ギター弾きまくって45年、多くのミュージシャンに信頼されるギタリストはどんなキャリアを重ねてきたのか?
いわゆるセッション・プレイヤーとは、レコーディングやライヴなどにおいて、メインとなる歌手などのサポートという形でプレイする人たちのことだ。少ないリハーサルでも曲を的確に把握し、ほぼノーミスで演奏してしまう実力者たち。バンドでデビューしてからセッションの世界に入っていく人もいれば、最初から裏方の人もいる。そして、裏方であるが故に、そのバックグラウンドを知られていない人が多い。
星川薫と言ってわかる人は、相当な音楽ファンであるのは間違いない。クリーントーン主体の渋いギタリスト。職人肌のバッキングマスター。頼れるバンマス。モータウンのギタリスト、エディ・ウィリスのような絶妙のタイム感のリズムプレイや、STAXのスティーヴ・クロッパーのようなシンプル極まりないアルペジオなどは、どんなハイテクのギタリストでも恐れるもの。それを最も得意とするのがこの人だ。リズム隊の一角に溶け込むギタープレイは、シンガーにとって最高のガイドとなる。実力派のシンガーたちがこの人にバッキングを依頼するのには理由があるのだ。
一方、これまでに3作リリースしている自身のソロ作品では、グラント・グリーン直系のジャズ・ファンクを聴かせる。また、最新作となるメロン・ホーカーズ名義での作品は、ニューオーリンズ風味のイナタいファンキーなインスト作品。どちらも流行などとは無縁だが、その音だけで楽しくなってくる作品だ。
そんな星川薫は今年還暦を迎えた。それを記念して、星川がこれまでにサポートしてきたシンガーや、一緒に演奏してきたプレイヤーたちが集ってライヴが行われる。題して<45/60 還暦お祝いパーティ ギター弾きまくって45年>。その参加メンバーがすごい。中沢ノブヨシ、井手麻理子、ZOOCO、真城めぐみ(ヒックスヴィル)、村上てつや(ゴスペラーズ)、Bro.KORN、ジェームス小野田(米米CLUB)、そして鈴木慶一。ジャンルを超えてこういったメンバーが一堂に会するのも、星川の人柄の現れといえるだろう。
■最初はプロになろうとは
■思わなかった
星川薫は1958年、山形県生まれ。つまり、70年代前半に多感な時期を過ごしたことになる。
「幼稚園の頃、お袋がたまたまベンチャーズのレコードを持ってて、それを聴いたのが最初かな。ストーンズの「Heart Of Stone」とかもあったね。たぶん、リアルタイムに買ったものだね。それで、小学校のときにグループサウンズが出てきて、それからフォークル(フォーク・クルセダーズ)が出てきた。個人的に影響を受けたのはGSだね。育ったのが山形の鶴岡、湯野浜ってところなんだけど、海岸なの。海水浴場。夏にグループ・サウンズの、あんまり売れてないバンドだと思うんだけど、が来て、モンキーダンスの大会みたいなのがあって、カッコいいなあと思ったんだよ。でも、すぐに楽器を始めたわけじゃなくて、高校に入った頃に、よく一緒に遊んでる連中がロックが好きだったんだよね。それで、みんなでやる?ってことで始まったんだけど、ギターやりたいってやつはもうギターを持ってたの。アニキのやつを。残りのパートはジャンケンで決めて、負けてベース担当になった(笑)。その時はCCRやグランドファンクのコピーだね。でも、若いからベースを一人で、練習しててもあまり面白さが分からなかったの。だから、自宅に帰ってギターの練習をしていたんだよね」
高校生の頃には、いろんなバンドが集まり、地元の会館などを借りてライヴをやっていたというが、あくまでも趣味の範疇で、プロになりたいというわけではなかったという。そんな星川だったが、19歳で上京することになる。アン・ミュージック・スクールでギターを習うことが目的だった。
「1978年頃かな、クロスオーバーが流行ってきたの。それでスタッフとか聴くようになって、なんだこの音楽は?と思った。それまでロックだったのが、ジャズも分からないといけないのかなと思って、ジャズスクールに入った。でも、頑張ってプロになろうとは思わなかったな。学校に行っているとき、仲良くなったヤツがハコバンをやっていて、そいつが行けなくなったときにトラ(エキストラ)で行ってくれと。それで初めてそういうところに行ったのかな。当時はまだ譜面も読めないし。その時のバンマスが優しい人で、譜面を渡されて「この中で知ってる曲ある?」って、「じゃあ今日はそれだけやろう」って。そんなに優しいの珍しいよね。そこで初めてギャラをもらって弾くようになった。その1~2年後にそいつが辞めることになって、代わりにそのバンドに入ることになった。そのへんからプロの活動が徐々に始まっていった感じかな」
■ベイライツへの加入で
■R&Bのキャリアをスタート
そういった活動が続く中、80年代の半ばに、現在の星川につながる活動が始まる。それがベイライツだ。
「24~25歳だったと思うけど、古いR&Bをやってる友達がいて、誘われて参加したのがベイライツ。古いR&Bは聞いてはいたけれど、やったのは実はその時が初めてだったね。そのまたしばらく後に、横浜のFRIDAYに出入りするようになって、そこでいろんな人と知り合ったの。例えば、当時ムーンドッグスをやってたIKURAくんとかもそう。そこからみんなプロになってくんだよね」
星川のギターのイメージといえばソウルやR&Bのシブくも的確なバッキング。シンプルが故に難しいそれらのスタイルにこだわりを持っているのかと思いきや、これまたそういうわけでもないらしい。
「そのスタイルが自分に合っているのかどうかはいまだにわからないんだけどね。ディスコとかも好きだったから。自分ではあんまり意識したことはないんだよね。先日亡くなったレジー・ヤングって人が好きなんだけど、R&Bを弾いてカントリーも弾いて両方のセッションに呼ばれるって、そういう人が好き。ここは日本だし、もっと雑多にいけたらいいなと思ってる」
その言葉通り、星川の人脈は幅広く、サポートしてきたアーティストのジャンルも多岐に渡る。セッション・ミュージシャンは弾くだけならどんな音楽でも弾けるという人がほとんどだろうが、それが実際に仕事となった時に、ロック、ポップスからカントリーやR&Bまでを守備範囲にしている人は意外といないものだ。
「いちばん最初にサポートした人? 覚えてない(笑)。岩井小百合かな? 銀蠅一家の後半くらいだから、80年代半ばくらいかな。あと、ムーンドックスは28歳くらいのとき。そういう仕事が増えてくのは30代になってからだね。ある時にいろんな人が出るイベントがあって、鈴木慶一さん、あがた森魚さん、PANTAさんとか。それから、慶一さんのレコーディングにも呼ばれるようになったんだよ」
■Dr.K Projectで
■リズムのスペシャリストに
星川の名前が知られるようになったのは、徳武弘文のDr.K Projectに参加した頃からだろう。泉谷しげるのバックバンドだったザ・ラスト・ショウを始め、テクニカルなカントリー系のプレイを得意とするギタリストとして、セッション・シーンのトップ・プレイヤーのひとりだった徳武は、89年にソロ・アルバム『Dr.Kの調律』をリリースすると、ライヴのためのバンドを編成。1990代半ばに星川が加入すると、それがDr.K Projectという形で、固定メンバーによるバンドとして動き出す。
「徳武さんとはね、とある楽器屋でたまに会う感じだったの。最初は、こんにちは、星川と申します、みたいな(笑)。そこの店主が徳武さんと同級生で、俺を推薦したんだろうね。バッキングがいいから、みたいな感じで。そうしたらある日徳武さんから電話がかかってきて、こういうイベントがあるんだけど弾いてくれない?って。徳武さん、俺のギターを聴いたことがないのに(笑)。その時のメンバーが、ドラムがナニワ・エキスプレスの東原力也さん。ベースがバカボン鈴木さん。そういう(凄腕が揃った)ところに呼ばれて。ギタリストもいろいろ出るの。鮎川誠さんとか、白井良明さん(ムーンライダーズ)とか、高野寛くんとか。そこから徳武さんと密になって、それでDr.K Projectもやってくれない?って」
Dr.K Projectでは、徳武のリードギターを的確にサポートする”リズムギター"を担当。バッキングのスペシャリストというイメージは、このあたりからついたところがあるのだろう。
そして、2001年には初のギター教則ビデオを担当するのだが、これがなんと、ブルースのバッキングという、これまでに例のないものだった(リットー・ミュージック「怒涛のブルース・バッキング」。2007年のDVD化に際して「究極のブルース・バッキング大全 今すぐ使える実践ギター・テクニック55!」に改題)。
「バッキングを50~60パターンやったんだよね。自分自身もバッキングが好きだったから、別にリードギターを弾かなくてもいいやってのはあるし、ブルースやカントリーのバッキングって、他の人があまり行かないポジションだしね。ほかの仕事でも、みんながやらないところをやってるのが多いかもしれないね」
■ORITOのバンドで
■信頼されるバンマスに
そしてもうひとつ大きな流れとなったのが、ソウル・シンガーのORITOとの出会いだ。ORITOは95年にアルバム『Soul Joint』でメジャーデビュー。日本人として初めて、メンフィス・ソウルのハイ・サウンドの総本山であるロイヤル・スタジオでレコーディング。その天性のヴォーカルは大きな可能性を秘めており、今でもソウル好きのシンガーたちからは畏敬の念を持って語られる人だが、日本の市場がその個性を受け入れるには早すぎたのかもしれない。メジャー在籍時の末期、ORITOの新しい活動は、星川との出会いから始まったといっていい。
「2002年くらいだったと思うけど、ORITOくんのバックコーラスをやっていたシンガーのTomica(小林登美子)から電話がかかってきて、バンドのギタリストを探しているんだけどやってくれない?って。それで会いに行ったの。何かの雑誌に載ってて、名前だけは知ってたの。アメリカでレコーディングしてって、こういうやついるんだ、面白いなって。でも音は聴いたことがなかった。その時はベースが小松秀行くんで、ドラムは佐野康夫くん。そこに俺が入ったんだよね。それで何回かライブやったの。でも、ORITOくんが、みんなのスケジュールが合わなくてライブができないんだよ。誰かメンバーいない?って。それでメザシさん(三浦晃嗣:ドラムス)とか池間(史規:ベース)を連れてったんだよね」
これがThe Wild DandelionというORITOのバックバンドに発展し、ライヴ活動も軌道に乗っていく。その中でニューアルバムの制作に取り掛かるも、2008年、志半ばでORITOは急逝。その遺志を形にしたのが、スタジオ録音とライヴで構成されたラストアルバムの『団子と珈琲』であり、ORITOの追悼ライヴ<ORITO TRIBUTE>として始まり、現在は<ORITO SOUL REVUE>として、今年で11回目を迎えたライヴ・シリーズだ。ゴスペラーズの村上てつやを中心に、ベテランから若手まで、様々なソウルの歌い手をゲストに招いた、おそらく日本でいちばん濃いソウルのイベントとなっている。そのバンマスを担当しているのが星川だ。しかし、ギタリストがバンマスというのは、意外と珍しい気もする。
「まぁ、ギタリストは自由にさせてナンボの世界もあるからね。たまたまなんですよ。30代の頃にあるイベントがあって、バンマスのやつがリハーサルの時間に遅れてきたの。それで現場を仕切ってる人に「星川くんバンマスやって」ってひとこと言われて、えっと思ったんだけど、それからいろんなところでバンマスさせられるようになっちゃった。俺、早生まれなの(3月生まれ)。リーダー格の人は4月や5月生まれが多いでしょ。ガキの頃なんかはさ、1年の違いでずいぶん体格差があったり、小学校くらいまでそれが続くわけじゃん。たぶん空気感だと思うんだよね。威圧感がある人だとみんな小さくなってまとまらなくなるでしょ。ふわっとした人の方がいいのかもね。ここんとこよく一緒にやってるキーボードの金子(隆博)くんもそうなんだよね。ふわっとしてて、リーダーじゃないんだけどうまくまとまる」
■ジャズ・ファンクの
■インスト・ソロ・アルバムをリリース
そういった活動の中で、初のソロ・アルバムの制作に着手する。2008年にリリースした『Plain Ol' Funky Song』は、いまこんな作品を作る人がいるのかというようなオールドタイミーなジャズ・ファンクだった。
「ジャズ・ファンクは昔から好きで、実はそういうバンドをやってたの。六本木のヴァレンタインとか、ライヴハウスで。ちょうどイギリスでレアグルーヴが流行った頃、80年代の終わりぐらいかな。ZOOCOのエスカレーターズなんかが出る前だから、だいぶ早すぎたね(笑)。まぁ、ギタリストだから、歌モノを作るならシンガーを誰かを呼んでやらないといけないじゃない。インストでやるならジャズ・ファンクは面白いなって。ジミー・スミスのライブ盤とかね、あのエネルギー感はなかなかないよね」
そこから現在までにソロ・アルバムを3枚をリリース。そして、最新作は2018年にリリースされた、星川薫とザ・メロン・ホーカーズ名義での『Crazy Running Cat』。星川と長らく活動を共にするベースの六川正彦のほか、キーボードの金子隆博(米米クラブ)と若手の実力派ドラマーの吉岡優三という4人によるインストバンドだ。星川にとって、固定メンバーによるバンド形式での活動は久しぶりとなる。
「なんでこのメンバーになったのか、経緯はよく覚えてないんだよね。優三はね、もともと知り合いだったんだけど、若いのにあんなに渋いドラムを叩くやつは珍しいなって。それで、取り敢えずレコーディングする?という話になったの。ヘッドホンもしないで、リハするのと同じように、(曲を作りながら)録って行った。俺がリフを持っていくと、それにみんなが合わせてくれたりしてね。それが10曲ぐらい貯まってどうしようかってなったとき、ソルちゃん(シンガーのSaltie)のディレクターの吉永(多賀士)さんが、じゃあ俺が持っていくよと、CDになったの。だから、最初は出す出さない関係なく録ってたんだよ。それで、CDになるときにバンド名がいるねってことになったんだけど。俺が育った湯野浜ってところはメロンが有名で、俺が子供の頃、リヤカーでメロンを売りに来るオバちゃんとかいっぱいいたのね。メロンの行商って英語でなんて言うんだろう?って調べて、そこからメロン・ホーカーズに決まったの。今までのソロとはちょっとサウンドも違うし、もうちょっとニューオーリンズ寄りっていうか。それでこれからも定期的にやっていこうってなったんだよ」
ほかにも、シンガーソングライターのガッツこと中沢ノブヨシとのホシナカ・ギター・デュオや、スウェーデン期の原田知世のサポートメンバー(レコーディングあり)など、面白いエピソードはいろいろありそうだったのだが、リハの合間のインタビューということもあって、時間切れ。というわけで、最後に、星川のプレイスタイルがよく分かるエピソードを。
「40代だったと思うけど、高田渡さんのレコーディングに呼ばれたんだけど、その時の理由が凄かったの。「アメリカの南部の爺さんが弾くようなブルースギター」という指定で、なぜか話が俺にきたの。爺さんみたいって…まだ40代なんだよ、俺(笑)。まぁ、ブルースは基本的に大好きだからね。ただ、そんなにジジくさいのかなあとは思ったけれど、バレてたんですね(笑)」
星川薫<45/60 [還暦お祝いパーティー] ギター弾きまくって45年>
・星川薫
・ザ・メロン・ホーカーズ(星川薫、金子隆博、六川正彦、吉岡優三)
・中沢ノブヨシ、井手麻理子、ZOOCO、真城めぐみ(ヒックスヴィル)、Bro.KORN、ジェームス小野田(米米CLUB)、村上てつや(ゴスペラーズ)、鈴木慶一
・徳武弘文(g)、三浦晃嗣(ds)、中村哲(sax、key)、春名正治(sax)、濱田尚哉(ds)、山本一(sax)、酒井太(b)、ソルティ(cho)、桃花(cho)
・追加情報 鮫島秀樹(b、元ツイスト、元ハウンドドッグ)参加決定!
■会場 渋谷クラブクアトロ
■公演日 2019年4月15日(月)
■開場/開演 18:00 開場/19:00 開演
■料金 前売:4,000円/当日:4,500円(税込)※入場時にドリンク代として別途600円頂きます
■主催 PARCO
■企画制作 ロコスミュージック
■後援 Inter FM 897
■協力 有限会社グラシアス・株式会社インターナショナル・カルチャー小野田・有限会社 jism・株式会社ヴィヴィド・サウンド・コーポレーション・株式会社エイフォース・エンタテインメント・株式会社リテイルアーツ
[問]渋谷クラブクアトロ TEL:03-3477-8750
◆星川薫オフィシャルサイト