【対談連載】ASH DA HEROの“TALKING BLUES” 番外編 ゲスト:nishi-ken

ポスト


ASH DA HEROをホスト役に、毎回ゲストを迎えてトークセッションを繰り広げる対談連載が、“TALKING BLUES”だ。あるときは同じミュージシャン目線で、またあるときは異ジャンルに斬り込む対談企画であり、これまでL'Arc-en-CielのHYDEやKen、MICHAELの松岡充といった大先輩や、気鋭ギタリストDURANやJUONなど数々のアーティストを迎え、会話で深く熱くセッションしてきた。

◆ASH DA HERO × nishi-ken 画像

番外編として行われる今回は、新作レコーディング中の都内某スタジオにて、プロデューサーのnishi-kenを迎えてお届けする。曰く、「新しいASH DA HEROを」というコンセプトのもとに選出されたプロデューサーがnishi-kenだ。プロデューサー、コンポーザー、アレンジャー、トラックメイカー、そしてキーボードプレイヤーとして活動中の同氏は、GReeeeNやケツメイシ、HYDEやマオ from SID、宇都宮隆やミオヤマザキなど、名だたるアーティストの作品やツアーに関わってきた辣腕の持ち主でもある。

9月末より3ヵ月にわたって東名阪マンスリーライヴ<ASH DA HERO LIVE TOUR 2019「GOD SAVE THE ROCK AND ROLL II」>を開催、各ライヴ会場にて限定シングルをリリースすることが発表されているASH DA HEROと、そのプロデュースを務めたnishi-kenに訊いたインタビューでは、大きな変化を迎えようとしているASHサウンドが浮き彫りとなった。

   ◆   ◆   ◆

■“こう歌ってくれ”って音源から
■引き出されていった──ASH DA HERO

──新しい音源のプロデューサーにnishi-kenさんを迎えたわけですが、どういったきっかけでnishi-kenさんのことを知ったんですか?

ASH:nishi-kenさんと関わりのある作曲家さんとかアレンジャーさんとか、実は共通の知り合いがいるんです。だから”nishi-ken”の名前は、僕がASH DA HEROを始める前から知っていて、いつかご一緒したいなと思っていたんです。で、今年に入ってから自分の中で静かなる挑戦をいろいろ始めているんですけど、元号も変わったし、新しくしようというところで、一緒にやりたいプロデューサーという話になったとき、nishi-kenさんとやれないかな、と事務所に相談して。それで実現することになりました。

▲ASH DA HERO

nishi-ken:僕は、ASH DA HEROという名前が世に出たタイミングから知ってましたね。まず、名前がカッコいい。そして、なんという個性的な声の持ち主だろう、と。それにヴィジュアルもカッコいい。すごいロックシンガーが出てきたなと思って。

ASH:わっ、嬉しい(笑)。

nishi-ken:会って話してみたら、実は共通の知り合いもいたりして。このタイミングでご一緒させていただいたのは、ご縁そのものだなと思って。もちろん、いろんな方がつないでくださったんですけど。

──今回の制作が始まるとき、最初にASHから原曲デモなどを渡されたんですか?

nishi-ken:そうですね。まずASH君からデモが3曲届いて、どういう方向性を求めているかとか、歌詞についてのテーマとか、細かく曲ごとに提示もしていただいて。それを僕の中で解釈しつつ、僕が関わることで、どういうふうに今までの流れを変えられるのか、とか。最初はけっこう頭の中で作業をしていましたね。

──イメージを膨らませながら?

nishi-ken:そう、イメージトレーニングというか。いつもそうなんですけど、僕は実際に作業に取り掛かるまでが時間掛かるんですよ。頭の中でピーン!とチューニングが合ったときに、音を出してみようかなっていうスタイルなので。3曲聴いた中で「Starting Now」が、一番チューニングが合って、これかなと思ったんです。3曲の中でも最も勢いを感じて、この「Starting Now」をまず着地させて、他の2曲はその連鎖反応でプロデュースしていくのがいいのかなと。だから「Starting Now」に関しては、けっこう時間を掛けましたね。「Gatekeeper」と「未完成ストーリー」は、「Starting Now」を軸に仕上げた感じで。

▲nishi-ken

──頭でイメージする中で、いくつかのプロデュースワークも思い浮かんだと思うんです。実際に形にしなかったものの、頭にあった別バージョンとして、どんなものがありました?

nishi-ken:バンドのシンガーだと、そのバンドの音やスタイルも関係してくるじゃないですか。でもソロシンガーは、可能性としてものすごく幅広いジャンルを歌える存在だと思っているんですよ。例えば、リズム隊の音色を全てデジタルに寄せるとか、要はクラブやダンスというベーシックなところにロックを乗せるという。それは僕が基本的に得意としているところで、「Starting Now」にもありかな……と思ったんですよ。でも今の世の中をバッと見渡したとき、ロックサウンドで攻めるボーカリストが一番カッコいいと僕の中で思っているんです。生のサウンドで、ライブにも通じる音で、音源からステージも見えるぐらいの。音源が見せてくれるヴィジョンを大事にしたほうがいいのかなと考えたんです。

──その時点でデジタル路線はボツに?

nishi-ken:はい、その考えを止めました。

ASH:一度、ラフ案が上がってきたとき、いい意味ですごく意外だった。nishi-kenさんのサウンドを、あらかじめ何となく想像していたから。デジタルな方向に寄せて、そこにロックサウンドやロックボーカルが縦横無尽に駆け抜けるみたいなことをイメージしていたんです。でも、そこを逆に超えてきたというか。洗練されたロックサウンドが、ラフで上がってきたので。意外であり、驚きであり、新しい肥やしにもなったというか。究極の引き算をnishi-kenさんに教わった感じ。

▲ASH DA HERO × nishi-ken

──ラフミックスを聴かせていただきましたが、すごく生々しいバンドサウンドが溢れていますね。レコーディングの参加ミュージシャンの選択も、nishi-kenさんが?

nishi-ken:いや、今回、インストゥルメンタル(楽器)は、全部僕です。ドラムとベースは打ち込みで。要は自分好みに音色を全てセレクトできるんですね。トータルサウンドプロデュースって、こういうことかなと。もちろんミュージシャンをセレクトして録るっていう、ミュージシャン参加型のレコーディングもあるんですけど、今回は個人完結のやり方。そういうところでのマインドはクラブミュージックに近いんですね。ASH君の曲をトータル的にどう仕上げたいのかってことを、僕のみでやっている感じ。だからこそ、こだわりも強く出ているし。なによりも統一感を出せるんです。今回の3曲とも、実は共通した音色を使っているんです。同じシンセブラスの音色を3曲とも使っています。ドラムの音色も、ベースの音色も、全部同じもの。それも統一感を出すためなんです。そうした中で、何が曲ごと違うように聴かせるか。それはメロディと歌詞なんです。一聴して、ASH君の声が優勢に立てるポジションにしていったという。

ASH:今、お話をうかがって、確かにそこだなと改めて思いましたね。聴感上の歌はもちろん、歌にあるマインド的な部分が、前にいる。演奏はいい意味で主張しすぎてないっていう。nishi-kenさんが全てのインストゥルメンタルを演奏していることで、この隙間に歌をこういう感じで入れてほしいんだろうなってのが、ほんとに見えやすいアレンジだったんですよ。こう歌ってくれって、音源のオケから導かれて、引き出されていった感じだったんです。

◆インタビュー【2】へ
この記事をポスト

この記事の関連情報