべき姿というか。もちろん周りの人に迷惑をかけなければ、ですけどね。

──京さんは、このバンドがスタートした当初から、お客さんにもうちょっと弾けてほしいとおっしゃってましたね。

高松:そうですね。京さんは常々そういうお考えでしたね。


──バンド全体として、1月のライヴは、こういうライヴが俺たちはやりたかったんだよ、という手応えがあったんでしょうか。

高松:もともとの結成当初のコンセプト、方向性にやっとなってきたな、というところかなと思っています。

──高松さん自身、お客さんの反応がそうなっていくと、演奏も変わってきますか?

高松:変わりますね。やっぱり。

──その手応えがバンド全体にあって。それが今回のEPを作るにあたってすごく大きく影響していると。

高松:そうじゃないかなと僕は思っています。ライヴでやっている感じが想像できるというか。そういう曲が多くなっている印象です。僕に関して言えば、京さんがバンドの発起人で、京さんはそういうバンドにしたいという、目標というか、ヴィジョンがあって。それに対して僕も、それは面白そうだなという、そういうところなので。僕がどうこうとか、バンドがどうこうとか、他のメンバーがどうこうというよりは、京さんにそういうヴィジョンがあって、そこに乗っかって楽しんでいるという感じですね。

──京さんが持っている、やりたいヴィジョンみたいなものに乗ったメンバーが集まったのが、Petit Brabanconであると。

高松:僕はそうなのかなと思っています。

──そういうバンドの在りようというのが、お客さんの反応も含めて、1月のライヴでハッキリと見えるようになったと。

高松:そうですね。手応えはありました。

──そうなってくると、必然的にバンドでやるべきこと、進むべき道って、はっきりみえてきますね。

高松:そうですね。それがこの作品に繋がったという印象ですね。

──高松さんは、このアルバムのキーだと思える曲ってどれですか。

高松:どれも印象的だったんですけど、2曲目の、「dub driving」とかは、前作の選曲の時からあったと思うんですけど、個人的にはその時からカッコいい曲だなと思っていました。あと「Vendetta」は、選曲会のギリギリの時に出てきて。勢いのある曲だなっていう印象です。


──「Vendetta」が締め切りギリギリに上がってきたという話をお聞きしまして。ミヤさんはこういうガツンとくる曲がもう一曲必要だという、そういう判断があったのかなと思ったんですけど。

高松:ミヤさんって、そういうバランスをすごく考えてらっしゃるので。そうかもしれませんね。

──一番ヘヴィでハードな曲ですよね。めちゃくちゃカッコいい。そういう、バンドにとってど真ん中に位置するような曲は、ミヤさんが書いてくるという印象が私にはありますね。

高松:そうですね。

◆インタビュー【2】へ
この記事をポスト

この記事の関連情報