【インタビュー_#1】Apes From Nine、怒りが原動力の4ヵ月連続リリース第一弾「現代のスピード感はバンド側にも魅力的」

ポスト

Apes From Nineが9月より12月まで、4ヶ月連続でシングル3作品、アルバム1作品をリリースする。その第1弾から第3弾は「HEAVEN」「EARTH」「HELL」と題された3枚のシングル作品であり、“「HEAVEN」=朝”、“「EARTH」=昼”、“「HELL」=夜”からなる1日をテーマとしたもの。サウンドは全編、経験と技量の高さを駆使したApes流メタルチューンでありながら、シングル3部作には異なるテイストが封じ込められるという。

◆Apes From Nine 画像

4ヵ月連続リリースと併行して4ヶ月連続ツアー<【HEAVEN】【EARTH】【HELL】3style TOUR>も実施されることが約束された今回のプロジェクトは、量、質、そしてスピード感を重視したApes From Nineの現代シーンに対する意識の高さの表れでもある。そして9月4日にリリースされた第一弾シングル「HEAVEN」収録曲にはヘッドバンギングがマストな濃厚な朝が描かれた。

BARKSでは全3回にわたってApes From Nineのマンスリーインタビューを掲載していく。その第一弾は、4ヵ月連続リリース&ツアーの真意、各作品のテーマ、そして第一弾シングル「HEAVEN」のサウンド&ヴィジョンだ。バンドの舵取りを担うドラマーの岡本と全曲の作詞作曲を担当する耕史朗に訊いたロングインタビューをお届けしたい。

   ◆   ◆   ◆

■絶望感が怒りに変わった
■ヘヴィメタルの原点は怒り

──9月から4ヶ月連続の音源リリースと、精力的なライブ活動がアナウンスされました。まずは、この怒濤のリリース&ライブ展開の経緯などを話していただけますか。

岡本:実は僕ら、<Wacken Open Air 2019>出場権をかけたオーディション『Metal Battle Japan』に応募したんですよ。決勝までいったんですけど、結果、破れまして。その時に、これまで味わったことのない感情が生まれたんです。もちろんオーディションに落ちた経験はあるけど、その時とは全く違って。絶望に近いというか、これまで自分達が生きてきた時間を全否定されたような感覚に陥ったんです。その翌日にマネージャーのところに行って、その足で渋谷のライブハウスを9月から12月まで押さえたという。

──転んでもただでは終わらない、という意欲を感じます。

岡本:絶望感が怒りに変わった、というか。意味は後付けですけど、ヘヴィメタルの原点って怒りだと思うんですよ。僕は今まで、 “いいものをつくりたい” “自分が思い描いた存在になりたい”という思いで音楽をつくってきた。つまり、怒りに任せたことがなかったので、ある意味ではすごく感情的だったかもしれないですね。結果、4ヶ月連続ツアーを実行して、それに合わせて音源リリースもしようと決めたんです。

▲耕史朗 (Vo&G)

耕史朗:4ヶ月連続リリースの話をレーベル側からいただいたときは、純粋に嬉しかったですよ。俺は曲を作るのが好きだし、ライブをするのも好きだから、バンド漬けの日々になることは嬉しいんですよ。だから、レコーディングを含めたスケジュールを聞いて、“時間があまりない中でやらないといけないことが多いな”とは思ったけど、それをツラいとは感じなかった。逆に気合いが入るというか、モチベーションが上がりました。

──精力的な動きはファンのみなさんも嬉しいと思います。4ヵ月連続リリースの第一弾から第三弾は「HEAVEN」「EARTH」「HELL」と題された3枚のシングル作品であり、“「HEAVEN」=朝”、「EARTH」=昼”、“「HELL」=夜”からなる1日をテーマとしたものになることが明かされています。

岡本:朝に合う楽曲とか、夜に合う楽曲を収録するということではなくて、観念的なテーマなんですよ。それぞれのシングルタイトルは和訳すると“天国”、“地球”、“地獄”じゃないですか。“EARTH”には“現世”という意味を込めているので、楽しいこと、ツラいこと、なんでもない日常といった、人生の森羅万象を表現しているんです。一方で“朝”、“昼”、“夜”は時間の経過。ジャケットのアートワークも「HEAVEN」は明るくて、「EARTH」はもっと明るくて、「HELL」は暗いという流れにしようと思っています。

耕史朗:音楽的なことを言うと、第一弾の「HEAVEN」にはApes From Nineというバンドの音楽的なセールスポイントをうまく出せたかなと思う。

▲第一弾シングル「HEAVEN」

──では、その第一弾シングル「HEAVEN」について訊かせてください。連続リリースということで、テーマに則した制作だったんでしょうか?

耕史朗:まず最初に思ったのは、“俺がたくさん曲を作って、その中から収録曲を選びたい”ということで。だから、内容や方向性といったことよりも先に、曲を揃えようと。短期間に24曲くらい作ったんですよ、なにも考えず。

岡本:しかも耕史朗は、フル尺のデモを作ってきたんですよ、曲の欠片ではなく。“すげえな”と改めて思いましたね。

耕史朗:いや、そのほうが早いんですよね。たとえばサビとかリフだけを作って、全員でスタジオに入ってセッションとなると、時間がかかるんです。特に今回は制作時間がなかったし、1人でデモを作り込んだほうがスムーズだろうと。そうやって24曲くらい作ったものをみんなに聴いてもらって、マネージャーも交えた全員で選曲投票をしたんですよ。結果、全員が一致して投票したのが「I am GOD」で、第一弾シングルのリード曲に決定したという流れです。

岡本:「I am GOD」は古いものと新しいものがしっかり融合されているんですよね。知っている人が聴くと“ジューダス・プリーストっぽい”と感じるリフかもしれないけど、歌はジューダス・プリーストとは全く違うもので、ビートアレンジも新しい。モノマネで終わらないところまで昇華していたし、なによりパンチがあったので、僕は1票を投じました。

──「I am GOD」はラウドなメタルチューンで、決してメロディアスではないのにキャッチーという独自テイストが光っています。歌詞についても話していただけますか。

耕史朗:歌詞はタイトルどおりというか、“神は自分自身だ”ということを歌っています。要するに“良い人生になるのも悪い人生になるのも自分次第”だと。誰かを頼って生きるより、自分仕切りの人生のほうが充実感も責任感も生まれて、楽しいんじゃないかということを歌詞に詰め込みました。

──“I am GOD OF METAL”みたいなメタル賛歌かな?と思いきや、実は人生哲学だというのがいいですね。

耕史朗:内容はかなりリアルです。日本語にするとフォークとまでは言わないけど、そういうノリはあるかもしれない。英語詞だけど決して難解ではないので、読んでもらえると嬉しいです。

◆インタビュー【2】へ
この記事をポスト

この記事の関連情報