【インタビュー】Eins:Vier、21年ぶり新曲に変わらぬ本質と覚悟「今でありたい」
![](https://img.barks.jp/image/review/1000193047/001.jpg)
Eins:Vierが11月25日(水)、ミニアルバム『five sights』をリリースした。30周年を記念したプロジェクト『Eins:Vier 30th Anniversary Project』の一環であり、自身21年ぶりの新曲が詰め込まれた同作品には、先行配信された「three stories」「100年の幻想」を含む新曲全5曲が収録された。その初回盤には名曲「Staying and walking」のセルフカバーがボーナストラックとして収められるほか、新曲5曲の撮り下ろしミュージックビデオ集『five sights [moved]』も付属するという濃厚な作品の完成だ。
◆Eins:Vier 画像 / 動画
Eins:Vierは2011年の再結成以降、断続的な活動を挟みつつ、2018年にセルフカバーアルバムのリリースと、それに伴う全国ツアーを実施。そして、2020年1月1日に結成30周年を記念して『Eins:Vier 30th Anniversary Project』始動を発表した。新型コロナウイルスの影響によって、イベントの中止やワンマン公演の延期を余儀なくされたものの、ついにリリースされる『five sights』はEins:Vierの変わらぬ本質も新たな側面も凝縮された仕上がりだ。
前述した「100年の幻想」「three stories」に加え、「I mean what I say」は昨年3人がスタジオに入って作り上げたものであり、「touch or don't touch you know」と「Come on loser」はYoshitsuguの自宅にてLunaと二人でサウンドを作り上げたという。ボーナストラックを含む全6曲に込められた熱量は高く、2018年の全国ツアーで培ったバンド感はどこまでも躍動的で、サウンドは果てしなく突き抜ける。そしてHirofumiによるリリックは、バンドのリアルを物語って感動的ですらある。収録された1曲1曲についてじっくりと話を訊いたロングインタビューをお届けしたい。
◆ ◆ ◆
■Eins:Vierらしさを意識したのが
■「three stories」だった
──最新ミニアルバム『five sights』が完成しました。前回の取材ではリズム録りを終えた段階でしたが、その後のレコーディング進行状況はどんな感じでした?
Luna:リズム録りのときはコロナ渦だったけど、まだ外出が許されてた時期で、リズムを録り終えるところまで無事に間に合ったんです。ギター録りはもともと自宅でレコーディングする予定でしたし。
Hirofumi:でも歌録りのときは、もう世間が騒いでいて、緊急事態宣言の直前でしたね。不要不急の外出は避けてくださいという状況で。ただ、これは必要な外出だという理由で、コソーッと外出して、スタジオで歌ってというのを繰り返したり。エンジニアと二人で、完全にブースも分けて、レコーディングを進めましたね。
Luna:ところが当初予定していた発売日を延期することになって。時間に余裕ができたんで、ミックスとかに時間を掛けることが可能になりました。あと全曲のミュージックビデオを撮ったのも、その時間に生まれたアイデアだったんです。もともとのプランにはミュージックビデオの撮影は予定していなかったので。だから結果的に充実した作品に仕上げることができたという。
![]() |
▲Hirofumi (Vo) |
Hirofumi:「100年の幻想」と「three stories」と「I mean what I say」です。その3曲が、去年スタジオで生まれた曲です。
──今のEins:Vierに向けて、どういったものを創造しようと作曲に取り組んでいました?
Luna:本当に何もなかったんですよ。でもスタジオに入るから、最低限、何かネタを持って行かないと(笑)。実は「I mean what I say」のアイデアは、ずっと温めていたもので、それをちょっと広げて持っていったんですよ。
Yoshitsugu:僕は、わりとEins:Vierらしさを意識して考えたのが「three stories」だったんです。
──そのあたりの詳細は、曲作りについての細かいことまで話しているパーソナルインタビューが掲載された『five sights』オンライン限定盤のブックレットで楽しめるという。
Luna:あの文章ボリュームは恐ろしい(笑)。
──書きも書いたり、一人につき12,000字以上ですから(笑)。
Hirofumi:おかげで文字サイズが小さくなって、全部読める人がいるのか?ってぐらいで(笑)。
Luna:今までしゃべってないことも、いっぱいしゃべってるし。原稿チェックのとき、「他のメンバーのもおもしろいから」っていうんで、3人とも全員のを読んだんですよ。おもしろかった。同じ出来事でもこんなにも違うふうに解釈してるのかって。
Hirofumi:捉え方がそれぞれでね。
──しかもYoshitsuguは名言を吐いてますからね。原曲が生まれたときの状況を。
Yoshitsugu:それはインタビューの流れで、敢えて言わされたやつでしょ(笑)。あれは完全に俺が率先して言ってたみたいに書いてありますけど、そうではない。
Hirofumi:編集されたんや(笑)?
Yoshitsugu:おもしろいからいいんすけど(笑)。
![]() |
▲Yoshitsugu (G) |
Luna:大元のイメージをYoshitsuguが作っていたんで、それを二人で広げていった感じですね。DAWを使った曲作りでは、先に4曲目「Come on loser」をやったんです。もともと自分が考えていたベースリフがあって、でも原型がないぐらい解体と構築をしたんですけどね。そうやって「Come on loser」を仕上げたところで、僕は飲みに行きたかったんです(笑)。もう曲はできたし、いいやろって。
Yoshitsugu:Lunaは飲みがメイン。ついでに曲作ろうかっていう感じ(笑)。
Luna:ところが、飲みに行こうとしたらYoshitsuguが「もう1曲あるから」って。まだやんのか、と思いました(笑)。
Yoshitsugu:一応、自分もアイデアは作っておいたから。自宅作業で「touch or don't touch you know」はだいたいできあがってて。
Hirofumi:そのデータが送られてきて、本当にほとんど出来上がっていたんですよ。その後も曲の構成は変わっていないし、リズムの感じもそのまま。オケに対するメロディと歌詞は、デモを聴いた時点で浮かんだんです。みんなでスタジオに入る前に、イメージを伝えなきゃって、浮かんだメロディで歌を録って、家の音楽制作ソフトでミックスして、歌入りでデモを返したんです。今までのEins:Vierでは、ほとんどそんなことやったことないのに。ところがそれに対して二人から何の反応もない。“あれっ?”と思ったんで、スタジオで会ったときに「どうして反応がなかったのか」って聞いたら、「今日会うのは分かってたから返事はいいかな」と思ってたみたいで。
Luna:こっちからしたら、そもそも最初にデモを送った後に、“ええやん”とか何か反応あるかなと思っていたら、何のレスポンスもなかったし(笑)。
Hirofumi:いやいや。聴いた瞬間にメロディと歌詞を創作するモードに入っちゃったくらい“ええやん”と思ってて。返事するレベルを超えていたっていう。
Luna:こっちはそれ知らないから、この曲は気に入らんかったのかな……と(苦笑)。
Hirofumi:そういうすれ違いも起こったけど、どっちも“最高だ”と思ってた、という話ですね(笑)。
──歌詞は、物語を書くように綴ったんですよね。どういったストーリーを?
Hirofumi:読んでもらって、その人が抱いたイメージが正解という感覚で、自分は常に書いているんですよ。何かを狙ってということでもないんです。浮かんだまま。詞を読んで浮かんだそれぞれのストーリーこそが、この歌詞の正しい解釈です。
◆インタビュー【2】へ
この記事の関連情報
【ライブレポート】Eins:Vier、<Risk from Inside 1994>ファイナル大阪公演で「たとえ声が出なくなっても」
Eins:Vier、コンセプトライブ<Risk from Inside 1994>を7月東阪開催
【ライヴレポート】Eins:Vier主催<KATHARSIS>DAY2にGargoyleとValentine D.C.、盟友集結「絆を感じる盛り上がりですね」
【ライヴレポート】Eins:Vier主催<KATHARSIS>DAY1、メリーとH.U.Gを迎えて3マン初共演「アインス聴いて育ちました」
【ボーカル座談会:後編】Eins:Vier × Gargoyle × Valentine D.C. × メリー × H.U.G「楽しい2日間になると思う」
【ボーカル座談会:前編】Eins:Vier × Gargoyle × Valentine D.C. × メリー × H.U.G「30年ぶりの復活です」
Eins:Vier主催<KATHARSIS 2023>、メリー、H.U.G、Gargoyle、Valentine D.C.出演決定
【レポート】Eins:Vier、1995年の大阪御堂会館再現ライブで「まだまだやるで!ってことや」
Eins:Vier、2年ぶり東阪ワンマンは<…from Dear Songs 1995>再現