十数年を経た今こそ真価を発揮する<RAP MANIA>の真摯なメッセージ
十数年を経た今こそ真価を発揮する<RAP MANIA>の真摯なメッセージ |
期間限定で各アーティストのダイジェスト映像も公開!(11/15~12/14) |
ファンキー・フォーやダギー・フレッシュのマネージャーとしても知られ、地元ブロンクスにおいてプロモーターとしても活動していたヴァン・シルクの発案による<RAP MANIA>は、ヒップホップの生誕15周年を祝して催されたものだが、その1990年という年はヒップホップを取り巻く環境に大きな変化が訪れた時期であった。 1990年といえば、MCハマーの『Please Hammer Don't Hurt 'Em』やヴァニラ・アイスの『To The Extreme』がリリースされた年であり、それまでアンダーグラウンド・カルチャーに留まっていたヒップホップが一気にメインストリームへと躍り出る契機となった年である。つまり、現在の一大ドル箱産業へと成り上がっていく萌芽が顔をのぞかせたのは正にこの1990年になるわけだが、ハマーやヴァニラ・アイスの標榜するヒップホップにその本質的な魅力が打ち出されていたかどうかはともかくとして、世間一般のヒップホップに対する見方に多大な影響を及ぼしたことは事実だろう。それでも、まだ連帯意識が強かった当時のヒップホップ・シーンには、露骨にポピュラライズされたラッパーを“sell out(身売り)”と称して浄化する傾向があったし、<RAP MANIA>というイベントにしても、そういった状況に危機感を覚え、ヒップホップの本来的な魅力について再考を促すことを目的として企画された印象が強い。そもそもオールド・スクール回帰が声高に叫ばれたのはヒップホップの歴史においてこれが初めての機会であったろうし、随所に挟み込まれたアフリカ・バンバータやグランドマスター・フラッシュといったパイオニアたちの発言から並々ならぬ重みが汲み取れるのは、その背景にある問題意識の表われなのだろう。 それでも、数々のライヴ・パフォーマンスを目の当たりにすると、この時期はまだまだヒップホップがイノセントな体裁を保っていたことを痛感させられるし、イベント自体が掲げる主義主張とは別に、そんな幸福な瞬間を存分に楽しんでおくことを優先させるべきなのかもしれない。なんといっても、ビデオ・クリップなどはともかくとして、1990年前後のヒップホップ・シーンをこういった形で捉えた映像作品は本当に数少ないし、その音楽性からファッションやダンス・スタイルまで、当時シーンを席巻していたニュー・ジャック・スウィングの凄まじい影響力を再確認するのも一興だろう。 そして、その余波を受けていたのは、あのRun-D.M.C.にしても例外ではない。トレンドのサウンドに横目をやった『Back From Hell』からの「Pause」のパフォーマンスは実に貴重であり、途中ラップも披露するジャム・マスター・ジェイの勇姿には胸を熱くするものがあるはずだ――この<RAP MANIA>が開催された翌年にはN.W.Aの『Efil4zaggin』がリリースされるわけだが、フィクションにすぎなかったギャングスタ・ラップに本物の暴力を持ち込んだ彼らの成功は、後のヒップホップに行き過ぎたギャングスタイズムをもたらし、このカルチャーの在り方を根底から覆すことになる。昨年の2002年、凶弾に倒れたジェイの死は、そんな迷走したヒップホップが払わされた余りに高すぎる代償だったが、そうやって考えていくと、<RAP MANIA>が内包する真摯なメッセージは、あれから十数年を経た今こそ真価を発揮するのかもしれない。 文●高橋芳朗
|
この記事の関連情報
第65回グラミー賞授賞式®、ヒップホップ50周年パフォーマンスの詳細が明らかに
セバスチャン・バック、ミック・マーズ、ダフ・マッケイガンら、DMCの新曲でコラボ
Run-DMCのダリル・マクダニエルズ、AC/DC愛を語る
【インタビュー】ランDMC、トラヴィス・スコット……ファッションと音楽を密につなぐロンドン発ワールドワイドな新レーベル“12on12”、日本上陸
エアロスミス、Run-DMCと共演。もう1つの授賞式では豪華アーティストが彼らを称える演奏
グラミー賞にカミラ、H.E.R.、ロザリア、タイラー、Run-DMCら出演決定
エアロスミス、グラミー授賞式でRun-DMCと共演?!
D.M.C.、日本滞在中、サラ・マクラクランの曲で自殺を思いとどまる
RUN D.M.C.、グラミー特別功労賞を受賞