【楽器人インタビュー】神永大輔(和楽器バンド)「尺八は修行の道具で、楽器じゃなかったんです」

ポスト

和楽器バンドには、大きく頭を振り、ダイナミックにジャンプしながら、激しいアクションを見せる尺八奏者がいる。神永大輔だ。和楽器バンドのライブで神永大輔をみれば、尺八を吹く所作に制限なんかないことを思い知ると同時に、いとも簡単に楽しめる楽器なんだなと錯覚してしまうほどのエポックメイキングなパフォーマンスと出会うことができる。

◆神永大輔 楽器画像

習得が非常に困難と言われる尺八という和楽器は、神永大輔を通してどんな可能性を見せたのか。和楽器バンドに欠かせない尺八の魅力を、神永大輔の口から語ってもらった。

   ◆   ◆   ◆

──かの尺八を、すごく簡単そうに吹いていますよね。

神永大輔:ははは。ライブを観に来た親戚に「当て振りなんでしょ?」って言われたことがあります。

──どういう経験を経て、あんなワイルドなプレイスタイルに至ったんですか?

神永大輔:尺八は大学のサークルで始めたんです。もともとテレビゲームの音楽が好きでピアノで弾いていたんですけど、ゲーム音楽には音がベンドするような民族楽器や笛の音とかも出てくるので、鍵盤だとそういう表現が難しいんですよね。なので、単音しか出ないけどメロディを自由に歌わせることができるような民族楽器がやりたいと思っていたんです。最初はアイルランドの笛に興味があったんですけど、大学のサークルにはなくて尺八のサークルに入ることにしました。すごくシンプルな楽器なので、やろうと思えば色々なことができそうだし、ゲーム音楽を吹くのに向いてそうな笛だなって思って。

──実際、手にしてどうでしたか?

神永大輔:僕にとって正解だったと思うのは、5つという最低限の穴の数で部品も何もなく、切れ込みに息をあてるだけの楽器なので、他の笛でやっていることならどんなことでもできそうな楽器だったことです。

▲神永大輔

──尺八が難しい楽器だという予備知識は?

神永大輔:そんなに和楽器に詳しくはなかったけれど、南米のケーナとかは吹いていたりしていたので、ケーナよりは息が集まりにくそうだと感じたり。最初は全然音が出なかったですよ。サークルに何回か顔を出して、3日目くらいでようやくちょっと音が出て、それでも先輩には「うわすごい、天才」なんて言われてね。新入生歓迎のときはみんなそう言うんですけど(笑)。箏と三味線と尺八のサークルで、自分には合っていそうな雰囲気があったのでそのサークルに通い始めました。最初の頃はサークルも掛け持ちしてたので、それほど一生懸命でもなかったんですけど、後輩ができると後輩が可愛くなって2年生くらいからちょっと本気でやり始めたというか。

──尺八を大学一年生から始めるというのは、早い?遅い?

神永大輔:尺八って、大学のサークルで始める人が圧倒的に多いんです。大きな笛なので、手が小さい子…小学生とかの手だと厳しい場合もあるんですよね。親が尺八奏者とかおじいちゃんがやっていたとかいう方でも、どちらかというと大きくなってから手を出すことが多いと聞きます。人口としては、大学のサークルで始める人が圧倒的に多いんですけど、男性が多いので就職して仕事を始めると趣味としては続けられなくて、定年退職したあとにまた始めたりとかする感じです。もちろん定年退職のタイミングで新しく始める方もいらっしゃるんですけど、多くのきっかけがそのどっちかなんだと思います。

──日本人であれば尺八の存在は知っているものの、演奏人口が少ないのはどうしてなんでしょう。

神永大輔:尺八は主に江戸時代に広まった楽器なんです。今、和楽器をやっている若い人が増えているという話がありますけど、当時でもそんなにたくさんやってる人っていなかったんですよ。というのも江戸時代、尺八はお坊さんがお経の代わりに吹くもので、楽器じゃなかったんです。普化宗という宗派があって、そこのお坊さんを虚無僧と言ったんですけど、その虚無僧しか尺八は吹いてはいけないという法律が江戸幕府から出ていたので、箏や三味線などと一緒に演奏することは江戸時代は基本的に禁止されていたんです。お坊さんがあくまで修行のために吹くもので。


──エンターテイメントのためのものじゃなかったんですか…。

神永大輔:そうですね。尺八は何種類かあったんですけど、現代に残っている尺八は虚無僧が吹いていた尺八なので。楽器としての歴史を歩み始めるのは明治維新以降、普化宗という仏教の宗派が禁止されてからで、そこではじめて楽器として色々な音楽といっしょに演奏されることになるんです。

──そうなんですね。でも尺八の習得の難しさは、禅修行の困難さと相通じる気もします。

神永大輔:修行のなかでお坊さんが尺八で出していたのは自然音に近い表現というか、例えば鶴の羽ばたく様子とか鹿の鳴き声とかを尺八で表現したりしてきたので、他の楽器とのアンサンブルは視野になく、あんまり音階に縛られてなかったんです。楽器としては穴の数を増やしたほうが便利ですけど、修行の道具だったので穴の数を増やす必要もなかった。結果的に、他の楽器とは違う圧倒的な自由度が残ったと僕は捉えていますけどね。

──「自由度」と捉えるのは極めた人だからこそで、一般人にしてみれば普通に穴を10個くらい開けて欲しかったかも。

神永大輔:そうですね(笑)。穴の数を実際に6~7つと増やしている尺八もあったりするんですけど、僕はあくまで民族楽器のひとつとして捉えて吹いているので、穴は5つのまま、そこでやれる範囲のことをやればいいんじゃないかなと思っています。

──吹く角度によってピッチが変わる…とか、要するに音程すら安定しない楽器ということですよね?

神永大輔:音色も音程も大事なんですけど、息をまとめて当ててちゃんと音にするのがまず難しいんです。色んな息の当て方をしないといけないので、新しい音の当て方をひとつ習うたびに、前にできた音が外れて、また音が出なくなるっていう。

──え?どういうことですか?

神永大輔:1オクターブくらい吹けるようになったら2オクターブ目を吹くんですけど、今度は2オクターブ目が吹けるようになると、1オクターブ目が吹けなくなる(笑)。その間の音を吹こうとするんですけど、そこの音が吹けるようになると、元の吹き方から不安定になって音がガサガサしてきちゃったり。ずっと、そんなことの繰り返しなんです。


──なんて楽器なんでしょ。神永さんにとって尺八の魅力とは?

神永大輔:まずサークルでやっていた中では、箏や三味線との合奏…いわゆる邦楽曲というものを教わって、それはそれでとても楽しかったんです。江戸時代の人たちが演奏していたものが今もちゃんと残っていて、それを自分で再現できることをおもしろいなと感じたり。あとは、元々ゲーム音楽をピアノで弾いていて耳コピができたので、ゲームの音楽をひとりで勝手に尺八で吹いていたりしたんですが、もしかしたらそれで色んな音階を尺八で吹くことが上達できたのかなと思います。尺八よりも先に耳があって、そのイメージに尺八を寄せていくという吹き方だったので、他の尺八奏者とちょっと指の動きが違うのはそういうところなのかなとも思っています。

──同じ音でも、人によって運指も変わる?

神永大輔:そうですね。尺八の楽譜ってカタカナで縦に書くんです。流派によって書き方や読み方がそれぞれ違うんですけど、もともと尺八を始める方には五線譜が読めない方も多くて、カタカナで書かれた尺八の楽譜がある曲以外はなかなか吹けないんです。尺八のカタカナの楽譜では♯表記がほぼないので、5つの穴で12音出すために音をフラットさせるという考え方で色んな音を出すんですけど、僕はもともと頭のなかに♯も♭もあるので、明るい音色を出していくってことも割と得意なのかな。例えば南米のケーナやアイルランドのティン・ホイッスルみたいなイメージで尺八を吹くこともある。もちろん古典を吹くときには尺八として吹くんですけど、「この曲はティン・ホイッスルっぽく吹こうかな」とか、そういうイメージで吹くことも多かったりするんですよ。

──尺八というのは、奏者によって個性が大きく変わってくる楽器なんですね。

神永大輔:そうですね。おもしろいのは、奏者によって本当に違う楽器みたいな音がするところかな。これが尺八の音だっていうのが人によって違うんです。流派によっての違いもあったりするんですけど、そのうえでひとりひとりの個性、違う楽器みたいな音が出るのでおもしろいなと思います。

──すごい世界…そんな楽器だなんて全く知りませんでした。

神永大輔:サークルの後の話になるんですけど、大学生の途中からライブハウスでシンガーソングライターの弾き語りのサポートで吹くようになっていったんです。尺八でストリングス的な役割を入れていくとか、色んな役割を色んな音楽の中で担える尺八がいいなって思ったんですよね。

──そういう尺八奏者って、他にもたくさんいたのでしょうか。

神永大輔:当然ながら尺八奏者の多くは尺八が大好きな方ばかりで、「尺八の音はこうだ」というこだわりを強く持っていらっしゃる方が多いんです。同じ尺八奏者として、もちろんそれをすごくリスペクトするんですけど、誤解を恐れずに言えば、僕はそんな尺八自体ではなく、尺八という可能性を持った楽器が、この音楽・このアンサンブルの中でどういう役割になっていけるかなということを考えて、その役割を演じていくのがすごく好きなんです。

ライブ写真◎KEIKO TANABE

──なるほど。

神永大輔:和楽器バンドに集まった和楽器奏者は、もともとバンドの中に和楽器を入れるという活動をしていた人が多いんですけど、僕も人数の多いロックバンドをやっていたことがあって、その時点でマイキングの試行錯誤や機材をいじる経験も重ねていました。ステージで走ったり飛んだりすることも、大学を卒業して一番最初に演ったバンドがKornのようなヘビーロックだったので、その中でどういうふうに立ち振る舞うのが自然なのかも研究したり。尺八を持ちながらでもこんな動きができるかな…と試行錯誤しましたよ。ゴスペルのバンドでやっていたこともあるんですけど、ゴスペルの身体のノリって違うじゃないですか。身体を横に動かしたりとか吹いてない箇所も多かったり。ロックでもジャンルによっては縦でヘドバンするのか、それともVの字に振るのかとか、そういうのも色んなバンドで身に付けていった感じですね。とにかく僕自分は、なるべく他の尺八の人がいないところで活動してきたところがありました。

──それはなぜですか?

神永大輔:最初は尺八奏者になろうと考えていたわけではなかったんですけど、ライブのサポートやバンドを通して尺八を仕事にせざるを得ない…もうこれしかないやっていう状況になったとき、どうやって生きていくかを考えたんです。従来の尺八奏者の活動の仕方であれば、例えば教室を開いてお弟子さんをいっぱいとるとか、お箏の先生と仲良くなって箏教室に呼ばれて尺八の先生として演奏したりとか、そういうことで収入を得るという方法があったんですけど、それを仕事にしても他の人より秀でることは厳しいんじゃないかなって感じたんです。大学のサークルで4年間吹いただけですし。

──尺八奏者としての道ですね。

神永大輔:古典は古典で好きなんですけど、それよりも、五線譜が読めるとか即興で合わせられることのほうが自分にはアドバンテージがあるというか、今までいなかったところに尺八を活かすことにこそ自分の役割があるんじゃないかって思ったんです。なので、なるべく尺八の人がいなそうなライブハウスを中心に、色んな方のサポートをやったりバンドを組んだりして、とにかく音楽のつながりを増やしていきました。


──和楽器バンドでは、現在どのようなセットアップになっているんですか?

神永大輔:セットリストにもよりますけど、メインは割と一尺八寸の尺八でやってることが多いです。5つの穴をそのまま吹くとDのマイナーペンタトニックなんですけど、その合間で、穴を3分の1、3分の2、2分の1塞いだり角度を変えることで12音階を全部出すことができるんです。僕がほかの尺八の人とちょっと違うのは、シャープ5つとかフラット5つくらいでも演っちゃうところかな。

──普通はとてもできない?

神永大輔:カタカナの楽譜で考えると、あんまり考えたくないことになってきちゃう(笑)。ドレミで考えれば、指使いとしては大変じゃないと思うんですけど、カタカナの楽譜だと記号的に大変になってきちゃいますね。で、僕はシャープ6~7つの曲になったときに、いよいよ一尺七寸とかに持ち替えることが多いです。これは半音高いD♯マイナーペンタトニックになります。

──なかなか大変な世界ですね。

神永大輔:しっかりと尺八っぽい装飾を入れたいときは、やっぱり尺八として自然な長さのほうがいいので、そういうときに一尺六寸とか一尺九寸に持ち替えたりしますね。低い音を出したいときには二尺三寸という長いものを使ったり。メインはほぼ一尺八寸と一尺七寸です。

──基本的には楽曲のキーによって一番適切なものを選ぶ?

神永大輔:それがドレミで考えた時の適切さなのか、それともロツレチハ(尺八の音符)で考えたときの適切さなのかっていうのは、曲によるところかな。どれくらい尺八っぽく吹く曲なのか、それとも尺八っぽくなく吹く曲なのかっていうことでも変わってくるんです。

──楽曲に対し、自分がどうアプローチするかなんですね。

神永大輔:たとえば民謡尺八と言われる民謡の尺八っぽく入れたいと思ったら、なるべく半音を使わずにペンタトニックの5つの穴そのままで吹けた方が、それらしいニュアンスは出せたりしますよね。

──我々が尺八を始めてみたいと思った時、何から手を付ければいいですか?

神永大輔:そうですよね…「尺八始めたいんですけど、どこから入るんですか、どこで習えるんですか」って質問は結構頂くんですけど、答えにくいなと思って…。年齢がちょうど合えば、大学のサークルが一番いいんです。関東の大学だと大体先生が教えに来てくださってるので。そうじゃなければ、箏・尺八教室を探してもおじいさんばっかりだったりとかすると、勇気がいると思うんですよね。ちょっと違うなって違和感を感じてしまうかもしれない。僕としてもなるべく始めてもらうきっかけをつくりたいと思って、尺八をこれから始める人のための教則本を2冊出しています。楽器もプラスチック菅のオススメがあります。埼玉の大宮で箏と尺八の教室の運営もしているんですけど、受け皿はちゃんと作りたいなと思っています。今、3Dプリンターで普及用の安くて質の良い尺八が作れないかなと思って、色々試行錯誤をしているんですよ。


──それはいいですね。夢が広がるなあ。

神永大輔:本当に人口が少ない世界なので、「この地方で先生いませんか」って言われても答えにくかったりすることも多いんです。

──まずはプラスチックの安価な尺八と神永さんの教則本を手にするのが第一歩かな。

神永大輔:そうですね。で、できれば直接先生に習っていただくのが一番だと思います。吹き始めって、本で理屈が分かっても何故音が出せないのかって、人によって理由が全然違うんです。顎の大きさなのか、形なのか、方向なのか、その人の表情筋…その人がいままでどれだけ笑ってきたかとか。例えばニヒルな笑い方をする方って片側だけ(口角が)上がるじゃないですか。すると、それに合わせた吹き方を尺八に対してしないといけなくなっちゃうので、人生がそのまま出てくるんです。

──それはすごい世界。

神永大輔:だからこそ、ひとりひとりに合わせた音の出し方・レッスンって必要だと思うんです。なので本当は先生に習っていただきたいんですけど、いかんせん層が薄いのでジレンマはありますね。

──そうやって尺八を掌握してきたんですね。

神永大輔:和楽器バンドって、一番最初の頃はメンバーそれぞれの経験値や経てきた音楽をお互いにぶつけ合うところから始まったんです。だからこそ僕も遠慮なくぶつけていける感覚で、結構好き勝手にやってたんですね。でもそれをずっと続けているのでは、ちょっとうるさいし面白さもなくなっていく。今は8人をお互いに知ったうえで、一緒にアンサンブルを作っていく意識に変わっていますよね。バンド自体も、激しいロックを求められているという最初の頃の意識から、メンバーそれぞれが自分がしたい音楽の表現をするようになっていると思うので、それぞれの楽器の役割もまた変わってるのかな。


──これからもより一層楽しみですね。

神永大輔:レコード会社や事務所の移籍を経て、和楽器バンドの楽曲の雰囲気もどんどん変わっていっている中で、レパートリーもすごく増えてきた。尺八のアプローチも、楽曲に合わせて僕も変わっていっていると思うので、それがライブでやったときにどういう空気感を共有できるかっていうのは楽しみですね。

──ツアー<8th Anniversary Japan Tour ∞ - Infinity ->も楽しみにしています。

神永大輔:今回は最大規模のツアーということで、しかもなかなかライブを演れていない中でのツアーなので、楽しみですね。今回は地元の福島県いわき市が初めて入っているのが嬉しいです。

──凱旋ですね。

神永大輔:このご時世のなかでも、やっぱりライブはライブだな…ライブっていいなって毎回思うので、それを直に地方の方々と共有しにいけるっていうのはすごく楽しみ。その空気感って、たとえ声が出せなくてもお客さんから伝わってくるものがありますから、盛り上がれるのはすごく嬉しいです。

──今ツアーでの見どころってどんなところですか?

神永大輔:和楽器バンドの見どころって、8人それぞれを目で追うことだと思うんです。あっちの人を目で追いかけてもおもしろいけど、こっちの人を追いかけててもおもしろい。8人全員の動きを常に把握しながら見るのってなかなか大変だと思うんですけど、見るたびにこの人ここでこんなことやってるんだって新しい発見があるのが、和楽器バンドのおもしろいところなんです。僕はあんまり音源どおりに演奏してないことも多いんですけど、もし音源通りに演奏していたとしても、その時その時に出している空気感ってみんな違うと思うので、そのときにしかない音っていうのをライブではぜひ楽しんでいただきたいと思います。

取材・文◎烏丸哲也(JMN統括編集長)
楽器撮影◎堀 清英



■<和楽器バンド 8th Anniversary Japan Tour ∞ - Infinity ->

※すでに終了した公演は割愛

2021年
9月23日(木・祝)福島・いわき芸術文化交流館アリオス 大ホール
16:30 / 17:30 福島中央テレビ 024-924-1100

9月24日(金)宮城・仙台サンプラザホール
17:30 / 18:30[問]tbc東北放送 022-714-1022

9月26日(日)盛岡・盛岡市民文化ホール 大ホール
16:00 / 17:00[問]岩手めんこいテレビ 019-656-3300

9月30日(木)大阪・オリックス劇場
17:30 / 18:30[問]グリーンズコーポレーション 06-6882-1224

10月2日(土)愛知・名古屋国際会議場 センチュリーホール
16:15 / 17:00[問]ズームエンタープライズ 052-290-0909

10月3日(日)愛知・名古屋国際会議場 センチュリーホール
15:15 / 16:00[問]ズームエンタープライズ 052-290-0909

10月7日(木)広島・ふくやま芸術文化ホール リーデンローズ
17:30 / 18:30[問]キャンディー・プロモーション 082-249-8334

10月8日(金)兵庫・神戸国際会館 こくさいホール
17:30 / 18:30グリーンズコーポレーション 06-6882-1224

10月11日(月)京都・ロームシアター京都 メインホール
17:30 / 18:30[問]グリーンズコーポレーション06-6882-1224

10月12日(火)香川・サンポートホール高松
17:30 / 18:30[問]デューク高松 087-822-2520

10月16日(土)静岡・静岡市民文化会館 大ホール
16:15 / 17:00[問]ズームエンタープライズ 052-290-0909

10月17日(日)岡山・倉敷市民会館
16:00 / 17:00[問]キャンディー・プロモーション 082-249-8334

10月23日(土)山梨・YCC県民文化ホール
16:30 / 17:00[問]ディスクガレージ 050-5533-0888

10月24日(日)東京・TACHIKAWA STAGE GARDEN
16:30 / 17:00[問]ディスクガレージ 050-5533-0888

10月28日(木)大阪・梅田芸術劇場メインホール
17:30 / 18:30[問]グリーンズコーポレーション06-6882-1224

11月5日(金)熊本・市民会館シアーズホーム夢ホール (熊本市民会館)
17:30 / 18:30[問]BASE CAMP092-406-7737

11月7日(日)福岡・福岡サンパレス
16:00 / 17:00[問]BASE CAMP092-406-7737

11月13日(土)広島文化学園HBGホール
16:00 / 17:00[問]キャンディー・プロモーション 082-249-8334

11月14日(日)島根・島根県民会館
16:00 / 17:00[問]キャンディー・プロモーション 082-249-8334

11月20日(土)北海道・カナモトホール (札幌市民ホール)
16:00 / 17:00[問]ウエス 011-614-9999

11月23日(火・祝)新潟・新潟テルサ
16:00 / 17:00[問]FOB新潟 025-229-5000

11月28日(日)茨城・ザ・ヒロサワ・シティ会館 大ホール
16:30 / 17:00 [問]ディスクガレージ 050-5533-0888

【一般指定席/着席指定席】
チケット料金:前売¥10,000(消費税込み)/当日¥11,000(消費税込み)
席種詳細:※着席指定席は、小さなお子様、ご年配のお客様、ファミリー、その他ライブを着席してご覧になりたいという皆様の為にご用意させていただく「着席観覧」用のお席です。※ライブ中は必ず着席して頂きます様お願い致します。※ステージからの近さを保証する座席ではございません。
※予定枚数に達し次第、終了となります。

チケット購入リンク:https://wgb.lnk.to/Tour2021
ツアーに関する詳細は、和楽器バンド 公式サイト:https://wagakkiband.com/まで。
この記事をポスト

この記事の関連情報