【インタビュー】由薫、ドラマ『たとえあなたを忘れても』主題歌「Crystals」に今という瞬間「曖昧だけど確かにあるようなもの」

ポスト
no_ad_aritcle

■サウンド的にも物語性がある曲に
■そこは最後まで粘ってこだわりました


──そうしたピアノでの曲作りから、最終的にはピアノ、アコギ、ストリングスで曲を織り成していく構成になりましたが、アレンジのイメージはどのように考えていたんですか?

由薫:今回、アレンジを編曲家の佐々木博史さんにお願いをしているんですけど、佐々木さんは私が初めてリリースした「Fish」(2021年発表/第1弾デジタルシングル)をアレンジしてくださった方でもあるので、私のことを昔から知ってくれている安心感もあって。きっとこの曲で表現したい世界観は伝わっているだろうなという信頼感もありました。私が持っていたイメージとしては、ドラマの中で人が重なっていくように、アレンジ面でも楽器が重なっていくというか。恋愛をテーマにした曲ではあるので、サウンド面でもふたりの重なりが表現できたらいいなと思っていました。そこは、佐々木さんがうまく汲み取ってくれた感じがあります。

──中間に出てくる“私ばかりが映るこのアルバムは”という部分で音響感や空気感ちょっと変わって、特に印象深いパートになっていますよね。ここはどういうアイデアだったんですか?

由薫:1曲の物語性みたいなことを考えて、こだわらせてもらった部分で。私からお願いして、音をより引き算してもらったり、逆再生の音を入れてもらったりしたんです。歌詞以外の面で、サウンド的にも物語性がある曲になったらいいなというのを、最後の最後まで粘ってこだわりました。あと実は、この“私ばかりが映るこのアルバムは”という歌詞は、レコーディング直前まで、まるっきり違う歌詞だったんです。“私”という言葉は入っていなくて、情景的なものだったんですけど。もっと具体的なことを歌いたいと思ったときに、この“私ばかりが”という言葉が出てきて。私としてはこっちのほうがよかったなって思います。


──ぐっとリアリティが出ますし、リスナーもより歌を身近に感じられる部分だと思います。

由薫:この言葉が出てきたときに、歌詞が一本の線でつながったなと感じました。歌詞を書くために、合宿もしていたんですよ(笑)…自分を追い込んで歌詞を書こうって思って、部屋にこもってみたりとかいろいろやってて。もちろんその過程があったからこそ、今回の歌詞が書けたと思うんです。難しいなと思ったのは、この曲では曖昧さも表現したかったということで。曖昧だけど、本当の歌でありたいみたいな、そういう思いがあったので歌詞は特に大変でした。

──徹底的に向き合ったんですね、この曲に。

由薫:なかなかないくらいに考えました(笑)。これまでは結構、最初の時点でなんとなくの道順というか、ゴールに行くまでの道筋が歌詞として見えた上で書くことが多かったんです。でもこの曲はそういう意味で、本当にいろんな方向性で歌詞を書いたりもしましたし。書きながら、探しながら、言葉を入れていった感じだったんです。元々英語で作った曲だったので、日本語でどういう言葉を当てはめるのか、その選択にもすごく時間をかけなきゃいけなかったりして。そういう過程を経て完成した曲ですね。

──自分から何も出てこないなとか、うまくいかないなというときに、由薫さんの中で気分転換になることとか、気持ちを切り替える方法はあるんですか?

由薫:締め切りを設けてギリギリまで粘るのが最近のスタイルになってしまっているんですけど(笑)。今回大事だったなって思うことがあって。私が音楽とかギターを始めたときに一緒にギターを始めた友だちがいるんです。その子に話をすることで、いつも助けられるんですね。今回もあまりにも歌詞が出てこないので、空っぽになっちゃったんじゃないかなって心配になったってことを素直に友だちに打ち明けたら、「私も自分が空っぽなんじゃないかなって思うことはあるよ」って、「でも、みんなそう思ってやってるんじゃないかな」って言われたんです。それに「同じような思いの人がいるなら、それを歌詞にするのもありなんじゃない」って助言してくれたりもして。“ああ、そうか!”って思いました。“私は透明色”って歌詞があるんですけど、それは友だちとの会話があったからこそ出てきた言葉で。歌詞を書く中で、自分自身にも物語性があったというか(笑)。なのでまたひとつ、成長させてもらえたんじゃないかなって思います


──様々なストーリーがあった曲だけに、これが聴き手にどう届くのか、どういうことを受け取ってくれるのかが楽しみですね。また、9月にオフィシャルYouTubeチャンネルで、「Blue Moment」の映像が公開されました。スウェーデンに行って現地のクリエイターと一緒に作り上げるなど、その制作風景も織り込まれた映像になっていますが、実際、現地に行って一緒に曲作りをするというのはどういう経験になりましたか。

由薫:10日間くらい行かせてもらって。それぞれの日で、“初めまして”の作家の方と1〜2曲作って、また次の日に別の方と“初めまして”をして…ということを繰り返すような。そんな武者修行的な滞在だったんですけど。その中で得られたものはたくさんありましたね。なんとなく曲の下書きみたいなものがあったうえで、“初めまして”って挨拶をしてから、私がマイクを持ってメロディを紡ぎ上げつつ、一緒に探り合いながら曲を作っていく感じだったんです。そうしていくうちに、自分がどういうメロディを選ぶのかとかも初めてわかりました。


──本当に武者修行というか道場破りというか。そこに一期一会があったんですね。

由薫:1日しか時間がない中で、いちばんのコミュニケーションってやっぱり音楽なんです。お互いに自分の音楽で自己紹介をし合いながら、こういう人なんだなってわかってもらう、というやり取りはあったと思います。とにかく作家のみなさんが聞き上手で、落ち着いていて、汲み取る力とかもすごかったので。一緒に曲を作り上げていくことが楽しかったし、作家さんそれぞれにキャラクターも違って、10日間でとにかくたくさん考えて、磨かれていって。ちょっと強くなった気がします(笑)。

──作家の方と話して作り上げる制作過程で、“自分ってこうなんだ!? ”って意外に思ったことや新たな発見はありましたか?

由薫:歌詞について結構話すことがあったんです。英語の歌詞と日本語の歌詞に違いがあるとか。たとえば、“英語の乗りがいい曲、日本語の乗りがいい曲って違うよね”というところから始まって。「日本の音楽は歌詞にこだわることが多いと感じる」って言われて、なるほどなって思いました。「由薫もシンガーソングライターとして、自分で書いた歌詞を歌うことは特別なことだと思うから、歌詞に込める思いは考えてこだわるのがいいんじゃないか」って言われたことは、すごく心に残っていますね。


──アーティスト同士で、音楽への考え方なども共有したんですか?

由薫:はい。まずびっくりしたのが、制作時間が全体的に短めなことが多かったんです。その短い時間で集中して作業するんですよね。作って、一回置いてリフレッシュして、改めて曲に戻るという感じ。自分たちが集中力を発揮するためにすべきことが、客観的にわかっているような感じで。そういう意味では、日本はもうちょっとエモーショナルというか感情的な音楽の作り方をするような気がして、一方でスウェーデンの方々は論理的に曲作りをするなって思いました。制作していてよく言われたのも、たとえば「ここのメロディはちょっと食い気味で歌ってみて」とか「ここは同じメロディを繰り返そう」とか、建築していったり装飾していくみたいに曲作りをしていくんです。日本語で曲を作るときには、そのメロディの中に“何を言いたいのか”を表す言葉を入れるということを重視しているのに対して、スウェーデンの方はサウンドをすごく聴いているんだなと思って。音楽の捉え方とか、どういうときに音楽を聴くのかっていうのが、そもそも日本人とスウェーデン人は違うんだなと。日本人のほうがより感情的に、自分のいろいろな気持ちを音楽を聴くことで解決したり、解消したり、気分をよくしたりとか、そういう音楽の使い方というか聴き方をしてるんだなということは、今回考えるきっかけになりました。

◆インタビュー【3】へ
◆インタビュー【1】へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報