【速レポ】<中津川ソーラー>DAY2、PHONO TONESが刻みこむ豊かな音景に惜しみない拍手
![](https://img.barks.jp/image/review/1000224876/004.jpg)
RESPECT STAGEを自由で開放的な空気で包み込んだのは、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの伊地知潔(Dr)、Dr.DOWNERの猪股ヨウスケ(B)、UNDER LIFEの飯塚純(Key)、そしてジャンルや場所を問わず活躍するペダルスティール奏者の宮下広輔(Pedal Steel)という強力な布陣によるインストバンド、PHONO TONESだ。
◆PHONO TONES 画像
定刻を少し過ぎたあたりで4人が登場し、定位置に。以前は半円を描くような立ち位置だったようだが、現在は左から飯塚、少し前へせり出す形で宮下、伊地知、猪俣という横並びに近い形。まっすぐオーディエンスへ音を届けたいというスタンスの表れだろう。
![](https://img.barks.jp/image/review/1000224876/001.jpg)
冒頭に猪俣から説明があったが、事故渋滞に工事渋滞を乗り越えて到着したというだけあって当然プレイにも熱が入るし、駆けつけたオーディエンスの心も弾む。「Joyful sounds」というタイトル通りに高揚感を生み出し、伊地知のカウントから赤と白の照明のフラッシングも盛り上がりのひと役買ったアッパーなダンスチューン「Jack Russell」へ。ペダルスティールのフレーズに合わせる形でオーディエンスからクラップも湧き、すっかり暗くなった空間が美しく彩られていく。
![](https://img.barks.jp/image/review/1000224876/003.jpg)
![](https://img.barks.jp/image/review/1000224876/005.jpg)
また、PHONO TONESの特徴として宮下がメロディーをリードする形で歌モノ的構成になっている場合も多いが、「The sky’s the limit」はまさにその形。歌うようなペダルスティールの響きは親しみやすく、詰め込めすぎないアレンジも相まって、全身を揺らし、その音世界に身を委ねるオーディエンスがみるみる増えていく。高揚感を覚えると同時にホッとする不思議な感覚は他ではなかなか味わえない体験であろう。跳ねるようなリズムに漂うペダルスティールのフレーズが重なる導入で一気に惹きつける「Tick & Tock」と続け、前半戦でカントリー、ロックやソウルといった多様な文脈を持つ自分たちのサウンドをしっかりとアピールしていくのだ。
加えて、「今日も明日もいい天気だと思うんで、引き続き楽しんでいきましょう!」とは宮下からの素朴すぎるメッセージであったが、難しく考えず、知ってるとか知らないとかではなく、そのまま楽しもうよというスタンスが端的に表れたところであろう。
![](https://img.barks.jp/image/review/1000224876/006.jpg)
![](https://img.barks.jp/image/review/1000224876/009.jpg)
メンバーから大きな掛け声も生まれたキメが決まった瞬間、オーディエンスも諸手を挙げて応えた「A walk with the colors」、ブリリアントな光を放ち、飯塚がリードする展開も興奮を誘った「You & I」という麗しい流れから熱っぽく披露した「Sayonara Goodbye」等、後半戦に入っても思わず駆け寄りたくなる楽しげなサウンドスケープを描き、ひとつの曲の中で季節が移り変わっていくような高性能さも見せつけてから締めくくりとして「Blood, Sweat & Tears」。4人の音が重なり、集まって、ひとつの大きな塊となって降り注ぐ。後半に飛び出した泣きのペダルスティールも印象に残るポイントだった。
![](https://img.barks.jp/image/review/1000224876/010.jpg)
ライブ終了後、メンバー全員がステージを去るまで惜しみない拍手を贈るオーディエンス。きっと誰かに話したくなるような素敵な時間と空間を過ごしたんだと胸に刻み込まれたに違いない。
取材・文◎ヤコウリュウジ
撮影◎古川喜隆
![](https://img.barks.jp/image/review/1000224876/011.jpg)
【RESPECT STAGE】セットリスト
02. Jack Russell
03. The sky’s the limit
04. Tick & Tock
05. A walk with the colors
06. You & I
07. Sayonara Goodbye
08. Youth
09. Hisagi reprise
10. Blood, Sweat & Tears
■<中津川THE SOLAR BUDOKAN 2022>
会場:岐阜県中津川公園内特設ステージ
この記事の関連情報
百々和宏主催イベント<Rock, Talk, Smoke….Drunk?>、佐藤タイジをゲストに迎えてトークとライブ
【舞台裏インタビュー】<山人音楽祭2024>佐藤タイジ、「ここはオレが伝えたいことの真意がわかってくれそうな人が多そう」
G-FREAK FACTORY主宰<山人音楽祭2024>、第一弾発表にHAWAIIAN6、Dragon Ash、ROTTENGRAFFTY、佐藤タイジなど14組
<中津川 THE SOLAR BUDOKAN>、2024年の開催を断念「1年休ませてください」
【速レポ】<中津川ソーラー>奥田民生 Solar Session、レアでグダグダな充実共演「毎年、入口でやりましょう」
【速レポ】<中津川ソーラー>ストレイテナー、2DAYSの大トリは祝祭「ありがとう、待ってるよ。それまで元気で」
【速レポ】<中津川ソーラー>Original Love、愛とソウルで高みへ上り詰めたRESPECT STAGEクライマックス
【速レポ】<中津川ソーラー>シアターブルック w/ 河村隆一、「このフェスがやれて良かった!」
【速レポ】<中津川ソーラー>吉川晃司、強靱なバンドサウンドと最強のセットリストに大喝采「またね!」