フジロックでYouTubeライブ配信が実現した背景

ポスト


昨年、フジロックフェスティバルは国内音楽フェスとしては初となるYouTubeでのライブ配信を行った。50組以上のアーティストのパフォーマンスを、2つのチャンネルを通じて全世界に中継。3日間の2チャンネル合計の視聴回数は1200万回を突破し、同時間帯での最大視聴数は8万人以上を記録したという。

様々な反響が集まったが、その中でも多かったのは「来年こそフジに行きたくなった」という声だった。いまや海外の大型フェスのライブ配信は珍しいことでない。そして、毎年ラインナップの発表前にチケットが即日ソールドアウトするようになったコーチェラ・フェスティバルを筆頭に、YouTubeでのライブ配信がフェスの話題性を増し、来場者数の増加に寄与していることも明らかだ。

フジロックのYouTubeでのライブ配信が実現した背景には何があったのか。そして、今、ネットでの生配信が当たり前になったことでフェスの文化や魅力がどう変わりつつあるのか。さらに、YouTubeは今の音楽シーンにどんな影響を与えているのか。Googleで音楽コンテンツパートナーシップ・マネージャーを務める佐々木 舞氏に話を聞いた。

  ◆  ◆  ◆

■ コーチェラの成功事例が大きかったんじゃないかと思います

── まず、フジロックのYouTubeライブ配信はどういう経緯で実現したんでしょうか。

「YouTubeのライブ配信の機能自体は10年以上前からローンチしていました。2009年にはU2のコンサート・ツアー<360 TOUR>でライブ配信を行い、フェスに関しては2011年のコーチェラから、その後ボナルーやロック・イン・リオなどの大型フェスでも行うようになりました。それがUSを中心に、非常に大きな反響を集めたんですね。YouTube自体もライブ配信という機能に力をいれて開発していましたし、それをいろんな国に広げていこうということになった。そこでフジロックに数年前からご提案をさせていただいていて、去年ようやく実現しました」





── 決め手になったのは?

「いろいろな要素はありますが、コーチェラの成功事例が大きかったんじゃないかと思います。コーチェラに関してはYouTubeが今年で9年連続でライブ配信してきていますが、その中で規模も大きくなり、ラインナップ発表前からチケットもソールドアウトするようになった。ライブ配信することでフェスに行っていた人が『現地に行かなくてもいい』と思って来場者数が減ってしまうのではなく、むしろYouTubeで見たことををきっかけにコーチェラに行きたいと思う人が増えるようになった。そういう海外の実績を成功事例として感じていただけたというのは、きっかけの一つとしてあったんじゃないかと思います」

── 特にコーチェラは存在感と認知度が大きく増し、日本で話題に上がることも増えたように感じています。反響はどのように感じていますか?

「特に“ビーチェラ”と言われた去年のビヨンセがすごかったですね。あれだけの規模のステージを用意して、その中であれだけのパフォーマンスをやって、それをYouTubeのストリーミングで45万人以上が同時視聴した。あのステージは、単にコーチェラに来ていた人だけでなく、ライブ配信を通じて世界中の人が観ているという意識があってこそ実現したものだと思います」

── コーチェラはアメリカ西海岸のフェスですが、USだけでなく、グローバルなポップミュージックシーンの潮流を象徴するようなフェスになった印象があります。

「私自身、第1週目のコーチェラから昨日帰ってきたばかりなのですが(※インタビューは4月18日に行われた)、特に印象的だったのは、US国内だけでなく、グローバルな反響を集めるフェスになったということですね。ラインナップ自体も今年は大きく国際化していました。J.バルヴィンやBLACKPINK、ナイジェリア出身のMr イージーのように、ラテン、アジア、アフリカのアーティストが出演するようになった。もちろんPerfumeもそうですね。その背景には、ステージをYouTubeでライブ配信するようになったということの影響もあるのではないかと思います」

── 特に最近ではラテン系のアーティストの人気が大きくなっていますね。また、K-POPだけでなく、アジア全域への注目が高まっている感触もあります。

「そうですね。音楽シーン自体がグローバルになっているということもありますし、コーチェラのブッキングもそうしたマーケットの動向を感じていると思います。特にラテンやアフリカのアーティストは自国のマーケットがそこまで大きくないので、国外を意識せざるを得ない。そのためYouTubeをツールとして有効に活用してグローバルなファンベースを築いているアーティストが多いです。そうすることでコーチェラでメインステージに立つようなビッグなアーティストになっていった。アーティストがYouTubeチャンネルをどう戦略的に使うかが重要だったということも言えると思います」

── 昨年にはフジロックのYouTubeライブ配信が実現しました。反響はいかがでしたか?

「とても大きかったですね。特に『来年は行きたい』とか『一度は行ってみたい』というコメントがすごく多かったのが印象的です。やはり主催者側にはライブ配信があったら現地に行かなくていいと思われるんじゃないかという危惧もあったかと思いますが、昨年の反響ではそれも杞憂に終わったと言えるのではと思います」

── 日本のアーティストが海外にパフォーマンスを伝えるきっかけにもなったと思います。

「そうですね。フジロックがそもそもいろんな国の出演者が集まっているグローバルなフェスというのも大きいと思います。日本のアーティストに海外の視聴者の方から反響があったり、今まで邦楽しか聴いてなかった人が海外のアーティストを聴くきっかけの一つになったのではないかと思います。すごく喜んでくださったアーティストさんも多かったです。たとえば、Ovallさんからは、ソーシャルでトレンド入りするなどかつてない反響が集まったと仰ってくださった。観ている側だけでなく、パフォーマンスする側の方々にも、ポジティブな声が多かったですね」





── YouTubeはいろんなフェスの生配信をしていますが、フジロックならではの魅力のようなものも感じましたか。

「ご一緒するにあたって、パフォーマンスをライブ配信するだけでなく、フジロックならではのカルチャーをライブ配信で伝えようと考えていました。現地のエリアの映像や、グルメ、ファッションといったフェスのカルチャーも配信に乗せてお伝えしようと試みました。たとえば、現地にはベビーカーに乗せてお子さんを連れてらっしゃる方がいたり、子供が川で遊んでいたりする。そういった親子連れでも遊べる、楽しいフェスの雰囲気が伝わればいいなという思いもありました。やはりフジは世界的にも唯一無二のフェスだと思うので、ライブ配信でもそれが伝わってほしいですね」













── 次回への改善点、もっとこうしたいというポイントもありましたか?

「沢山あります。コーチェラはライブ配信の合間にアーティストのインタビューをやっているんですね。フジロックでもそれはやっているんですが、今年のコーチェラは、アーティストの思いや制作の裏側を伝える映像を作って、それをアーカイブしていたんです。そういうアプローチも面白いなと思いました。たとえば、去年のフジロックでは何組かのアーティストでステージ直前のステージ裏に撮影に入らせてもらったんです。たとえば、サカナクションの5人が山口さんを中心にステージに上がっていく映像を撮らせていただいた。そうした映像は、実際にフジロックで彼らのステージを観た人も、改めてYouTubeで追体験して楽しめるようなものになっていると思います。そうしたフェスやアーティストをより深く知ることのできる“ビハインド・ザ・シーン”的な映像も、もっとやりたいなと思いました。アーカイブにも力を入れていきたいですね」

◆インタビュー(2)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報