【インタビュー_#1】Apes From Nine、怒りが原動力の4ヵ月連続リリース第一弾「現代のスピード感はバンド側にも魅力的」
■音楽をスピーカーで鳴らして聴く時代じゃない
■であれば、イヤフォンで聴くヘヴィメタルを
──「I am GOD」のレコーディングはいかがでしたか?
岡本:デモのコンセプトがしっかりしていたのでドラムレコーディングは特にハマることもなくスムーズに。意識したのは、速いセクションに続くキックのつなぎをキッチリすることくらいです。
──ビートチェンジがありますし、遅い2バスや高速2ビートなども出てきて、ドラムの難易度は高いと思います。
岡本:Apes From Nineの楽曲のプレイが難しいのは、いつものことなので(笑)。
耕史朗:そういうジャンルだから(笑)。
岡本:そうそう(笑)。たしかに難易度は高いけど苦労したという印象はない。現代のメタルはよりフィジカルに特化しているんですよ。渋谷系メタルとかはヤバいヤツが本当に多いので、そこから目を逸らさずに戦っていきたい。年齢的に、昔取った杵柄的な貯金がそろそろなくなる時期でもあるので(笑)、もう一回、鍛え直さないといけないことを感じていて。そこへの挑戦も視野に入れました。リスナーにプレイヤーの年齢を感じさせてしまったら、もうメタルじゃないと思っているんですよ。丸くなるのはもうちょっと後でいいかな。
▲蝶名 (G) |
耕史朗:それは俺のミックスのおかげもあるかな(笑)? 毎回、ドラムの音や質感にはかなりこだわってミックスしているんですよ。メタルサウンドはドラムが果たす役割が本当にデカいから。
──なるほど。ギターに関してはいかがですか?
耕史朗:俺は常にリズムを意識しているんです。音楽ではリズムが一番大事な要素のひとつ、ピッチもそうですね。Apes From Nineはチューニングが低いから、それをクリアに聴かせないといけないんです。テンポが速くなればなるほど、チューニングが低くなればなるほど、ピッチが見えにくくなるじゃないですか。その辺の戦いはいつもあって、「I am GOD」もリズムとピッチを意識して弾きました。
岡本:ハードロック/ヘヴィメタルは、リズムに対するギターのリフやバッキングのガッチリ感が重要というのがあって。ロックはドラムとベースが大事だと言われがちだけど、メタルはドラムとギターだと思っているんです。耕史朗のギターは、いつも縦のリズムをしっかり出してくれるんですよ。
──耕史朗さんのリズムやキレのよさは本当に心地いいです。さらに、この曲では長尺のギターソロも弾かれていますね。
耕史朗:ギターソロだけ切り取っても1曲として成立するように、起承転結を意識して作ることが多いんです。要所要所に歌いたくなるフレーズを入れ込んだり。「I am GOD」は、まさにそういうアプローチで構築したソロですね。一時期、なにも考えずにペンタトニックをベースにしたアドリブばかり弾いていたんですけど、ある時、“つまんねぇな。だったらギターソロはいらない”と。だからといって、ギターソロをなくしてしまうと、当時、“ギターソロはダサい”みたいな空気があったので、そのムードに迎合しているみたいで嫌だったし。弾くのであれば意味のあるものを、と思ってフレーズを構築するようになりました。
──「I am GOD」のソロはストーリー性のある展開とテクニカルでエモーショナルなプレイが相まって本当に魅力的です。それと、耳に対する“ギターの近さ”も注目といえます。
耕史朗:それもいつも意識しているところで、作品ごとにパワーアップできているかなと思う。近くてクリアじゃないと、今のリスナーは満足しないんですよ。
岡本:音楽をスピーカーで鳴らして聴く時代じゃなくりましたよね。であれば僕らは、イヤフォンで聴くヘヴィメタルを作らないといけない。たとえば、音の定位の話でいえば、昔は一番下にキックの音があって、その上にベースがいて、その上にギターがいるという風に、各楽器の帯域を踏まえて作る必要があったけど、今はそうじゃない。全部の楽器がフルレンジで鳴って、それ以外は左右の振り分けだけ、みたいな感じだと思うんです。
耕史朗:音楽を聴く環境が今と昔では全然違っているから、それを踏まえてミックスしていますね。
──ラウドでクリアなサウンドもApes From Nineの大きな魅力になっています。「I am GOD」のボーカルレコーディングはいかがでしたか?
耕史朗:俺は自分の声や歌唱力に、ずっとコンプレックスを持っているんですよ。昔は上手く歌おうと思っていたけど、最近は歌を音として打ち込むというか、楽曲に対してどういう音を入れるかという意識。そこに対して必要なボーカル的な技術が出てきたら、それを勉強するという感じです。
──なるほど。では続いて、2曲目の「USA」にいきましょう。
耕史朗:俺は作家としても仕事をしているので、いろんなタイプの楽曲を制作するんですね。そういう中で、ダンスミュージックとかユーロビートもシンプルにいいな、楽しいなと思っていて。メタル畑の人は敬遠しがちなジャンルかもしれないけど、敢えてそういう方面にも手を出して、Apes From Nineの色にする挑戦をしていきたい。「USA」はまさにそのスタンスのもとに作った曲です。
──柔軟な姿勢が功を奏しましたね。「USA」はダンステイストを活かした曲でいながら、イントロやサビでシタールっぽい音色が鳴っていることもオリジナリティを増幅しています。
耕史朗:あの音はギターなんですけど、おっしゃるとおり、頭の中でシタールの音色が鳴って、“こういう音が入るとより世界観が深まるな”と。でも、そのままシタールを使っても面白くないので、ピッチシフターとかのエフェクターをギターにかけて作った音です。
岡本:“どれだけ時代を席捲しているバンドでも、レコーディングで本物のシタールの音を入れると解散する”というジンクスが昔あったじゃないですか。だから「USA」のデモを聴いた時には、えっ!と思ったんですけど、ギターの音だと気づいて安心しました(笑)。
◆インタビュー【3】へ
◆インタビュー【1】へ戻る