【インタビュー】ASH DA HERO、プロデューサーと語る新曲4作とBLITZワンマン「ASHとは何者なのか?」
■ASHと始めたときに言ってた共通言語が
■スタジアムロック。それは常に意識している
──BARKSはレコーディング現場を見学させてもらいましたが、そのとき、ドラムに関していえば「YELLOW FEVER DANCE」のレコーディングはWANIさん、ICCHAN.は「ALIVE」のレコーディングをしてました。
レフティ:そうです。WANIさんは特殊技能系のドラムを叩いてくれるので。
▲2018年2月某日@都内某レコーディングスタジオ |
レフティ:そのスタジオを選んだ理由は、しっかりしたクオリティの卓が残っていることと、3リズム(ドラム、ベース、バッキングギター)を一緒に録れるブースと環境があることだったんです。
ASH:今回、“せーの”で録れてよかったよね。アルバム『A』はセパレートで録ったんですけど、あのアルバムにはその手法が合ってた。だけど、今回の4曲は“せーの”でプレイしたときのグルーヴが欲しかった。基本的に、ASH DA HEROの楽曲は“せーの”で録って、テイクを重ねないということもあるし。
──そういうバンド感とライブ感はASH作品の魅力のひとつ。
ASH:最近、レコーディングっていうものをデザインと勘違いしている人が多い気がして。MacにはデフォルトでGarageBand(音楽制作ソフト)とか入ってるし、誰でも音楽が簡単に作れる時代なのかもしれないけど、そもそも論として、DTMでいうDAWっていうのはエンジニアのもので。音楽って工作ではないんですよ、溢れ出る感情を伝えるものでしょ。もちろん僕はEDMとかも好きだから、そのすべてを否定するわけではないけど、適当に波形をみてキーボードで作ったようなものだったとしたら、それが生に勝てるわけがない。僕はそれを証明したいから、何度も録るようなことはしないんです。
レフティ:うん。BARKSさんのおっしゃるとおり、ASHの基軸にあるのはバンド感とライブ感なんですよ。そこにパワーがあると信じてる。僕らが聴いて育ってきた生バンドに絶対意味はあるからね。プロデュースの立場から言えば、生の一発録りって時間短縮にもつながるし、それが出来るメンバーやスタジオのアサインもプロデューサーの大きな仕事なんですね。全部が上手くいかなかったら今回の作品はこのカタチにはならなかった。
ASH:わかりやすい言葉でいうと、今回の作品は“レフティJAPAN”。監督がレフティで、彼がフォーメーションを組んで、どうすればASHが得点を決められるか戦術を考えて。しかも監督兼選手としてベースを弾いたという意味では少数精鋭だし、“レフティ采配、見事”という感じでした。
▲2018年2月某日@都内某ミックススタジオ |
ASH:「ALIVE」は、HEROがHEROとして生きていく意味について自問自答を繰り返していくなかで、目の前にいるアナタのことを思い出すストーリー。そこで、“アナタが居るから僕はHEROをやれている”ということに改めて気づいて、もう一度HEROとして生きていく、新たな誓いの歌です。
──だから、“歌い続ける”という歌詞なわけですね。
ASH:そう。「STAY FREE」は「ALIVE」を経て、要らないものは全て置いていこうというストーリー。あれこれ考えてしまうのは考えるだけの頭があるからだし、いろいろなものが見えてしまうのはそれだけの目があるから。周囲の雑音が聞こえてしまうのは耳がきれいな証。それでいい、それがいいところだよって。もし、誰かがそれをダメだって言うのなら、それをオレが全力で肯定するっていう歌が「STAY FREE」です。
──そして「HERO」。
ASH:みんなと一緒に紡いだいくつもの夜を経て、これからもキミと一緒に生きていくことを約束させてよっていう歌。だってオレはアナタのHEROなんだからっていうストーリーですね。
──3曲には時間の経過があるんですね。
ASH:時系列通りに3つの曲タイトルの頭文字をつなげると“ASH”になる。つまり、“ASHとは何者なのか”が詰め込まれた3曲なんです。加えて、今、ライブで最も盛り上がる「YELLOW FEVER DANCE」という4曲ですね。
──なるほど、やはりコンセプチュアル。
ASH:このツアーファイナルでの施策は、会場販売ということもあって“クローズド”にみえてしまうかもしれないけど、それは違うからっていうことも言っておきたいですね。これは外へ向けてやっていることなんです。インバウンドをどんどん膨れ上げるためのもので、「YELLOW FEVER DANCE」はまさにそれを歌った曲でもあるから。
▲「YELLOW FEVER DANCE」 |
レフティ:いや。ASHがどう在りたいかとか、歌詞の内容とか、常日頃から話しているので理解しているつもりだし、行間を読み取ることもできる。僕の役割は、ASHが掲げている“HERO”っていうスケールの大きなものを、いかにイケてる音楽にするかっていうことなんですよ。もちろん、ASHのデモは、その段階からものすごく完成度が高いんですけど。
ASH:今回で言えば「YELLOW FEVER DANCE」はデモからほとんど変わってないかな。
レフティ:デッサンは完璧に出来上がってたので「YELLOW FEVER DANCE」でアレンジしたのは、もっとアジアンテイストを出すために胡弓とかシタール、二胡とか遊びを入れてみたり。
ASH:唱名も入れたね。唱名っていうのは仏の名を唱える念仏で、ある意味では日本のソウルミュージックなんです。
レフティ:その音源を探してサンプリングしてサイドチェーンをかけたり。それがいい感じに仕上がりましたね。世界で戦える音にしようっていうのがアレンジのテーマ。
ASH:日本、インド、中国とか、アジア音楽紀行的なものにしようって。アメリカ?イギリス? それがロックの本場? 関係ないだろ。アジアの音楽って超カッコいいだろ?っていうのを詰め込んだサウンドですね。作りながら頭振ってたもんね。これがライブで盛り上がらなかったら、オレらが間違ってるんだと思うって(笑)。
▲「ALIVE」 |
ASH:この曲は、そもそもアコースティックギターでジャカジャカ弾きながら作った曲で。カナダのロックとか北米のロックっぽい広い感じ。イメージとしてはアヴリル・ラヴィーンとかアラニス・モリセットとか、ニッケルバックのアコースティックとか。だけど、レフティとプリプロしたときに「そっちじゃないほうがいいんじゃない?」って。
レフティ:デモ段階はストローキーな曲だったんですよ。だけど、もっと歌にフォーカスできるようなアレンジにしたくて。結果、エンジニアリングによってまさに“近くて広い感じの歌”になったと思います。たとえば、マジソンスクエアガーデンを埋め尽くす観客がスマホのライトをかざしているようなシチュエーション。そういう優しさが欲しかった。
──そもそもASH DA HEROの楽曲にはスタジアムで聴いてみたくなるスケール感がありますよね。
レフティ:一番最初にASHとやりはじめたときに言ってた共通言語が、まさにスタジアムロックで、それは常に意識していることなんですよ。モッシュピットとかライブハウスが目に浮かぶようなシチュエーションでも、そのなかに広い会場でやっても成立するようなエッセンスは必ず入れてますね。
ASH:アリーナロックではなくてスタジアムロックなんだよね。屋外の広い空の下で、すごくたくさんの人をオレたちのロックで踊らせようっていうのが最初からあった。
レフティ:アレンジ的な話だけど、スネアが一回も出てこない曲っていうのもほかにないんじゃないかな。スネアビートで行かない、キックだけの感じにしたかったから。海外ではたまにある手法だけど、そういうトライをしてみてもいいんじゃないかなっていうアレンジも聴きどころですね。
◆インタビュー(5)へ
◆インタビュー(3)へ戻る
この記事の関連情報
ASH DA HERO、自身初の台湾ワンマンを11月開催+新体制ニュービジュアル公開
ASH DA HERO、ギターのNarukaze脱退
ASH DA HERO × FLOW × ROTTENGRAFFTY、新日本プロレス『G1 CLIMAX 34』大会テーマソング「LOUDER」制作
【ライブレポート】ASH DA HERO × SPYAIR、対バンツアー<GACHINKO>ファイナル「とんでもねーことになったな」
ASH DA HERO、『劇場版ブルーロック -EPISODE 凪-』劇中歌「Beast Mode / オクターヴ」リリース決定
バンダイナムコミュージックライブが新レーベル「MoooD Records」始動。MIYAVI、ASH DA HEROが所属
【ライブレポート】ASH DA HERO、<HUMAN>ツアーが完成「一生懸命に前を向いて共に歩いていきましょう」
【対談連載】ASH DA HEROの“TALKING BLUES” 第16回ゲスト:GRANRODEO
【インタビュー】ASH DA HERO、2ndアルバム『HUMAN』が高濃度な理由「進化と変化が自然発生している」