【検証】フジロックが20年愛され続ける理由 ~序章~

ポスト


フジロックフェスティバルが20年という節目の年を迎える。イベンター主宰のもの、アーティスト主宰のもの、地域主宰のもの問わず、多くのフェスが存在している中で、やはり日本のフェスと言えばフジロックだ。そもそも、ライブのステージのみに人々が熱狂するのではなく、その空間に身を置くだけで特別な体験になるという“祭り”=“フェスティバル”を本来的な意味で体現しているのがこのフェスだろう。そんなフジロックは、もはや夏の風物詩として音楽ファンのみならず一般層にも浸透している。だから言ってしまえば、フジロックが毎年開催されることは“当たり前のこと”であり、私たちは、“行くか、行かないか”をチョイスすればいい。それは、「フジロック」または「音楽フェス」が日本人に深く馴染んできたことの実証であり、それこそがフジロックの20年に及ぶ継続の功績と言えるだろう。日本の音楽史上、フジロックの幕開けは日本のフェスの幕開けであったのだ。

しかし、こうして20年にわたり開催され続け、出演者云々以前に毎年参加を決める“フジロッカー”が存在する一方で、フジロック未体験者が多いのも確か。また、フジロッカーも年齢を重ねたことで、結婚や子育て、仕事が忙しくなったなどライフスタイルの変化から足が遠のいてしまったという人も多いことだろう。BARKS読者には、独自のストーリーを描き続けるフジロックをぜひ体験して欲しいと考え、改めて<FUJI ROCK FESTIVAL>という存在が私たちにもたらしたもの、そして20年続いてきたその魅力を紐解いていきたい。まずは、BARKS編集長の烏丸、BARKSでコラムの連載も行うフジロック体験者・早乙女“ドラミ”ゆうこ、昨年はフジロックのロングレポートをお届けしたBARKS編集部の堺が座談会をおこない語り合った。

  ◆  ◆  ◆



■「フジロックの役割」

BARKS編集部 堺:GWも明けて、次の楽しみは音楽フェスという人も多いんじゃないですかね。中でもフジロックは20周年。今年は、レッチリ、ベック、シガー・ロスと早くも楽しみなラインナップです。

早乙女“ドラミ”ゆうこ:そうですね。でも考えてみると、フジロックって日本ではフェスの先駆けですし、世界の名だたるミュージシャンを日本の音楽ファンに見せてくれていることって実はすごいことなのに、いつしか当然という感じになっていますよね?





堺:確かに。世界的に見ても、出演者がグラストンベリーやコーチェラ、レディング&リーズなどとかぶるような場合も多いですもんね。それまで日本では実現していなかったものを創ったわけで。それだけ、今はもうフジロックの存在が日本に根付いているということですよね。

ドラミ:日本の音楽史にフェスをもたらせたその功績は偉大だと思います。それまで「フェス」という言葉すら使っていなくて、「イベント」でしたよね?

BARKS編集長 烏丸:そうだね、フェスという表現を使ったのはフジロックが最初っていう印象がある。

ドラミ:日本のみならず、アジア地域への影響力も大きいのではないでしょうか。台湾や韓国のフェスが、フジロックやその他の日本のフェスのおかげで世界的なアーティストをブッキングしやすくなっているのも事実でしょうし。

堺:それによって、特定のアーティスト観たさに金曜はフジロック、土曜は韓国、日曜は台湾…と贅沢な楽しみ方をする人も出てきましたよね。

烏丸:近年は邦楽アーティストも増えてきたけれど、フジロックといえば、やはり洋楽の印象が強い。伝説化されているパフォーマンスもたくさんあるよね。

ドラミ:自分が観た中では、1997年のレイジ(・アゲインスト・ザ・マシーン)、2001年のパティ・スミス、ニール・ヤング&クレイジーホース、オアシス。2003年のイギー・ポップ、2011年のコールドプレイ。

烏丸:ニール・ヤング! ドラちゃんってそういうの好きなの?

ドラミ:いえ、特別好きではありませんが、当時のボスから「死んでも観ろ」と言われ、自分でも二度は観られないかもしれないから観とかなきゃなと。

堺:その感覚、わかります。次いつ観られるかわからないアーティストが多いから、一度はここで観ておかないと、っていう。

ドラミ:ニール・ヤングは、大きな蝋燭がステージをより異空間にしていて、何十年か前にタイムスリップしたみたいなショーでした。あと、この日は50代、60代くらいのおひとりさまの男性たちがニール・ヤング開始直前にオアシスからグリーンへ大移動していたのが異様な光景で驚きましたね。

烏丸:ニール目的の人も多かっただろうね。パティ・スミスは、数年連続で何個もステージに出ていた時期があったよね?

ドラミ:はい。中でも履いていたマーチンのブーツを投げ捨て、裸足で歌っていたグリーン・ステージでのライブは衝撃でした。これがパンクの女王か、と。当時55歳で、自分の母親よりも年上の彼女が客席に降りてさんざん客を煽って。でも自力ではステージに上れなくてスタッフにお尻をぐいっと押してもらっていて。そこも含めてあまりの格好良さに涙が出ましたよ。同性である女性シンガーへの憧れを初めて感じることが出来たパフォーマンスでした。

烏丸:去年はモーターヘッドも初出演していて、結果的に日本ではあれが最後のショーになってしまった。そういう意味での伝説も多いね。

ドラミ:そうですね。私の場合、ルー・リードもフジが最初で最後でした。

堺:邦楽に関しては、ROOKIE A GOGOからランクアップしていくというストーリーもフジロックならではだと思います。星野源は、SAKEROCK時代にルーキー(2004年)、そして昨年グリーンに出ましたね。あと、2011年にルーキーに出たceroも昨年ホワイトに出演しています。

ドラミ:フジロックを語る上でその話はよく耳にするけど、それを実際に目にした人って嗅覚が鋭いかラッキーな人たちですよね。

烏丸:でも、フジロッカーは邦楽を見る目が厳しそうだけど。

堺:確かにその傾向はあるような気がします。去年はグリーンに邦楽勢が多く登場しましたよね。星野源に、ONE OK ROCK、椎名林檎など。音楽ファンがいっぱいいる中で、この人たちがどういうステージをやるんだろう?という、アーティストにとって実力テストのような試されてる感じも多分あったと思うんです。たとえば星野源は、パロディも含め大舞台でおバカもやってみんなを巻き込んでいくという、今の星野源だからなせるワザを見せてもらいました。[Alexandros]やthe telephonesからは、夢の舞台に立っている喜びやエネルギーが伝わってきた。

ドラミ:2002年、当時私は矢野まきのマネージャーをしていたんですが、パティ・スミスがシークレットでアヴァロンに出たのを観て、彼女が号泣して「ドラちゃん、まき、ここで歌う」って言ったんです。その後、歌唱力が評価されて彼女は希望通りにアヴァロンに立ったんですが、一曲目はリスペクトを込めてパティ・スミスの「Because the Night」で始めた。彼女の歌唱力は本物なので多くの足を止めていて気持ちよかった。事務所の社長には「なんで自分の歌をやらないんだ!」ってひどく怒られましたけど、他の邦楽イベントに出るのとは訳が違うと本人も他のスタッフも思っていましたから。

堺:アーティストにとってもフジロックは別格なんだということですね。




◆座談会(2)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報