【ライブレポート】ASH DA HERO × SPYAIR、対バンツアー<GACHINKO>ファイナル「とんでもねーことになったな」

ポスト
no_ad_aritcle

ASH DA HEROが4月より、Nothing‘s Carved In Stone、ユアネス、SPARK!!SOUND!!SHOW!!、I Don’t Like Mondays.、仲村宗悟、FLOW、SPYAIRといった7組を全国7会場にそれぞれ迎えて繰り広げてきた対バンツアーが<ASH DA HERO presents “GACHINKO” TOUR 2024>だ。そのファイナルが6月16日(日)、東京・Zepp Shinjuku(TOKYO)にSPYAIRを迎えて開催された。同公演のオフィシャルレポートをお届けしたい。

◆ASH DA HERO × SPYAIR 画像

SPYAIRは新ボーカルYOSUKEが加入後、映画『劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦』主題歌「オレンジ」がヒットを記録。全国&アジアツアーを終えたばかり。一方のASH DA HEROはTVアニメ『ブルーロック』の「Judgement」に続き、映画『劇場版ブルーロック -EPISODE 凪-』劇中歌にして新曲「Beast Mode」「オクターヴ」を携えて<GACHINKO>を開催してきた。アニメを通して、偶然にもブルーvsオレンジとなったのがツアー最終日だ。

両者のファンがフロアに溢れるようにパンパンに膨れ上がったZepp Shinjuku(TOKYO)。開演時刻を迎え、先にステージに現れたのはSPYAIRだ。UZ(G, Programming)、MOMIKEN(B)、KENTA(Dr)、サポートのtasuku(G)が舞台に登場すると、フロアから力強いクラップが巻き起こる。最後にYOSUKE(Vo)が加わり、ライヴは「現状ディストラクション」で勢いよく幕を開けた。


「ようこそ、SPYAIRのライヴへ!」とYOSUKEが挨拶を届けた後はさっそくTVアニメ『ハイキュー!!』の第1期OPテーマ「イマジネーション」を投下。オーディエンスのシンガロングを誘発する。KENTAのパワフルなドラムから「Rock’n Roll」を連投すると、YOSUKEがフロアを右、左、真ん中と分けて煽り、観客の一斉ジャンプでさらにテンションを高めていった。

その後も「轍〜Wadachi〜」「アイム・ア・ビリーバー」とアニメとタッグを組んだ歴代ヒット曲を惜しみなくプレイ。持ち前のダイナミックな楽曲と、爽快に突き抜けていくバンドサウンドで、地下にあるライヴハウスをどこまでも青空が広がる夏の野外ステージへと変えた。加えて、共感性の高いエモーショナルな歌詞が、さらなる高揚感を呼び起こしていく。


中盤のMCではASH DA HEROのメンバーとの関係性について触れ、今回対バンをやるきっかけについてKENTAは、以前からASH(Vo)と親交があり「過去に一度オファーをいただいたんだけど、そのときはスケジュールが合わなかった」と明かした。また、WANI(Dr)がUZの地元の先輩であること。MOMIKENは過去にSato(B)と対バン経験があり、その後の“ベース飲み会”で人生相談をされたことなどをそれぞれが語り、それらが今回ツーマンという形につながったことに対する驚きと感謝を述べた。

後半はYOSUKEのボーカルが激しいシャウトから柔らかなファルセットへと滑り込んでいく「RE-BIRTH」から。場内をロックオンしたところで「ROCKIN’ OUT」へ。さらに「RAGE OF DUST」ではフロント3人がお立ち台に立ち、KENTA、MOMIKEN、UZがソロ回しを披露すると、フロアは大興奮。そして、YOSUKEが客席の柵に足を伸ばして突っ込んでいくと、悲鳴のような歓声が上がり、観客一丸の盛大なシンガロングへとリードしていった。

YOSUKEが突然、「助っ人呼んでいいですか?」と観客に語りかけると、ステージにASHが飛び出してきて、場内騒然。「サムライハート(Some Like It Hot!!)」で、2人がハモリながらサビを熱唱した。今夜しか観られないこのパフォーマンスに、観客はタオルを回しながら絶叫。ASHに呼ばれたUZが恍惚な表情を浮かべ、ヴォーカル2人の間でギターソロを披露した場面は、この夜のハイライトのひとつ。絶景を作り出したところで、ASHはYOSUKEと熱い抱擁を交わし、頭をくしゃくしゃっと撫でたあと、客席に手を振って軽やかに降壇した。


SPYAIRのステージを締めくくるラストソングは、もちろん「オレンジ」。「歌ってください」と語ったYOSUKEは、センターにスタンドマイクを立て、万感の思いを込めてこの曲を絶唱。その瞬間、歌詞の“少し苦い オレンジのよう 後に残った切なさ”通りのセンチメンタルな感情が場内に充満していく。“君は進んで行けばいいんだよ”という言葉に背中を押され、観客たち全員がハンズアップし、大きな感動が場内を包み込んだところでSPYAIRのライヴがドラマチックにフィニッシュを迎えた。

   ◆   ◆   ◆

セットチェンジを挟んで、<GACHINKO>主催者のASH DA HEROのステージへ。まずは彼らのライヴを初めて見る人たちへ、挨拶代わりにWANI(Dr)、Dhalsim(DJ)、Sato(B)、Narukaze(G)が自己紹介よろしく次々とソロを披露する「Super Sonic」を届けた。そこにASH(Vo)が加わると音が消え、サイレントな空間のなかで間髪入れずに“くそっくらえ〜”と代表曲のひとつ「反抗声明」を歌い出すというスリリングなオープニングだ。

「反抗声明」が始まると、会場に集まった全員が一丸となって、普段は心の中でしかいえないような“くそっくらえ”というフレーズを大声で歌う。“こんなことができてしまうのがASH DA HEROのライヴ空間”とでも誇らしげに語るように、「俺たちがASH DA HEROだ!」とASHがライヴの幕開けを告げた。


そのまま「One Two Three」へとなだれ込むと、観客たちが楽しそうに“One Two Three”のカウントに合わせて指を折り曲げる。その間奏では2人のマスクマンがステージに乱入。戦いの狼煙を上げるようにASH DA HEROは「Avengers」をドロップ。圧倒的に高いエネルギーをキープしたまま、Narukazeのロカビリーなギターリフ、WANIとSatoのリズム隊による強靭なグルーヴ、Dhalsimの緩急自在なスクラッチプレイ、そしてASHの歌とラップが合わさり、5人ならではのショーを展開。“Avengersとして音楽シーンに乗り込んだ俺たちが、どデカい風穴をシーンのド真ん中に開けてやる”と言わんばかりに、新世代のミクスチャーサウンドをフロアにぶちこんでいく。

初めてASH DA HEROを観るであろうお客さんたちが、その熱いステージングに慣れてきたタイミングで、ASHが「タオル、ブチ回します。よろしく!」と「WARAWARA」へ。このパーティーチューンに、ASH DA HEROとSPYAIRのファンが入り乱れ、華やかな光景が広がった。

「東京! ついにきてしまいました、<GACHINKO>ツアーファイナル」とASHが改めて挨拶。SPYAIRのライヴについて「いちSPYAIRファンとしては“セトリ神なのか”と(笑)。ASH DA HEROを叩きのめしに来たセットリストですね」と、ガチで対バンに挑んでくれたSPYAIRを大絶賛。「これで終わるの寂しい? 違うだろ。君が、お前が、あなたが、俺が、大優勝するためにここに来たんだろう? だったらもっともっとお前らの声、聞かせてくれ!」と叫んだ。


その叫びに続いて新曲「Beast Mode」をアクト。対バンツアーのなかで育ててきた同曲では、メンバーとフロアも大合唱。その合唱が曲に彩りと迫力を加えていく。歌声を満足げに受け止めたASHは「ここにいる全員で、今日しか生まれないこと、やらない?」と語りかけ、「紹介します。YOSUKE!」とYOSUKEを呼び込んだ。観客が騒然とするなか、コラボTに着替えたYOSUKEがチャーミングな笑顔をうかべながら登場。

ASHは、ライヴを重ねるごとに進化してきた新曲「オクターヴ」をYOSUKEとともに歌唱。Satoが緊迫したオーラを放ちながら、壮絶なダウンピッキングでビートを前へ前へと押し進めていくと、サビパートをユニゾンで歌う2人の声も徐々にエスカレート。お互い目線を外すことなくアクトするボーカリスト同士のガチコラボを見せつけられたフロアは、壮大なシンガロングで2人の熱い共演を讃えた。


対バンツアー<GACHINKO>では対バン相手にリスペクトを込めて、ふさわしい楽曲をセレクトし、どの会場も毎回違うセットリストで展開してきたASH DA HERO。その最終日、SPYAIRを迎えたこの夜の選曲のなかで、もっともファンを驚かせたのが、バンド編成になる前のASHソロ曲「Prologue」のアクトだった。

場内は静まり返り、「Prologue」の歌詞に助けられた経験があるファンたちが、タオルで涙をぬぐいながら曲に聴き入る。そんなフロアの視線を一気に集め、“この世界には居場所なんてない” “夢や希望はない”と嘆き、独りきりでさまよう君に対して、“ならば僕は作ろう”と、会場にいる観客一人ひとりを指差し、アイコンタクトを取りながら、小指を立てて約束を交わしてくASH。それを受け止めたオーディエンスは、誓いを立てるように美しい合唱をステージに届けてみせた。

「楽しんでますか、新宿。これを機会にSPYAIRとはズブズブの関係になっていきましょう」とASHが空気を和ませ、ライヴはここからいよいよ後半戦へ。


ここで繰り出したのは、もちろん「Judgement」。ASH DA HEROの楽曲のなかでも圧倒的な知名度を誇る同曲は、ライヴでもダントツの破壊力を持つ。WANIは激しいドラミングとヘドバンを繰り出し、Dhalsimがフロアを煽り、観客たちはどんどん盛り上がっていく。会場全体が一つになり、テンションもマックスに高まったところに、最高のパーティーチューン「YELLOW FEVER DANCE」を投下。NarukazeとSatoもステージを縦横無尽に動きまくり、フロアに負けじとステージ上も大騒ぎ。すると、その大騒ぎのステージにSPYAIRのKENTAがいきなり乱入した。

演奏が中断するなか、KENTAは舞台中央に立ち、Tシャツの袖を破り捨てたかと思えば、スティックを手に持ちドラム台へ。そうしてWANIとメンバーチェンジ。 大歓声が上がるなか、KENTAによるドラムで曲がリスタートした。WANIはフロアの中央まで進み、360°を映せるカメラを掲げて楽しそうに撮影するなどステージ上もフロアも狂喜乱舞のワンシーンとなった。


最終日、この夜ならではのクレイジーなパーティーを作り上げた場内を改めて見回してASHは、「とんでもねーことになったな」と叫びながら、ニヤリ。その勢いのまま小気味好い「Remember」へとつないでいくと、場内にはピースフルな開放感が広がり、オーディエンスは気持ちよく自分を解き放つように天空に向かってタオルを投げた。

最後は巨大ミラーボールが天井で回り、フロアめがけて無数の光の粒を降らすなか、“ともに明日に向かって進んで行こう”とでも言うように「Light my fire」をパフォーマンスして、対バンツアー<GACHINKO>のファイナルを締めくくった。


終演後、SPYAIRを呼び込んで記念写真を撮影したあと、9月7日(土)に東京・duo MUSIC EXCHANGEにて<ASH DA HERO “3rd Anniversary Live 2024”>を開催することを発表。同公演のチケットオフィシャルファンクラブCircle A先行受付は6月24日(月) 23:59まで。

取材・文◎東條祥恵
撮影◎堅田ひとみ

■結成3周年記念<ASH DA HERO “3rd Anniversary Live 2024”>

9月07日(土) 東京・渋谷duo MUSIC EXCHANGE
open16:30 / start17:00
https://ashdahero.com/contents/12269

■SPYAIR単独野外ライヴ<Just Like This 2024>

9月29日(日) 東京・日比谷野外大音楽堂
https://www.spyair.net/justlikethis2024/

この記事をポスト

この記事の関連情報