【連載】KO KIMURA「Underdigic」vol.5「ハウス/テクノなどのDJ系ダンスミュージックの楽しみ方2」

ポスト

2018年でプロDJ歴33年を迎えたカリスマDJ、KO KIMURA。クラブ創成期から、現在までシーンをリードし続けているのはもちろん、特に、国内のハウスミュージックシーンにおいて、現在活躍する多くの若手〜中堅DJたちに多大な影響を与えてきたDJである。そのDJ歴の殆どを最新の曲を探しディグすることに費やし、グルーヴ感と選曲でフロアを魅了しながらも、現在進行形で最新のダンスミュージックやDJスタイルを追求する姿勢は、国内のみならず、海外にもファンが多く、海外公演等も積極的に敢行中だ。

DJ活動の傍ら、1940年代のオートバイのレストア方法をハーレー誌に連載、世界を股にかける食べ歩きがWEBや書籍にて記事化、アニメーション関連の活動も積極的に行うなど、過去の布石やカルチャーメイクだけに留まらず活動しているKO KIMURAが、今、海外のアーティストやDJたちと国内外を飛び回っている。それは、“DJ”という職業や生き方を超越しているとも言うことができ、またその延長線上において、1年中、世界中の優美な文化とコラボレーションを繰り返す“旅”に出ているともいうことができるだろう。

6月より連載となったコラムでは、月に一度の更新と共に、めまぐるしいDJ活動と並行するかのように、貪欲に“Culture meeting”という生き方を実践するDJ、KO KIMURAに迫っていく。

◆ ◆ ◆

前回のコラムでは、DJには大きく分けて2種類あり、いい曲をプレイするタイプのDJと、グルーヴ感を紡いでいってひとつのDJの流れにするタイプがあると説明させていただきましたが、その延長で今回は、それぞれのDJ系ダンスミュージックの楽しみ方をお伝えできればと思います。

▲友人のテクノ・ミュージック・クリエーターSHADEDくんの後ろにあるのは「VOID」のシステム。こちらは、斬新なデザインと共にヨーロッパでも人気。

■クラブは、音楽の構造を楽しめる場所!
■スピーカーの置き方に注意してみると?

クラブというと“大好きな曲を大音量で聴いて踊れる”という認識をされている方は、結構いらっしゃると思いますが、実は大音量で聴くだけでな“音楽の構造を楽しめる”場所でもあるということです。大好きな音楽を大音量で聴いて踊るのであれば、単に大きなスピーカーがあればいいのですが、クラブのスピーカーの配置を見ていただくと、幾つかの異なる大きさのスピーカーが大中小と並べられているところがあると思います。

というのも、普通の家庭や車の中などでひとつの対(左右)のスピーカーで音を出すのはフルレンジ・スピーカーと言って、音楽全体の音域をひとつのスピーカーで出力しています。それとは違い、音にこだわったクラブのスピーカーはというと、音楽の音域を幾つかで割って、その音域を出すのに適したスピーカーで鳴らしているということです。例えばオーソドックスなクラブのサウンドシステムでいうと、低音は大きなスピーカーで位置は床の上に直置きします。中音は真ん中サイズのスピーカーで人の頭あたりの位置から。そして高音用のスピーカーは、小さいサイズのものをもっと上。本当に拘ったお店であれば、天井から幾つかのユニットを吊り下げていたりしてます。

▲新木場ageHaのスピーカー。ちゃんと見るといろいろな音域に合わせ、大中小のスピーカーが設置されてるのが分かる。これ以外にスーパー・ウーファーは別途、床に設置。

■なぜ高さで分けてスピーカーを積んでいる?
■ハウス・ミュージックのメカニズムとは!?

その配置で然るべきダンスミュージックを聴くと、ステレオの音の左右感だけでなく、いろいろな音が8小節置きに増えたり減ったりしてくるハウスミュージックのような音楽では、例えばドラムの音が入ってくると下の方からドンドンというような低音が響いてきて腰と内臓に効いてきます。また中域のボーカルやメロディの音を出すスピーカーは、自分の頭のあたりの位置にあるので、そんな音が出てくると、目の前に雲のように浮かんで流れているような気がします。

そしてハウス系でいうと、チキチキ言ってるシンバル系の高音は最上部に配置されているスピーカーから流れてくるので、その音が流れ出すと脳天に突き刺さっているようで、それもまた刺激的で気持ちよく聴こえます。なのでステレオの左右の動きだけでなく、曲の構造的に音域が8小節置きに上下するように作られているダンスミュージックは、音の上下感もあるので、まさに目をつぶっていると音が3Dで流れてくるような気がして音の構造を感じるのが気持ちいいんです。

▲クラブではワールドスタンダードとも言える「FUNCTION ONE」のスピーカー・システム。各音の遠方への到達時間を考慮して、音域によって時間差をつけて再生するなどの機能も。

■日本国内でも体感できる
■“ダンスの覚醒”とは?

それらの“音の構造”を僕は、海外の“ダンスの覚醒”を目的として営業しているハードコアなダンスクラブで30年以上前に体験して、ハウス系の音楽の虜となってしまいました。残念ながらその“ダンスの覚醒”を目標として音作りをしているお店は、日本国内ではあまりないのですが、自分から意識して音を聴くと、そんな音楽の良さも分かっていただけるとは思います。メロディの良さとか歌詞の良さだけでなく、音の構造的に楽しめる音楽も、然るべきサウンドシステムと合わせることでまだあるということを意識してやってくださいませ〜。

文・写真提供:KO KIMURA
編集協力:NazChris

◆KO KIMURA オフィシャルサイト
この記事をポスト

この記事の関連情報