【今さら聞けない楽器のア・ソ・コ】お題「複音ハーモニカ」

ポスト

“楽器”と一口に言っても、多種多様さまざまな部品から構成されているのはご存知の通り。え、そんなの当たり前じゃない?的なものから、和楽器のマニアなところまで、今さら人には聞けない“楽器のア・ソ・コ”、ご紹介します。第30回のお題は「複音ハーモニカ」です。

◆   ◆   ◆


1つの音に対して2つのリードを持つハーモニカで、トレモロ・ハーモニカとも呼ばれる。構造的には、上下2段に穴が並んでおり、各穴に対して1つのリードを持つ。上下ともに同じ音だが、リードの調律をわずかにずらしてあり、それを同時に吹く(もしくは吸う)ことによって微妙なビブラートが生まれ、豊かな音色を奏でる。

基本的には1つの音階だけを吹くように作られいているため、曲のキーに合わせて、それに対応するハーモニカに持ち替える必要がある。

現在では、穴が1列のみのシングル・ハーモニカが主流だが、ハーモニカが日本に初めて輸入された明治中期から大正、昭和初期までは複音ハーモニカが主流で、多くのハーモニカバンドが活躍した。戦後、音楽教育にハーモニカが活用され、教育用のシングル・ハーモニカが多く作られたことで、ハーモニカといえばシングル・ハーモニカを連想する人が多くなったと言われている。


文:竹内伸一



◆【今さら聞けない楽器のア・ソ・コ】まとめページ
この記事をポスト

この記事の関連情報